懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ
物持ちの良い黄缶会の“らいとさん”が「こんなのありました~」と言って見せてくれたのが『SRC 1996年版カタログ』。
ご存じない方のために説明しておきますと、SRCというのはアウトドアショップのチェーン店で、元々の起こりは登山用品を安く購入するための生協だったと聞いたことがあリます。
つまり、日本版のREIですね。
全盛期は各地に数多く店舗を有していましたが、キャンプブームの沈静化に伴い、多くの店舗がパワーズやマウイと言った店にコンセプトチェンジし、今でもSRCを名乗っているのは新宿店のみです。
私の地元では小山市にSRCがあり、私も時々お世話になっていました。
さて、1996年というと今から21年前になりますが、この年にお馴染みランドブリーズの初代(SD-104、SD-106)が発売されます。
今ではあまり見られなくなったタープリップ・ヘキサやレクタもそうですね。
イワタニプリムスからは、IP-FLA-2やEX-3250Bが発売されました。
以前も申し上げましたが、1996年はオートキャンプ人口が1,580万人に達したピークの年でもあります。
(※ちなみに、2016年は830万人でした)
そんな最盛期に出されたカタログですから、内容ももりだくさんなのですが、ひときわ私の目を引いたのが、ファニチャーのページです。


ラレマン(ラレマンド)のTL-130はもとより、スカイテーブルTD、TDO、TT、ボルドー、ビエンヌ、アトランタも載っています!
ボルドーが載っている資料がどこかに行ってしまい、そもそも私が愛用しているチェアの名前は本当にBordeauxだったのか不安にすら思っていたのですが、これで私の記憶が正しかったことが証明されました。
いや~嬉しいわ~。(^-^)
ご存じない方のために説明しておきますと、SRCというのはアウトドアショップのチェーン店で、元々の起こりは登山用品を安く購入するための生協だったと聞いたことがあリます。
つまり、日本版のREIですね。
全盛期は各地に数多く店舗を有していましたが、キャンプブームの沈静化に伴い、多くの店舗がパワーズやマウイと言った店にコンセプトチェンジし、今でもSRCを名乗っているのは新宿店のみです。
私の地元では小山市にSRCがあり、私も時々お世話になっていました。
さて、1996年というと今から21年前になりますが、この年にお馴染みランドブリーズの初代(SD-104、SD-106)が発売されます。
今ではあまり見られなくなったタープリップ・ヘキサやレクタもそうですね。
イワタニプリムスからは、IP-FLA-2やEX-3250Bが発売されました。
以前も申し上げましたが、1996年はオートキャンプ人口が1,580万人に達したピークの年でもあります。
(※ちなみに、2016年は830万人でした)
そんな最盛期に出されたカタログですから、内容ももりだくさんなのですが、ひときわ私の目を引いたのが、ファニチャーのページです。


ラレマン(ラレマンド)のTL-130はもとより、スカイテーブルTD、TDO、TT、ボルドー、ビエンヌ、アトランタも載っています!
ボルドーが載っている資料がどこかに行ってしまい、そもそも私が愛用しているチェアの名前は本当にBordeauxだったのか不安にすら思っていたのですが、これで私の記憶が正しかったことが証明されました。
いや~嬉しいわ~。(^-^)
イワタニプリムス廃盤情報
Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実”
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux
剛性ではナンバーワン?! 「リッカル」のテーブル
Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実”
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux
剛性ではナンバーワン?! 「リッカル」のテーブル

〉マングーさん
コメントありがとうございます。
私も最初の頃はアルミ脚立をジャグスタンドにしたり、無水鍋をダッチオーブン代わりに使ったり、いろいろ兼用させてました。
道具は充実していませんでしたが、そのぶんいろいろ工夫して楽しかったですね。
コメントありがとうございます。
私も最初の頃はアルミ脚立をジャグスタンドにしたり、無水鍋をダッチオーブン代わりに使ったり、いろいろ兼用させてました。
道具は充実していませんでしたが、そのぶんいろいろ工夫して楽しかったですね。
こんにちは。
思わず懐かしくてコメントを。
SRC!滅茶滅茶懐かしいです!!
よく新宿店に行ってました。
1995年に結婚し、お金がなくて趣味と実益を兼ねてキャンプ用品を代用してました。
フォールデイングテーブルをダイニングテーブルにしてたりして
キャンプに行くと家が空っぽになるという(笑)。
1580万人の一人でした。
思わず懐かしくてコメントを。
SRC!滅茶滅茶懐かしいです!!
よく新宿店に行ってました。
1995年に結婚し、お金がなくて趣味と実益を兼ねてキャンプ用品を代用してました。
フォールデイングテーブルをダイニングテーブルにしてたりして
キャンプに行くと家が空っぽになるという(笑)。
1580万人の一人でした。
>落ち葉さん
カステルメルリーノは歴史の旧いメーカーで、国産製品がまだ力不足だった頃は、代表的なキャンプ用テーブルの一つでした。
重さと嵩張りはいかんともしませんが、剛性と耐久性の点では未だに他の追随を許しませんね。
そもそも、休眠が明けた際、カステルメルリーノの人気が再燃していることにビックリしました。
カステルメルリーノは歴史の旧いメーカーで、国産製品がまだ力不足だった頃は、代表的なキャンプ用テーブルの一つでした。
重さと嵩張りはいかんともしませんが、剛性と耐久性の点では未だに他の追随を許しませんね。
そもそも、休眠が明けた際、カステルメルリーノの人気が再燃していることにビックリしました。
こんばんは〜パワーズにそんな歴史があったとは(笑)勉強になります。
カタログにカステルメルリーノが見えるのですがこんな昔からあるんですね。しかも進化してない。20年前は家族を持っていなく独身だったのでキャンプとは無縁の生活でした。20年前の方がキャンプ人口も多かったことに驚きです!
カタログにカステルメルリーノが見えるのですがこんな昔からあるんですね。しかも進化してない。20年前は家族を持っていなく独身だったのでキャンプとは無縁の生活でした。20年前の方がキャンプ人口も多かったことに驚きです!
>はやてさん
コメントありがとうございます。
フォールディングテーブルシリーズは一時代を築いたSLSの顔でしたが、今はほぼIGT一色になってしまいましたね。
仰るようにフォールディングディレクターズチェアはスノーピークのロングセラーで、最初はスチール製でしたが、後にアルミ製も追加、グレードアップ版のパッドインチェアも発売されましたが、今はワイドタイプが残るのみです。
これを見て思い出したんですが、BBQテーブル雪峰苑なんてのもありましたね。(^-^)
コメントありがとうございます。
フォールディングテーブルシリーズは一時代を築いたSLSの顔でしたが、今はほぼIGT一色になってしまいましたね。
仰るようにフォールディングディレクターズチェアはスノーピークのロングセラーで、最初はスチール製でしたが、後にアルミ製も追加、グレードアップ版のパッドインチェアも発売されましたが、今はワイドタイプが残るのみです。
これを見て思い出したんですが、BBQテーブル雪峰苑なんてのもありましたね。(^-^)
こんにちは(^^)
1枚目の写真の 竹に素材が変わる前の、フォールディングテーブル、ローテーブルラウンド、
デイオーバル?っと3つ持ってますよ(^^) 足は全部ローテーブル仕様にしてますけど♪
しかしフォールディングチェアは 今もワイドになった以外は 変わってないんですね
この前のキャンプで使いましたが 参加した方々から 座り心地良いですね♪
って言ってました(^^) 良いものは息が長くて ほんとに良いんですよね(^^)
1枚目の写真の 竹に素材が変わる前の、フォールディングテーブル、ローテーブルラウンド、
デイオーバル?っと3つ持ってますよ(^^) 足は全部ローテーブル仕様にしてますけど♪
しかしフォールディングチェアは 今もワイドになった以外は 変わってないんですね
この前のキャンプで使いましたが 参加した方々から 座り心地良いですね♪
って言ってました(^^) 良いものは息が長くて ほんとに良いんですよね(^^)