カヤックキャンプ@早稲沢浜キャンプ場 2020年7月23日

ちょっと前のハナシになりますが、7月の3連休、4ヶ月ぶりにキャンプしてきました。
裏磐梯・檜原湖畔の早稲沢浜キャンプ場です。
2015年のGW以来なので5年ぶりになります。
ココもバス釣りをする方が多く利用されるため、他の裏磐梯にあるキャンプ場同様、朝早くチェックインすることが可能です。
かくいう私も、前日の夜に自宅を出発した甲斐あって、サイトからすぐにカヤックが出せるベストポジションに陣取ることができました。

今回の陣容は3月と同じEureka! Sphinx3+にTATONKA 3TCという組み合わせ。おかげで1時間ほどで設営が完了しました。

と、ここでパラパラと雨が…。
予報によると明日の午前中は晴れなので、ここは無理をせず、猪苗代IC近くまで戻って買い出しに…。
実は4ヶ月ぶりのキャンプということで、今回は忘れ物が続出していたのでした。f^_^;
スーパーの駐車場に入ると、キャンパーらしき車がいっぱい…。
梅雨明け前とは言え、さすが3連休。東京、神奈川、千葉、埼玉のクルマもたくさんいます。コロナの自粛疲れで繰り出した方が多いのでしょう。
買い出しを終えた後、キャンプ場への途上にあるお蕎麦屋さんで早めの昼食。
雨が止む気配はありませんし、設営は終わったので、昼食は外食にしました。

その後はキャンプ場でまったり過ごし、雨が上がったところでパドリングに出発。檜原湖の北岸をぐるっと回りました。

バスボートはたくさん出ているのですが、湖上に他のカヤックは見当たらず…。
早稲沢浜はカヤックキャンパーが多いかと思ったら、意外にそうでもなかったようで…。
でも、キャンプ場の利用者は多かったです。50組はくだらなかったでしょう。
5年前のGWは、GWとは思えないほどの空きっぷりだったので「ココは安全牌」とてっきり思っていたのですが、世の中そんなに甘くないようです。
この日の夕食はブイヤベース。このところ“もと”を使うことが多かったのですが、今回はイチから手づくり。古くなったサフランをふんだんに使って贅沢に仕上げました。(笑)

2日目は朝食を済ませるとすぐにパドリングへ。

湖を横断し、岸に沿って南下。檜原大橋の辺りまで行きました。

ココには5年前もインフレーダブルカヤック で来ましたが、所用時間は全く異なり、いかにファルトとインフレータブルではスピードが違うかを実感ささました。

檜原大橋の地点で東岸に渡り、キャンプ場まで帰ります。
これでだいたい3時間半。
昼食を食べた後再び漕ぐつもりでしたが、雨雲レーダーによると2時間くらいでまた雨降り、しかも朝まで降る様子。
ココを逃すと撤収前にカヤックを乾かすタイミングを失うし、お風呂にも行きたい、午前中のパドリングに二人とも満足したので、午後は漕がずまったり過ごしました。
3連休ではありましたが、1泊で帰る方が多く、場内は前日の6〜7割程度に減少。
皆さん仕事が忙しいのかな?
カヤックの乾燥・撤収を終えたところで雨が降り始めたので、近くの日帰り温泉に…。
5年前にも利用したところです。
ちょうど私たちが出た時に複数家族の団体さんがいらしたので、ちょうど良いタイミングでした。
夕食はイノシシのスペアリブ。以前に道の駅で買って冷凍保存していたものです。

肉はとても弾力があり、噛み切るのが大変なほど。
味は豚や牛とは違い、野生味があるというか何というか…。でも美味しくいただきました。

最終日は小雨がしのつくなか撤収し、定刻にはチェックアウト。
帰路、昨年7月にも利用したハンバーガーショップで昼食を摂り帰宅しました。


明けましておめでとうございます。
昨年はコロナ騒ぎの中、無事元気に愉快な日々を過ごせました。
今年もよろしくお願いいたします。
今朝は元旦参りでした。
1年の無病息災を祈願しました。
エロ自粛の正月です。笑
今朝は箱根駅伝復路です。
下馬評は駒澤、青学ですが、
最終区を見ないとわかりません。
静かにステイホーム致します。
彼女さん、相変わらずお綺麗ですね。
羨ましいです。
昨年はコロナ騒ぎの中、無事元気に愉快な日々を過ごせました。
今年もよろしくお願いいたします。
今朝は元旦参りでした。
1年の無病息災を祈願しました。
エロ自粛の正月です。笑
今朝は箱根駅伝復路です。
下馬評は駒澤、青学ですが、
最終区を見ないとわかりません。
静かにステイホーム致します。
彼女さん、相変わらずお綺麗ですね。
羨ましいです。
こんにちは
湖畔のキャンプ場いいですね
夏にカヤック積んで行く予定でしたがコロナ禍で断念しました
バス釣りもしたいので来年行ってみようと思います。
湖畔のキャンプ場いいですね
夏にカヤック積んで行く予定でしたがコロナ禍で断念しました
バス釣りもしたいので来年行ってみようと思います。