ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

アウトドア業界の責任

   

アウトドア業界の責任

コレ何だかお分かりですよね。

某アウトドアメーカーの今年の新製品です。(このエントリーの性質上、写真を拝借するのは気が咎めたので描き起こしました (^-^;;;)

カタログをお持ちの方はカタログを、お持ちでない方は某メーカーサイトの商品ページを御覧ください。


使用イメージ写真、木に縛り付けられている部分にご注目。

樹皮が全く養生されていません。


商品説明には“樹皮を守る保護シートが付属”と大きく謳われており、取説にもその旨記載されていますが、カタログやオンラインストアを始めとする販促用マスター写真では、樹皮が保護されていないんです。


“自然指向のライフスタイルを提案し実現するリーディングカンパニーをつくり上げよう”というミッションを掲げている企業として、どうなんでしょう???


お断りしておきますが、私とこのメーカーの付き合いは、ヘビーペグから始まって、スチールウイングポール、ソリステ、HDタープ・レクタ等々…、20年くらいになります。

決してアンチでも、イエスマンのように盲追するピ○カーでもありませんし、そもそも、当エントリーの主旨は、特定のメーカーを吊るしあげることではありません



話を続けます。

過去にも、某アウトドア誌の入門記事(ハンモックだったかな?)において、写真は養生せず直接ロープが結びつけてあるにも関わらず、キャプションには“ロープを木に結びつける時にはタオル等で養生してください”と書かれていたことがありました。

初心者向けの入門記事において、偉そうに講釈を垂れる側が、最低限の配慮である樹皮の養生をしないなんて、明らかな怠慢。説得力ゼロです。



メーカーやアウトドア専門誌が樹皮の保護を軽んじている姿勢を見たら、ユーザーも保護なんてしないんじゃないですか?



自動車メーカーもしかり。

林道をRVが疾走し、驚いた鹿が逃げるシーンを映しながら、「自然を大切に…」といった旨のテロップをしゃあしゃあと流す無神経さは、上のアウトドア誌と何ら変わりはありません。


RVが河にザブザブと侵入し、水棲生物の生態系を破壊する様子をカッコイイと思わせる演出もよく見かけました。


現にフランスでは「自然の中で何をしても許されるとの印象を人々に与え、環境や自然の保護に反する行動を助長する」として、某日本自動車社メーカーのRVが砂浜、岩場を疾駆するCM/広告の撤去を命じる判決が下っています。


『世の中にはそんなバカがいるのか!?』と思われる御仁もいるかもしれませんが、休日に川に行って御覧なさい。

何回かに一度は、RVで川渡りする光景を見ることができると思いますし、中洲に取り残されて流されたキャンパーがこういったイメージ広告の影響を受けていたとは考えられませんか?


細かいことかもしれませんが、メーカーやメディアが与える影響はそれだけ大きいんです。


それを意識して広告や販促物、記事を制作されることを願ってやみません。



あ、小言シリーズ(?)は今回で終わりにして、次回からは通常ペースに戻します。(笑)



同じカテゴリー(その他)の記事画像
GW長期キャンプの予定変更
Eureka Europeが逝ってしまったようです…
GWは8泊9日の東北遠征キャンプ
次回出撃は3月30日 たんぽぽ村キャンプ広場
あけましておめでとうございます
次回出撃は12月22日から成田ゆめ牧場
同じカテゴリー(その他)の記事
 GW長期キャンプの予定変更 (2019-04-26 20:43)
 Eureka Europeが逝ってしまったようです… (2019-04-18 20:54)
 GWは8泊9日の東北遠征キャンプ (2019-03-04 21:14)
 次回出撃は3月30日 たんぽぽ村キャンプ広場 (2019-02-26 21:23)
 あけましておめでとうございます (2019-01-02 14:21)
 次回出撃は12月22日から成田ゆめ牧場 (2018-12-02 12:19)



この記事へのコメント
〉いちごさん

8年間のキャンプ休眠期間から復帰し、凄いブームになっていることにびっくりしました。

これまで日本では二回ほど大ブームになっていますが、その時はキチンと警鐘を鳴らしたり、啓蒙するメディアがあったんですよね。

物事の本質ではなく、表層だけで流行する傾向が、キャンプに留まらず、全般的に顕著ですね。(^_^;)

音丸音丸
2016年02月13日 09:14
〉GRANADAさん

スカイ◯ストの件、書くと炎上する危険性があったので、ずっと我慢していたのですが、誰一人として指摘しないので、思いきって書くことにしました。(^_^;)

私も商品説明を読むまで保護パッドが付いているとは思いませんでした。
音丸音丸
2016年02月13日 09:06
こんにちは!

空中テント⁉︎のカタログへ持っていますが、興味なし(金なし)のため見ていませんでした…(´Д` )

確かにアウトドアでは、メーカー(メディア)の偏ったイメージ戦略を強く感じますね。

キャンプ始めようと思ったのは、単に子供達を自然に連れ出したいから。
でもキャンプ雑誌等では「オシャレ」「高級」の文字が踊り、ブログでは大宴会の酒飲み投稿がよく見受けられます(一部の方だと思いますが…)
もう少し純なイメージがあったので、残念ですね。

実際、アウトドア分野の市場は拡大していますし、メーカーとしてのプロモーションも成功って事なんでしょうけどね…(泣)

いちごいちご
2016年02月13日 07:50
こんにちは。

ワタシがその吊り下げ幕を知った時の最初の感想が、樹皮大丈夫かな? でした ^^;;;

本当に自然と触れ合うことが好きでキャンプしているなら、まず最初に気付くポイントだと思うんですけどねぇ・・・

結局稼いでナンボのメディアとライター、それに乗っかってる、カッコ付けのためにキャンプしている若造・・・

ワタシ的には、高級幕やオサレギアを並べるたてるより、当たり前の配慮ができてるサイト&キャンパーの方が輝いて見えます ^^

GRANADAGRANADA
2016年02月12日 23:41
〉Scene-1さん

当初は保護パッドを付けない予定だったか、撮影に間に合わなかったかのどちらかでは?

ハンモックの底が切れて落下し、頚椎を骨折された方もいらっしゃいますよ。

音丸音丸
2016年02月12日 19:30
製品情報は知りませんでしたが、デザイン的に某社かなと思ったらピシャリでしたw

よりによって樹皮のヤワそうな木に・・・
あの手の固いベルト素材じゃなさおら・・・
なぜテープ付けなかったんでしょう?忘れとったわ、じゃ済まないということを考えてもらいたいものですねぇ。

しかし最近やたら目にしますね、この手の宙吊りもの。
調子に乗っちゃう人によって、またとんでもない事故が起きそうな気がします・・・
子供が犠牲になったりしなければいいんですが。

企業のこんな体質見てると心配になりますわ・・・

Scene-1Scene-1
2016年02月12日 17:27
〉くむさん

そういえば、スラックラインがありましたね。

これも大流行りしてるから、メーカーやメディアはキチンと樹皮養生した写真を載せて欲しいですね。(^_^;)

音丸音丸
2016年02月12日 07:54
文章力のある方がこういう事書くのいいと思いますよ♪
私が書くと叩く為の釣り餌にしかなりませんからねw

実際スラックラインとかでも養生一切せずにやってる方々はよく見掛けます。
画像で検索すると…
あの超有名なイベントでも養生せずにやってる画像出てきますよ。

くむくむ
2016年02月12日 00:40
〉ぺんでさん

“役目”…ねぇ…。(笑)

確かに、アウトドアライターはメディアから原稿料もらってるから、こんなこと書く訳ないですし、メーカーに諫言するような骨のあるライターもいませんね。(^_^;)

その点、私は失うものが何も無いので、好き勝手なこと言えますね。(笑)

音丸音丸
2016年02月11日 22:58
〉NYなゆぱぱさん

仰るとおり、オシャレキャンパーをメディアもメーカーもフィーチャー → オシャレがキャンプでの最優先事項化 → オシャレにしか目がいかない入門キャンパーが増加 という構図になっていますね。

音丸音丸
2016年02月11日 22:45
〉Ryomaさん

保護シート付いてるんです。

私もイメージ写真から入ったんで、最初はてっきり付いてないんだと思いました。

ただ、取説読めば分かるんですが、樹皮を保護しましょうといったような記述は一切ありません。

音丸音丸
2016年02月11日 22:40
小言シリーズおつかれさまです、自分も楽しみにしている一人です。

音丸さんには申し訳ないですが、これって「役目」なんだろうなあと感じます。誰かがこの役目を演じなきゃならないんですよ、きっと(^^;
義務でもなんでもないし報酬もないから、いつ止めてもいいし、それに文句言う人もいないでしょう。けど、世の中から「うるさいオヤジ」が居なくなったら、日本は子供だけの国になってしまいそうで怖いです。

ただ、無謀な若者が全くいなくなったらそれはそれでどうかと思いますけど・・・
まあ、両方必要ですねw

記事の件、なるほどなーと思いました。
小さな字で一応の責任逃れのように保護シート付属してます、なんて
書くよりも、一枚の写真の影響力の大きさを考えてほしいですね。

あるいは、樹木に巻き付ける専用のベルトを、超高額wで話題になるようなのを売りだせば、みんな「あ、木は保護しゃなきゃ」ってなりそうですけどね(^^;

ぺんでぺんで
2016年02月11日 22:28
〉あっこたん

今回はストーブの事件があったので、それをきっかけに、長年燻っていた“憤り”まで一気に吐露してしまいましたが、こんなことはそうそうありませんよ。(^_^;)

ちなみにイラストはFireworksで描いてます。(^-^)

音丸音丸
2016年02月11日 21:52
〉mihinatoさん

出版界なんて、しょせん吹けば飛ぶような業界なので(就職の際、出版界全体の売り上げを全て合わせても東芝一社には及ばない と言われました)、利益優先になるのは致し方ないんですよね。

それに、今や出版物が世間に与える影響は少なくなってきていて、webメディアのほうが責任は大きいでしょうね。

音丸音丸
2016年02月11日 21:48
〉JDさん

ええ、何にでも迎合して「いいですね〜」しか言わないのは、真のファンではないでしょう。

正すべき部分をキチンと指摘するのが真のファンだと思うのですが、なかなかそういった御仁は現れないようですね。(苦笑)

音丸音丸
2016年02月11日 21:40
〉そよつまさん

そよつまさんがそうやって正直に知らなかったと言ってくれることは参考になります。

木にロープを結び付ける時、表面を養生しないと樹皮を傷付ける ということは、知られてないんですね〜。

音丸音丸
2016年02月11日 21:33
そのメーカーのキャンプ場に去年の6月に行った時に
地元のFM局とのタイアップイベントをしていてうるさくてうんざりでした。
HPにイベントがあるって書いてあったら行かなかったんですけどね。

最近はおしゃれキャンパーと言うのがメインになって
雑誌も企業もそこにしか目が行かなくなってる気がします。
それを見る人達はそこにしか目が行かなくなりますもんね。

NYなゆぱぱNYなゆぱぱ
2016年02月11日 19:49
小言シリーズファンのRyomaです(笑)

あの製品、養生シートがついていたんですですねぇ。
写真を見た時にそんなものはついていないと勝手に判断してました。
ついているならあの写真はなおさら酷いですね。

そのメーカーさんの焚き火台もベースプレートつけても地面に無茶苦茶インパクトがありますが、改善する気はないんでしょうねぇ。

キャンプ場では管理人さんが仕方なく養生する為に板を貸し出したりしてます。
絶対、判っていると思うんですけどねぇ・・・。
Ryoma
2016年02月11日 18:16
自分も含めて、雑誌やネットの情報だけで知った気になって、
気づかないうちにやらかしていることは沢山ありそうです(汗

是非小言シリーズはちょくちょく出してもらって、
振り返りの機会とさせてください^^

それにしてもカタログの絵を描きおこされたり、すごいです。
トップ画面もいつも素敵だなーと思って見ています。
(ソフトはイラストレーターですか?)

お気に入りに登録させてくださいm__m

あっこたんあっこたん
2016年02月11日 17:37
こんにちは、前回の記事からとても賛同しておりました。

私も初心者キャンパーの仲間入りをする予定なので色々と調べますが、基本的に雑誌は見ません。販促しか目的ではないからと個人的に思うからです。

所詮は企業、売上るためのことを中心にしているからそのような事態が起こるのでしょうね。

ブログも同じようなことがあるかと思います。「自己責任」や「お開きは夜中の○○でした」「焚火台○台連結」などなど一見楽しそうなブログにも思えますが、お酒も入った宴会楽しむためには周りへの配慮が大切では⁉と思うこともあります。

企業もキャンプをする人も自然や周りに配慮できるといいですね。

長々と失礼しました。。。

mihinatomihinato
2016年02月11日 15:17
こんにちはー

小言シリーズ、時々ぶち込んでください(笑)

ごもっともです。

豊かな自然の中にお邪魔させてもらうくらいの謙虚な気持ちで行かなきゃいけないアウトドアスポーツ。

メーカーはその影響力を考慮してもらわなきゃいけませんよねぇ。

S○製品は私も20年以上愛用していますが、私も良いところは褒めるし、悪いところはハッキリ言うタイプなので、こういう声があることもメーカーには理解してもらいたいものです。

JDJD
2016年02月11日 15:00
小言シリーズ って ↑ 笑

って話は置いといて、わたしは音丸さんのこうゆう記事
を参考にさせていただいていますし、気付くことも多いですし
反省もしています

わたしは〝“樹皮を守る保護シート〟が存在すること、気を使うことを
まったく知りませんでした・・
ときどきタープの反対側のロープを木にくくりつけたりしているので
すごく反省・・・

ありがとうございました(> <) 気をつけようっとー

(そよつま)

soyokazefufu
2016年02月11日 14:05
〉amonaranreonさん

おや、小言シリーズお好きですか?(^_^;)

結局、キャンプ場がハンモック禁止にするのは、キャンパーが樹皮を養生しないからでしょうね。(−_−#)

音丸音丸
2016年02月11日 13:56
こんにちは( ☆∀☆)


小言シリーズ、好きですよ(笑)
ごもっともな意見ですよ‼
ハンモックに関して、キャンプ場によっては木にくくりつけるのを禁止にしてあるところもありますからね( ´△`)

東古屋はなんの規制もありませんが(笑)

amonaranreonamonaranreon
2016年02月11日 12:44
〉きみもりさん

賛同していただけて嬉しく思います。(^-^)

でも、次回は無いかな…。(笑)

音丸音丸
2016年02月11日 12:32
もっともな事と賛同いたします
小言シリーズ次回も期待します。
きみもり
2016年02月11日 12:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
アウトドア業界の責任
    コメント(26)