ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

ユニフレーム・キャンパースタンド

   

1990年代のキャンプブームには各社から様々なキャンプ用具が発売されました。

キッチンテーブルもその一つで、

スノーピークからはフィールドキッチンテーブル、
コールマンからはコールマンキッチン(天板にチェス&チェッカー盤を備えたユニークなモノ)、
小川テントからはクックテーブル、
キャプテンスタッグからはシステムクッキングテーブル(フィールドキッチンテーブルのそっくりさん)、
サーモスからはシステムテーブル、
リッカルからはフォールディングクッキングテーブル等々。

そんな中でユニフレームから発売されていたのがキャンパースタンドでした。
ユニフレーム・キャンパースタンド


現在発売されているキッチンスタンドとは全く異なる形状で、ツーバーナースタンドに2段ラックが付属した、スノーピークのラックスタンドと同種の商品です。

脚部にアジャスター機能が無いタイプがSTD、あるタイプがDX、調理用サイドテーブルまで付いたものがDXセットでした。

ちなみに、黄缶会メンバーのD隊長が今でもキャンパースタンドSTDを愛用されています。
ユニフレーム・キャンパースタンド





同じカテゴリー(キッチン周り、調理器具)の記事画像
クーラーボックスの決定版をポチッと…
ユニフレーム新製品キャンプ羽釜をテスト
2018年のPRIMUS新製品5:ステンレスボウル&プレート・セット
2018年のPRIMUS新製品2:キャンプファイア・エプロン&トング
ユニフレーム・システムキャリー
ユニフレーム・テントサイトシステム
同じカテゴリー(キッチン周り、調理器具)の記事
 クーラーボックスの決定版をポチッと… (2018-11-19 12:53)
 ユニフレーム新製品キャンプ羽釜をテスト (2018-02-05 10:17)
 2018年のPRIMUS新製品5:ステンレスボウル&プレート・セット (2017-07-23 06:40)
 2018年のPRIMUS新製品2:キャンプファイア・エプロン&トング (2017-07-20 09:43)
 ユニフレーム・システムキャリー (2016-03-16 22:18)
 ユニフレーム・テントサイトシステム (2016-03-11 19:13)



この記事へのコメント
サーモスのシステムテーブル、私もググッてみましたが、全く引っかかりませんでした。

当時の定価で45,000円(SPのフィールドキッチンテーブルの2倍!)ですから、買った人はあまりいなかったんじゃないでしょうか。(^-^;;;

キッチンテーブルは確かに嵩張りますが、私たちのキャンプは料理のウェイトが高いため、妥協はできないんですよねぇ…。

音丸音丸
2016年03月08日 10:34
サーモスからキッチンが出ていたなんて、どんなのか調べてみましたが、ヒットせず分かりませんでした^^;

私もいつも調理台が欲しいと思いつつ、積載の壁で断念してます。
オカモチを作ってそこにキッチンツールを収納してからはだいぶ楽にはなりましたが、さっと調理する場所が欲しいです。
音丸さんの記事でまたキッチン熱再発しちゃいました!
スポオソセールが終わったばかりというのに。。(ー ー;)

あっこたんあっこたん
2016年03月08日 06:02
>きみちゃん

あら、きみちゃんもキャンパースタンドユーザーだったんですね。
気付かなかった…。(^-^;;;

記憶が不確かなんですが、らいとさんも持っていたような気がするんですよねぇ…。

音丸音丸
2016年03月07日 22:04
ウチは長年キャンパースタンドDXセットを愛用しています。

持ち運びは、ややかさ張るものの、使い勝手はかなりいいです。

ジカロテーブル+MFテーブルシステムとしてからは、車の荷室スペースの関係で、バーナースタンドはIP-STANDで省スペース化を図っていて、出番はめっきり少なくなりました。

きみちゃんきみちゃん
2016年03月07日 22:00
>いちごさん

私も彼女もオールドタイプなので、立った状態でないと調理できません。(笑)

皆さんよくローテーブルで調理するなぁ…と感心しています。

なので、今回のグリンヴィラでもそうでしたが、LDはお座敷でもキッチンはハイスタイル堅持です。(^-^)

ローテーブルで中腰のままパン生地を捏ねたら、おそらくギックリ腰になっちゃうと思います。(^-^;;;

音丸音丸
2016年03月07日 18:04
こんにちは!

本来ならこういうキッチンスタンドが使い勝手いいでしょうね!
家の台所と同じように、調理器具の下に収納出来ると整理もつくし設置面積も取らなくて済むし。

外での調理の場合、ロースタイルよりキッチンスタンドあって立っての方が楽なんじゃないかって感じているところなんです。
勉強になります(´◡`๑) 

いちごいちご
2016年03月07日 14:51
>JDさん

この時代にラックを2段備えたのはSP、小川、キャプスタ、ユニ。
1段だったのがコールマン、サーモス、リッカルでした。

値段がズバ抜けて高いのは、シンクまで備えたデラックスかつ大型のコールマンキッチンで定価60,000円。
とても買おうと思うような金額ではありませんでした。(^-^;;;

音丸音丸
2016年03月07日 14:50
こんにちは

キャンプのとき、それもキッチンまわりは棚がいかに多いかで収納効率が全く異なってきますよね。

ユニは当時からその点に着目した製品づくりをしているのがわかります。

テーブルをやみくもに増やしても、物が置けるのは所詮天板の上だけですから、荷物が増える割には整理ができずに雑然としがちですもんね(^^;;

今見ても結構いい値段してますねぇ(*゚o゚*)

JDJD
2016年03月07日 12:26
>はやてさん

IGTは元々キッチンシステムだから、IGTを導入するとキッチンスタンドは要らなくなりますよね。
1800や1900を組み込んだらなおさらでしょう。

ユニのキャンパースタンドや小川テントのクックテーブルは1990年台らしい製品で個人的に好きなんですよ。(^-^)

音丸音丸
2016年03月07日 09:14
>くむさん

確かにメニューによってはキッチンテーブルを出すまでも無いかな?と思うこともありますし、1泊キャンプなら前日に下ごしらえしていくという方法もありますよね。

コールマンのX脚のモノはおそらく理研軽金属工業が作っていたんじゃないかと思うんですが、理研軽金属工業については次回で…。(^-^)

音丸音丸
2016年03月07日 09:11
おはようございます

さすがの自分も これは持ってないんですよ 何度かオクで出品されてるので

落とそうか迷いましたけど(^o^;) て言うのも 今発売されてるキッチンスタンドの

前の型を全部持ってるんですが ほとんど活用してないんです(^o^;) しかも今は

*のIGTに US-1800やUS-1900を ビルトイン出来るシステムにしちゃったんで(^o^;)

久しぶりに 本家どうしで使いますかね(≧∇≦)

はやてはやて
2016年03月07日 06:58
うちにはコールマンのX脚タイプの物があります。
もう二年ほど使ってないのかな…オクで放流しようかとw
園芸用の物もあるけど、それまた使ってない

積載能力の低い我が家の車だと、キッチンスタンドは無用の長物ですね~。
あると便利なのは分かってはいるのですけども…orz

ユニって以前から使い勝手の良さそうなキッチンテーブル出していたんですね。

くむくむ
2016年03月06日 23:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
ユニフレーム・キャンパースタンド
    コメント(12)