Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実”

某有名リサ店のインスタに
「ラレマンド(ラレマン)が今はどうなっているのか、知ってる人がいたら教えてください」
というコメントがあったので、ちょっと調べてみました。
そうしたら、苦もなく下の記事が見つかりました。
SOUS LE LABEL LAFUMA, LE SAVOIR-FAIRE LALLEMAND
(ラフマの看板の下で… ラレマンのノウハウ)
この記事によると、2001年にLafuma(ラフマ)の子会社となり、樹脂(プラスチック)部門を受け持っているようです。
巷で囁かれていた「ラフマの工場になっちゃった」というハナシは半分本当だったんですね。
さらに調べると、フランスの企業データベースにちゃんと載ってました。
会社名はLALLEMAND SAS、プラスチック部品の成型や、テーブル等キャンプ用ファニチャーの製造を行っていると書かれています。
詳しくはコチラ
『キャンプ用テーブルの製造 (o゚-゚o)ン?』
『じゃ、Lallemandが作ったテーブルはどこかで売ってるの?』と思い、しばらくぶりにラフマの日本語サイトを覗いてみると、代理店が変わったらしく、webサイトが一新されているではないですか!
ラフマのファニチャー部門がLafuma MOBILIERとして独立したサイトを持ち、ブランディングページには、きちんとLallemandの名が記されています!
(ラフマモビリエ日本語サイト・ブランディングページ)
そして、念のために商品ラインナップを確認すると…
なんと懐かしのLallemand製テーブル「フィジー」と「ハワイ」が、いつの間にか加わっており…
さらに…
これまで見たことのない「Victoria」「Elips」という新しい(?)チェアは、スタビライザー、ロック、肘掛け…、どう見てもLallemand製チェアです!!

秘かにLallemand製品が復活しているのを発見し、興奮が治まらないワタシでありました。
イワタニプリムス廃盤情報
懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux
剛性ではナンバーワン?! 「リッカル」のテーブル
懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux
剛性ではナンバーワン?! 「リッカル」のテーブル

>NYなゆぱぱさん
この事実に喜ぶキャンパーは、おそらく一握りもいないでしょう。(笑)
私のBlogは“普通の”キャンパーさんが読んでもちっとも面白くない…というか、何を言ってるのかさっぱり分からない事柄が多いでしょうが、このエントリーはその最たるものかもしれません。(^-^;;;
そうそう、普通のメーカーのチェアの耐荷重ってほとんど80kgなんですよね。
違うのはヘリノックスくらいかな???
この事実に喜ぶキャンパーは、おそらく一握りもいないでしょう。(笑)
私のBlogは“普通の”キャンパーさんが読んでもちっとも面白くない…というか、何を言ってるのかさっぱり分からない事柄が多いでしょうが、このエントリーはその最たるものかもしれません。(^-^;;;
そうそう、普通のメーカーのチェアの耐荷重ってほとんど80kgなんですよね。
違うのはヘリノックスくらいかな???
今回の記事を見て音丸さんがワクワクしてるのが
本当に伝わってきます。
ラレマンドは音丸さんの記事で何度か書かれてますもんね。
私も当分は新しい椅子は買わないと思いますが
私の椅子は小川なんですが、小川の方に耐荷重80㎏って
言われました(笑)
本当に伝わってきます。
ラレマンドは音丸さんの記事で何度か書かれてますもんね。
私も当分は新しい椅子は買わないと思いますが
私の椅子は小川なんですが、小川の方に耐荷重80㎏って
言われました(笑)
〉くむさん
あら、そっちでしたか? 失礼しました…。(・_・;
確かにFDチェアは歴史が古いし、キャプスタやコールマンにもソックリさんがいましたからねぇ。
ラフマのこのタイプは、いったいいつからあるのか、残念ながら私には分かりません。f^_^;
あら、そっちでしたか? 失礼しました…。(・_・;
確かにFDチェアは歴史が古いし、キャプスタやコールマンにもソックリさんがいましたからねぇ。
ラフマのこのタイプは、いったいいつからあるのか、残念ながら私には分かりません。f^_^;
あ、そっくりだというのはTakeチェアじゃなくてFDチェアの方です。
キャンピングアームチェアーですね。
Maxi Popup(DESIGN CHAIR Pop Up)は構造的には近いとは思いますが
真似してるというイメージは持ってないですよ♪
只、FDチェアと構造がほぼ同じなので
これに関しては何年の発売かは知らないのでどっちが先なのかな?とは思っちゃいます
キャンピングアームチェアーですね。
Maxi Popup(DESIGN CHAIR Pop Up)は構造的には近いとは思いますが
真似してるというイメージは持ってないですよ♪
只、FDチェアと構造がほぼ同じなので
これに関しては何年の発売かは知らないのでどっちが先なのかな?とは思っちゃいます
>劇団にひきさん
ソトシル、さっそくインストールして拝見させていただきました。
私の拙いデザインを使っていただき恐縮しております。(^-^;;;
チェアの件ですが、私が次の幕をマルシャル、ラクレあたりにしたいと思っている理由は、ハイスタイルでいられるからなんです。
ノルディスクやシブレー辺りだと、ロースタイルじゃないと幕内に収まりませんから…。
フランスのビンテージ幕なら、手持ちのLallemandテーブル&チェアがベストマッチとなりますし、現に当時の販促写真ではLallemandのテーブルとチェアが使われています。
劇団家がファニチャーに何を選択するかが今から楽しみです。(^-^)
ソトシル、さっそくインストールして拝見させていただきました。
私の拙いデザインを使っていただき恐縮しております。(^-^;;;
チェアの件ですが、私が次の幕をマルシャル、ラクレあたりにしたいと思っている理由は、ハイスタイルでいられるからなんです。
ノルディスクやシブレー辺りだと、ロースタイルじゃないと幕内に収まりませんから…。
フランスのビンテージ幕なら、手持ちのLallemandテーブル&チェアがベストマッチとなりますし、現に当時の販促写真ではLallemandのテーブルとチェアが使われています。
劇団家がファニチャーに何を選択するかが今から楽しみです。(^-^)
こんばんは!
先日はありがとうございました!
無事画像データのUPも完了しまして
『ソトシル』アプリに登録となりましたありがとうございます!
さて、先日コメントの通り最近この手のハイチェアが
気になって気になって色々見てるんですが
由緒正しいフランス製 やっぱりいいですね!
キャンプ関連はこの選ぶ時間がとびきり幸せで困ります笑
先日はありがとうございました!
無事画像データのUPも完了しまして
『ソトシル』アプリに登録となりましたありがとうございます!
さて、先日コメントの通り最近この手のハイチェアが
気になって気になって色々見てるんですが
由緒正しいフランス製 やっぱりいいですね!
キャンプ関連はこの選ぶ時間がとびきり幸せで困ります笑
>くむさん
“某新潟のメーカーの椅子そっくりの物作ってた”というのはMaxi Popupのことですかね?
Take!チェアロングが発売されるずっと前から、Maxi Popupはキャンプ用チェアの定番になっていましたが、社長が「スノーピークだけの製品がオリジナルで、当社から言えばその他はコピー製品です。」と言い切ってますので、Maxi Popupが真似てると思うのでしょうね。(^-^;;;
他の方からも、Maxi Popupを指差して「Take!チェアロングに似てますね」と言われたことがありますよ。(苦笑)
“某新潟のメーカーの椅子そっくりの物作ってた”というのはMaxi Popupのことですかね?
Take!チェアロングが発売されるずっと前から、Maxi Popupはキャンプ用チェアの定番になっていましたが、社長が「スノーピークだけの製品がオリジナルで、当社から言えばその他はコピー製品です。」と言い切ってますので、Maxi Popupが真似てると思うのでしょうね。(^-^;;;
他の方からも、Maxi Popupを指差して「Take!チェアロングに似てますね」と言われたことがありますよ。(苦笑)
ここの本国のページは何年か前に見た事がありますが
某新潟のメーカーの椅子そっくりの物作ってたんで記憶してますw
椅子はしばらくは買わないと思うけれど
今使ってる椅子の生地が破けでもしたら考えようかな~
某新潟のメーカーの椅子そっくりの物作ってたんで記憶してますw
椅子はしばらくは買わないと思うけれど
今使ってる椅子の生地が破けでもしたら考えようかな~