ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

愛用の“アレ”が!! (T_T)(T_T)(T_T)

   

タイトル画像テコ入れの続き…


さらにランドブリーズソロラージフライ、小川テント リバティフォレスト・ヘキサを描き起こし、タイトル画像を2種類追加しました。
■ランドブリーズソロ

■リバティフォレスト・ヘキサ

ハマると、飽きるまでやってしまうんですよねぇ、ワタシ…。



笹ヶ峰キャンプ場にて


さて本題…

7月の長期キャンプ行で“BIGタープの雨漏り”、“HDタープ・レクタMの生地伸び”が発覚し、テンションが下がっている私にトドメを刺すような出来事がありました。



トルテュライト内のテーブルレイアウトを変えようと、Lallemand TL-70を引っ張る彼女。
愛用の“アレ”が!! (T_T)(T_T)(T_T)
※昔の写真です


上に重たい荷物を満載したまま引っ張ろうとしていたので、「手伝うからちょっと待って!」と声をかけますが、時すでに遅し…。


バキッ!!

と“死刑宣告”にも等しい音が…。(^-^;;;


見ると、可動式筋交いを脚部に留めているプラパーツが割れておりました。(T_T)
愛用の“アレ”が!! (T_T)(T_T)(T_T)
※上の写真では割れていません




TL-70が今やオークションで高値取引されるほど希少なモノであることは彼女も知っているので(過去に「売っちゃえば…」と冗談交じりに言われたことがあります 汗)、「ゴメン、弁償する…」と言いますが、もちろん弁償してもらう気などはありません。


そもそも、私の所持する道具は、古く、そのうえデリケートに取り扱わなければならない、言わば“博物館行きのシロモノ”が多いため、あまりアウトドア向きとは言えません。(自爆)



生前中、妻から

「キャンプ道具に、どうしてこんなに気を遣わなきゃいけないの!」

とクレームが付いたこともありました。(^-^;;;

ハイ、おっしゃること、ごもっともです。m(_ _)m



なので、今回の一件も、彼女に罪はありません。

人によってはコレクションとしてしまっておくような古い道具を、いまだにガシガシ使っている私の責任です。(^-^;;;




TL-70は二つあるので、当座困ることはありませんが、いかんせんLallemand自体が無くなっているので、メーカー修理は不可能。
自力でなんとかするしかありません。

昔使っていたハイスタンドがたくさんあるので、そこからパーツ供給できるか確認してみます。

ダメだったら、金属加工のプロである“チャーさん”に相談してみようかな…。




同じカテゴリー(ファニチャー)の記事画像
イワタニプリムス廃盤情報
Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実”
懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux
同じカテゴリー(ファニチャー)の記事
 イワタニプリムス廃盤情報 (2018-01-29 14:30)
 Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実” (2017-11-27 15:52)
 懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ (2017-07-28 10:38)
 2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール (2017-07-22 11:29)
 IGT用カスタムシングルバーナーユニット (2016-05-26 09:44)
 Lallemand Bordeaux (2016-04-01 19:16)



この記事へのコメント
>ピカデリーさん

脚がアルミ製なので、表面が白くなって“滑り”がだんだん悪くなってきますよね。

それで変に力がかかって割れたのかな?

プラパーツを直すの不可能なので、金属部品を加工して使うことになると思います。

音丸音丸
2015年09月01日 13:42
こんにちは〜♪

なんてタイムリーなというか。

実は自分もお気に入りのTLP-128が…。
一カ所プラを割ってしまいました。
(自分は広げるときだったかも。撤収の時きづきました)

もし直せるのならどうするのか是非知りたいです。

もう手に入らないものは注意してても
どうしてもこうなりますね。
ピカデリー
2015年08月28日 13:56
>i:naさん

一見似てるんですけど違うんです。

70cm幅まで広げた際、筋交いが腿に当たらない位置まで上がるんです。

あと、脚は真っ直ぐではなく、筋交いとの接合部(下側)あたりから少し“ハ”の字に開いてるんですよ。

音丸音丸
2015年08月27日 10:52
こんにちは。

よくあるハイスタンドっぽいけど、違うんですか。
それでは直すのは大変そう。

うまく修理できると良いですね。

i:nai:na
2015年08月26日 15:53
>きみちゃん

ええ、その状態です。(^-^;;;
買い替え時期が集中していたので、揃って不具合が発覚するようになりました。

TLPとTLの脚部はまったく同じです。
ウチにもTLP128がありますが、コレは物置専用なので、やっぱりTL-70を直します。

音丸音丸
2015年08月21日 13:38
>oldcampstyleさん

ナゼかみんなデリケートですね。
タフなのはアメリカ製だけかな?(笑)

当時はByerのほうが人気があったのに、今頃になってどうしてですかね?

TL-70、とりあえずもう一本あって不自由はしないので、ゆっくり方法を考えたいと思います。(^-^)

音丸音丸
2015年08月21日 13:30
「家の家電が壊れだすと止まらない」状態でしょうか。

うちで使っていたラレマンは天板破損だけで脚部は元気だったのですが、捨てちゃいました。(兼用かは わかりませんが)

お役に立てずです。

きみちゃんきみちゃん
2015年08月21日 12:24
こんばんはー

デリケートなんですよね・・・汗

でも愛着あるものはつかいたいですからね・・・

特にフランスの古道具は家具~照明にいたるまで
昔から安定した人気があるのでラレマンドも 
もれなく高値になってしまうのだと思います。 

あとは どのように対処するかですね・・・

よいかたちで復活できたらよいですね!!!

oldcampstyle1962oldcampstyle1962
2015年08月20日 23:00
>くうママさん

あ、やっぱり…。(笑)
女性の目線からだとそうなりますよね。(^-^;;;

妻には言い方を換えて何度か言われましたし、彼女もちょっと不満そうなんですよね。

『もっと普通にキャンプしたい…』という感じ。(笑)

あとでチャーさんに相談してみま~す。(^-^)

音丸音丸
2015年08月20日 11:29
実は…私も奥様と同意見です^_^;
レア物、ビンテージ物は気を使うし使いづらい。。。
ランタンとかタープとか愛おしそうに大切に使っているのはいいですが、骨董品に触るようで怖いです(笑)

音丸さんの金具は、大丈夫ですっ!チャーファクトリーがついていますから(●^o^●)
くうママ
2015年08月20日 11:18
>JDさん

プリムス、ラレマン、ヨーレイカ…

私の“90年代キャンプスタイル”を代表する3大巨頭の一角が欠けるのはイタイです。(^-^;;;

なんとか頑張って直さないと…。

音丸音丸
2015年08月20日 10:55
長年使ってきた道具がある日壊れることって覚悟しとかなきゃいけないのはわかっていても、いざ壊れた日にはさぞかしショックでしょう。気持ちが痛いほどわかります。

テーブル全体からすれば小さな部品でも、要のパーツだと破損は致命傷ですよね。(T_T)

部品供給がなくなっただけでなく、メーカー自体がなくなってしまうと残る道はやはり自作しかないですか。(;^_^A

JDJD
2015年08月20日 09:50
>TORIPAPAさん

Lallemandはとうの昔にLafumaの下請工場になっちゃったので、どうしようもないんですよねぇ。

しかも私、工作系はまったくダメときてますから…。

アイデア出して器用な人に作ってもらうしかありません。(^-^;;;

音丸音丸
2015年08月20日 01:11
こんばんは~。

あらら、大変ですねぇー。(^^;

しかも、メーカーが無いので修理不可。。。。

でも、ピンチをチャンスに変える音丸さん!(^^)

リカバリーショット、注目していますよー!1♪

TORI PAPATORI PAPA
2015年08月19日 22:25
〉NYなゆぱぱさん

ハイスタンドは余っているので、キャプスタ製を部品取りに充てようと思います。

筋交いの基部はリベット留めなので、ドリルでリベットを壊し、ネジ留めに代えないと…。

中国製のそっくりさん、たまにオクに出てますね。

音丸音丸
2015年08月19日 21:56
〉くむさん

このプラパーツ、筋交いの基部になっているだけじゃなくて、天板端に付いてるスプリングを引っ掛ける突起もあるんです。

このプラパーツだけじゃなくて、筋交いも薄いアルミ板なので、下手すると簡単に歪みます。(^_^;)

音丸音丸
2015年08月19日 21:49
修理がきくといいですね。
この手の足って、よくリサイクルで見かけますので
探すと部品取りに使えるかもしれませんね。

ちなみに私、そっくりなmade in Chinaのテーブルがあります。
最近、まったく使ってませんでしたが今日、引っ張り出してみました。

NYなゆぱぱNYなゆぱぱ
2015年08月19日 21:27
この手の構造のプラパーツって結構脆いですよね
キャンプ始めた頃に、どっかのロールテーブルがこういう構造だったんだけど…

確か2回目くらいに破損した記憶があります。
それ以来ガサツな相方を持つ私はこの手の構造品は買わないことにしましたw

上手いこと部品が共有できると良いのですけどもね~。
愛着のある物だけに、直ると良いですね

くむくむ
2015年08月19日 21:26
ははw

まったくそうですね・・www

はい!どうか、なおりますよーにっ(> <)b

soyokazefufu
2015年08月19日 20:17
>奥様@soyokazefufuさん

屋外で使用するものですし、組み立て・分解・移動を繰り返すものなので、痛むのは仕方ないですよね。

それが嫌なら家にしまっておく…というハナシになっちゃいますから、本末転倒です。(^-^;;;

方法がどうなるかは分かりませんが、何とか復活させたいと思ってます。

音丸音丸
2015年08月19日 18:08
そうですね、なんか言われてみれば「(ーヘー;)

アウトドアの道具、我が家もすごい気を使って使っています・・w
少しでも長く使いたいとは思うのですが、わたしがよく物を壊すので(_ _;)

どんなタイミングであれ寿命はあるんだって思っていますが・・(ポジティブにね・・)でも壊れるとショック!音とかw

直るといいんですが・・

そよつま

soyokazefufu
2015年08月19日 17:02
>たいちちさん

TL-70は天板も薄いし、脚部も華奢なので、耐久性には不安があったんですよね。

そんな理由からか、当時はBYERのほうがずっと人気があったのですが、どうしてここに来てLallemandのテーブルが高値を呼んでいるのか私には理解できません。(笑)

私も流行り廃りで購入するクチではないのですが、古くて何かと不具合が生じ始めている私の道具類に彼女は不満を漏らし始めています。(滝汗)

音丸音丸
2015年08月19日 16:19
道具は使うもので、飾っておく”だけ”のものではない。
と、心では思っていますが、なかなか難しいものも。
形あるものですから、割り切りも大事ですね。

そういう考え方から、私は出来る限り性能、品質で選んで、
流行り廃りでの購入はしたくないと思ってます。
ですが、金銭面からなかなかそうもいかないときもありますけど(汗

たいちち

たいちちたいちち
2015年08月19日 16:02
>劇団にひきさん

TL-70は“90年代キャンプスタイル”の重要なキャストですから、諦める訳にはいきません。

重要かつ複雑なパーツなので時間はかかるかもしれませんが、なんとか修理できるようがんばります。(^-^)

音丸音丸
2015年08月19日 13:32
>WindyJvさん

やっぱり気になってましたか。

TLP128のほうも、割れてはいませんが、真ん中の脚がクルクル回るようになっちゃいました。

私のTLも“輪染み”はいっぱい付いてます。
昔はTLがそんな貴重品という意識はなかったですからねぇ…。(笑)

音丸音丸
2015年08月19日 13:27
あらららら形あるものはいつか壊れる
なんて言って諦められないですね(^^;;
昔の道具を大事に使う…こういうの好きですし
重要だと思ってます^^とにかく修理デス!

劇団にひき劇団にひき
2015年08月19日 13:12
私も、この部分は心配ですね。
「ココ絶対いつの日にかは折れます」って、TLに言われてるって
思いながら使っています(笑)
是非とも、補修の過程をお願いします。。

私のTLは今回、ガス缶の丸い跡が付いてしまいました(涙)

WindyJvWindyJv
2015年08月19日 12:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
愛用の“アレ”が!! (T_T)(T_T)(T_T)
    コメント(27)