キャンプブームの悪影響!?

※写真は本文とは関係ありません
■薪ストーブの煙突
先日の親爺キャンプの際、私たちの隣(とは言っても20mくらい離れてるんですが…)で、男性二人がモノポールテントを張っていました。
薪ストーブをINしているらしく、テントの外に煙突が出ているんですが、何やらよろしくない感じの煙が出ています。
あきらかに煙突の高さが足りず、不完全燃焼を起こしているようです。
『うるせぇオヤジだなぁ…』と思われるのもナンなので、しばらく様子を見ていましたが、一向に改善される気配はありません。
翌朝死体が転がっているのはイヤなので、余計なお世話と思いつつ、彼らのテントに行き、「スミマセン」と声を掛けます。
「今行きます~」と中から出てきたのは20代後半と思われる男性。
相手にカチンとこさせたくないので、慎重に言葉を選び、「差し出がましいようですが…」と丁寧に話し始めます。
煙突は横に対して2倍の高さが無ければ、排気がうまくいかないこと。
不完全燃焼を起こすと、最悪の場合、一酸化炭素中毒で死亡する危険性があること を伝えます。
私が伝え終わると、この男性、
「あっ、そうすか」
とだけ言い放ってテント内に戻りました。(「ありがとう」の一言もありません)
帰り際、私の耳には「煙突足りないんだって、あったっけ~」「まだクルマに積んである~」というテント内での会話が入ってきます。
その後彼らは煙突を足し、正常に排気できるようにしましたが、その後も彼らから「ありがとう」の言葉は無く、私が脇を通る際には目を合わせようともしない始末…。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
■キャンプブームの悪影響!?
アドバイスしてくれた相手に「ありがとう」のひとことすら言えないのには、ほとほと呆れましたが、これは明らかに彼らの資質の問題。
また、テント内で薪ストーブを使うのに、何も調べないのも、個人の資質の問題です。
ただ、メディアを始めとしたアウトドア業界が、薪ストINのカッコ良さばかりを強調している弊害の現れとも考えます。
キャンプに限らず、流行に乗ってカタチから入る人は少なく無いですから…。
かつては、11月下旬にキャンプすることすら“奇行”で、キャンプ場には我が家を含めて2組程度しかいませんでしたが、今や12月~2月でも人気キャンプ場は大賑わい、幕内に暖房器具を入れるのは当たり前になりました。
絶対数が増えるということは、それだけ、上で述べたようなキャンパーの数も増えるということになります。
軽佻浮薄なアウトドア・メディアが、結果的には、そんなキャンパーを煽っている…ということになっていませんかね?
日ごろから親しくさせていただいている某ナチュブロガーさんから教えていただいたのですが…
雪が降るから…と言ってノーマルタイヤで東京からS○○Qに向かったワゴン車が途中で立ち往生し、救出されるまでの2時間、道路を不通にした。しかもその間、中の5~6人はワイワイ騒いでいた ということが新聞沙汰になりました。(詳しくはコチラ)
これも完全に彼らの資質の問題ですが、「雪中キャンプ、カッコイイ~!!」というイメージ偏重の悪影響とは思いませんか???
GW長期キャンプの予定変更
Eureka Europeが逝ってしまったようです…
GWは8泊9日の東北遠征キャンプ
次回出撃は3月30日 たんぽぽ村キャンプ広場
あけましておめでとうございます
次回出撃は12月22日から成田ゆめ牧場
Eureka Europeが逝ってしまったようです…
GWは8泊9日の東北遠征キャンプ
次回出撃は3月30日 たんぽぽ村キャンプ広場
あけましておめでとうございます
次回出撃は12月22日から成田ゆめ牧場

〉40代キャンパーさん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
丁寧なコメントにお礼申し上げます。
お恥ずかしながらライター歴は30年以上になります。
ご指摘どおり、本エントリーの主旨は、もちろんお礼の言えないキャンパーの吊るし上げではありません。
ただ、私の書き方が下手くそで誤解を生んでしまったことも事実です。
このテのエントリーは書いているうちに感情が高まってバババッと書き上げてしまうので、こういうミスが起きますね。f^_^;
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
丁寧なコメントにお礼申し上げます。
お恥ずかしながらライター歴は30年以上になります。
ご指摘どおり、本エントリーの主旨は、もちろんお礼の言えないキャンパーの吊るし上げではありません。
ただ、私の書き方が下手くそで誤解を生んでしまったことも事実です。
このテのエントリーは書いているうちに感情が高まってバババッと書き上げてしまうので、こういうミスが起きますね。f^_^;
はじめまして。
キャンプブログは各種たくさん読んでいますが、初めての投稿です。
拙い乱文をお許しください。
かなり前の記事にも関わらず、最近でも反響あるなんて、よく読まれてる証拠ですね。
マナーの悪いキャンパーは本当に迷惑な話だからでしょうね。
あとは人気ブロガーさんだから反響があるのでしょうか。
ワイルドに憧れてキャンプするのは分かるんですが、自然の恐ろしさ、体験をしてこなかった世代だからかもしれないなって思いました。
野外で怪我をしたり、害虫の被害に遭ったり、ナイフの使い方を知らなかったり、
子供の頃に経験したことがないから危機感がないんでしょうね。
そのアドバイスがどれだけ大切なのか分からず、そういった態度。
そのキャンパーもコメント書いた通りすがりも若いんでしょ。
今は殺伐とした時代。世代だからっていうのは、挨拶やお礼もできないのとは別問題。
歳を重ねれば分かるし、早く気が付くかどうか。
早く経験を重ねて大人になって欲しいもんです(笑)
親から道徳を教えてもらえなかった残念な人間だと思います。
キャンプ場って、どれだけ広いフィールドでも炊事場やトイレは共用だし、
だからこそキャンプ場ではマナーが必要ってことが分からないんでしょうか。
なぜ挨拶が必要なのかっていう定義も分かってないんでしょうね。
通りすがりはキャンパーじゃない、もしくはキャンプさえしたことのない通りすがりでしょう。
音丸さんは固執してお礼だけを求められてないですよね?
モラルを求められているように感じましたが。
まぁ、そうは言ってもキャンパー人口は少ない時代からマナーのない人もいたように思います。
相対的に増え、昔の日本のように知らない人どおしでも気軽に話せる時代ではなくなってきてしまったという現実もあるんでしょうね。
葛飾在住なので、そういった雰囲気を感じざるを得ません(笑)
なんでもかんでも規制されてアウトドアを楽しむというのは自由がなくなってしまって、自然の中にいることを感じられなくなってしまうのは残念なことなんですよね。
マニュアルにこんなことまで書かないと分かんないやついんのか!?みたいな注意書きと同じく、キャンプ場のHPにもこと細かく書かれているのと同じ風潮ですよね。
静岡のカントリーベアファミリーキャンプ場も迷惑なキャンパーが増えて困り果ててるのが取って分かりました。
この記事を読んで、少し時間をかけてどういう人間なのか観察してから言葉を交わそうという教訓になりました。
ありがとうございました。
批判的な意見は敢えて残しておけばいいと思いますよ。
良識あるキャンパーなら音丸さんの意見を尊重することでしょう。
↑「良識ある」を赤字で表示させたいです(笑)
それにしても渓太さんにしても、音丸さんにしても、ライターさんなのでしょうか?
ライティングと読解力が凄い!
キャンプブログは各種たくさん読んでいますが、初めての投稿です。
拙い乱文をお許しください。
かなり前の記事にも関わらず、最近でも反響あるなんて、よく読まれてる証拠ですね。
マナーの悪いキャンパーは本当に迷惑な話だからでしょうね。
あとは人気ブロガーさんだから反響があるのでしょうか。
ワイルドに憧れてキャンプするのは分かるんですが、自然の恐ろしさ、体験をしてこなかった世代だからかもしれないなって思いました。
野外で怪我をしたり、害虫の被害に遭ったり、ナイフの使い方を知らなかったり、
子供の頃に経験したことがないから危機感がないんでしょうね。
そのアドバイスがどれだけ大切なのか分からず、そういった態度。
そのキャンパーもコメント書いた通りすがりも若いんでしょ。
今は殺伐とした時代。世代だからっていうのは、挨拶やお礼もできないのとは別問題。
歳を重ねれば分かるし、早く気が付くかどうか。
早く経験を重ねて大人になって欲しいもんです(笑)
親から道徳を教えてもらえなかった残念な人間だと思います。
キャンプ場って、どれだけ広いフィールドでも炊事場やトイレは共用だし、
だからこそキャンプ場ではマナーが必要ってことが分からないんでしょうか。
なぜ挨拶が必要なのかっていう定義も分かってないんでしょうね。
通りすがりはキャンパーじゃない、もしくはキャンプさえしたことのない通りすがりでしょう。
音丸さんは固執してお礼だけを求められてないですよね?
モラルを求められているように感じましたが。
まぁ、そうは言ってもキャンパー人口は少ない時代からマナーのない人もいたように思います。
相対的に増え、昔の日本のように知らない人どおしでも気軽に話せる時代ではなくなってきてしまったという現実もあるんでしょうね。
葛飾在住なので、そういった雰囲気を感じざるを得ません(笑)
なんでもかんでも規制されてアウトドアを楽しむというのは自由がなくなってしまって、自然の中にいることを感じられなくなってしまうのは残念なことなんですよね。
マニュアルにこんなことまで書かないと分かんないやついんのか!?みたいな注意書きと同じく、キャンプ場のHPにもこと細かく書かれているのと同じ風潮ですよね。
静岡のカントリーベアファミリーキャンプ場も迷惑なキャンパーが増えて困り果ててるのが取って分かりました。
この記事を読んで、少し時間をかけてどういう人間なのか観察してから言葉を交わそうという教訓になりました。
ありがとうございました。
批判的な意見は敢えて残しておけばいいと思いますよ。
良識あるキャンパーなら音丸さんの意見を尊重することでしょう。
↑「良識ある」を赤字で表示させたいです(笑)
それにしても渓太さんにしても、音丸さんにしても、ライターさんなのでしょうか?
ライティングと読解力が凄い!
>あかささん
コメントありがとうございます。
私は聖人ではないので、「問題の本質を問わない、こちらを批判するだけの輩」に気分を悪くされたままでは済ませられないのですよ。(笑)
土俵上で心臓麻痺で倒れた市長を助けようと駆け寄った女性に「女が土俵に上がっていいのか?」とクレームを付けた観客(アナウンスしたのは行事ですが)と何ら変わりはないですよね、彼らは…。
コメントありがとうございます。
私は聖人ではないので、「問題の本質を問わない、こちらを批判するだけの輩」に気分を悪くされたままでは済ませられないのですよ。(笑)
土俵上で心臓麻痺で倒れた市長を助けようと駆け寄った女性に「女が土俵に上がっていいのか?」とクレームを付けた観客(アナウンスしたのは行事ですが)と何ら変わりはないですよね、彼らは…。
渓太さんのおっしゃる通りの感想でしたが、
書き方がまずかったと認められてるので音丸さんの言いたかったことがわかりました。
でも順番逆ですけど、スルーしたらって人に対する返事をみたらやっぱり最初にこの記事読んで感じた印象に戻っちゃいます。正直。
書き方がまずかったと認められてるので音丸さんの言いたかったことがわかりました。
でも順番逆ですけど、スルーしたらって人に対する返事をみたらやっぱり最初にこの記事読んで感じた印象に戻っちゃいます。正直。
>渓太さま
重ねてのコメント、ありがとうございます。
お分かりいただけているかと思いますが、私は物欲先行のキャンプ、道具を集めるためのキャンプを否定している訳ではありません。
誰もが最初から野営のエキスパートでワイルド・キャンプを楽しまれる訳ではありませんし、お気に入りの道具を並べて悦に入ること、インスタにUPすることがキャンプの目的であっても構わないと思っています。
それこそ楽しみ方は十人十色ですし…。
それが経験を重ね、家庭の事情も変化してくると、装備がミニマムなソロキャンプに変わっていく人も出てくると思うのです。
ただ、渓太さんも仰られているように、自然を相手にすることですから、知識・経験・情報の欠落は、最悪の場合には死をもたらします。
本人だけなら批判コメンターお得意の“自己責任”で済まされるかも知れませんが、一緒にキャンプしている家族や友人、下手すれば周囲の他人にまで被害を及ぼす可能性があります。
そういった意味で、メーカーはもちろん、メーカーからの出稿・アフィリエイト収益目当てで提灯記事しか書かないアウトドア・メディアがずっと続けてきている『カッコ良さ偏重』の罪は重いと思います。
重ねてのコメント、ありがとうございます。
お分かりいただけているかと思いますが、私は物欲先行のキャンプ、道具を集めるためのキャンプを否定している訳ではありません。
誰もが最初から野営のエキスパートでワイルド・キャンプを楽しまれる訳ではありませんし、お気に入りの道具を並べて悦に入ること、インスタにUPすることがキャンプの目的であっても構わないと思っています。
それこそ楽しみ方は十人十色ですし…。
それが経験を重ね、家庭の事情も変化してくると、装備がミニマムなソロキャンプに変わっていく人も出てくると思うのです。
ただ、渓太さんも仰られているように、自然を相手にすることですから、知識・経験・情報の欠落は、最悪の場合には死をもたらします。
本人だけなら批判コメンターお得意の“自己責任”で済まされるかも知れませんが、一緒にキャンプしている家族や友人、下手すれば周囲の他人にまで被害を及ぼす可能性があります。
そういった意味で、メーカーはもちろん、メーカーからの出稿・アフィリエイト収益目当てで提灯記事しか書かないアウトドア・メディアがずっと続けてきている『カッコ良さ偏重』の罪は重いと思います。
音丸様、そうおっしゃっていただいて、こちらこそ恐縮です。
キャンプは、楽しいですよねぇ。
私は、あの「非日常性」が好きなんです。
ファミキャンも良いですが、口うるさいカミさんから逃れて、何もせずにまったりするソロキャンも大好きです(笑。
とはいっても、最近の物欲先行のキャンプ関係ブログや現実のキャンプ・サイトを見ていると、ちょっとその中に身を置くのを躊躇してしまいます。
まるで、道具を集めるためだけにキャンプやってるみたいで・・・・・・。
だから、音丸様の主張されることは大変よく分かります。
キャンプは、自然の中に身を置くことが前提ですから、しっかりとした知識がないと、最の場合、命に関わるケースもあることは、玄倉川水難事故の悲劇が物語っています。
ただグッズだけを取りそろえただけで、安易にフィールドに出るのではなく、まずしっかりとした知識やマナー、心構えが必要です。
しかし、そう言う小生自身も、初期の頃を振り返ると、河原にテント張っていて、夜中に雨が降って近所の方に起こされて避難したこともありますし、夜遅くまで飲んで騒いで、注意されたこともあります。
今思い出すと、青くなったり赤くなったり・・・・・・。
そう考えると、音丸様のように注意喚起してくださる方がいらっしゃるのは、ありがたいことです。
これからも、このサイトを通して、啓蒙を図っていってください。
キャンプは、楽しいですよねぇ。
私は、あの「非日常性」が好きなんです。
ファミキャンも良いですが、口うるさいカミさんから逃れて、何もせずにまったりするソロキャンも大好きです(笑。
とはいっても、最近の物欲先行のキャンプ関係ブログや現実のキャンプ・サイトを見ていると、ちょっとその中に身を置くのを躊躇してしまいます。
まるで、道具を集めるためだけにキャンプやってるみたいで・・・・・・。
だから、音丸様の主張されることは大変よく分かります。
キャンプは、自然の中に身を置くことが前提ですから、しっかりとした知識がないと、最の場合、命に関わるケースもあることは、玄倉川水難事故の悲劇が物語っています。
ただグッズだけを取りそろえただけで、安易にフィールドに出るのではなく、まずしっかりとした知識やマナー、心構えが必要です。
しかし、そう言う小生自身も、初期の頃を振り返ると、河原にテント張っていて、夜中に雨が降って近所の方に起こされて避難したこともありますし、夜遅くまで飲んで騒いで、注意されたこともあります。
今思い出すと、青くなったり赤くなったり・・・・・・。
そう考えると、音丸様のように注意喚起してくださる方がいらっしゃるのは、ありがたいことです。
これからも、このサイトを通して、啓蒙を図っていってください。
>渓太さま
丁寧なコメントありがとうございました。
私も文章を書くことは公私に渡って30年以上行なってきましたが、「ありがとう」3回の件は全く気付きませんでした。
改めて読み返すと、ご指摘のとおりですね。(^-^;;;
お恥ずかしい限りです。
「個人の資質の問題」の件についても、彼女から「単に個人の資質の問題と書いてあるだけなので、批判している人たちには意図が伝わっていないのでは?」と言われていました。
確かに仰られているような表記にすれば良かったのでしょう。
丁寧に解説していただき、感謝致します。
ありがとうございました。m(_ _)m
丁寧なコメントありがとうございました。
私も文章を書くことは公私に渡って30年以上行なってきましたが、「ありがとう」3回の件は全く気付きませんでした。
改めて読み返すと、ご指摘のとおりですね。(^-^;;;
お恥ずかしい限りです。
「個人の資質の問題」の件についても、彼女から「単に個人の資質の問題と書いてあるだけなので、批判している人たちには意図が伝わっていないのでは?」と言われていました。
確かに仰られているような表記にすれば良かったのでしょう。
丁寧に解説していただき、感謝致します。
ありがとうございました。m(_ _)m
はじめまして。
小生、40年来のキャンプ・ファンで、皆様のいろいろなサイトを巡っているうちに、貴殿の記事に目が留まりました。
文章を読んだり書いたりすることに関係した仕事をしていることもあり、記事を拝読して感じたことを書かせていただきます。
お気に障る部分がありましたら御容赦ください。
記事を読んでいる途中で、
「あ、この記事には批判のコメントが入るだろうな。」
と直感しました。
そう思ってコメント欄まで読み進めると、案の定・・・・・・。
小生が、そう感じたのは、
>「ありがとう」の一言もありません
>その後も彼らから「ありがとう」の言葉は無く
>アドバイスしてくれた相手に「ありがとう」のひとことすら言えないのには、ほとほと呆れましたが、
と、3回も繰り返されている点からです。
これだけを読むと、あたかも貴殿が、「ありがとう」という謝意の言葉がなかったことだけを批判している、「ありがとう」という言葉を聞くために忠告した、というふうに受け取られてしまうのではないかと感じます。
もちろん、貴殿の真意がそこにあるのではんく、マナーや知識を持たないキャンパーを安易にフィールドに駆り出そうとする、キャンプ関連メディアに対する、あるいはキャンプブームそのものに対する批判であることは、記事後半を読めば理解できます。
ただ、あまりにも3回リフレインの印象が強いため、「経験の浅いキャンパーに上から目線でものを言っている」ように感じる方がいらっしゃるのではないかなと思うのです。
しかも、
>「あっ、そうすか」
を拡大文字で赤くしてあるし(笑。
「個人の資質の問題」としながらも、「個人の資質の問題であるので、そのこと自体を咎めているのではない」とは書いてないため、誤解を受けるのではないかという気がします。
小生、40年来のキャンプ・ファンで、皆様のいろいろなサイトを巡っているうちに、貴殿の記事に目が留まりました。
文章を読んだり書いたりすることに関係した仕事をしていることもあり、記事を拝読して感じたことを書かせていただきます。
お気に障る部分がありましたら御容赦ください。
記事を読んでいる途中で、
「あ、この記事には批判のコメントが入るだろうな。」
と直感しました。
そう思ってコメント欄まで読み進めると、案の定・・・・・・。
小生が、そう感じたのは、
>「ありがとう」の一言もありません
>その後も彼らから「ありがとう」の言葉は無く
>アドバイスしてくれた相手に「ありがとう」のひとことすら言えないのには、ほとほと呆れましたが、
と、3回も繰り返されている点からです。
これだけを読むと、あたかも貴殿が、「ありがとう」という謝意の言葉がなかったことだけを批判している、「ありがとう」という言葉を聞くために忠告した、というふうに受け取られてしまうのではないかと感じます。
もちろん、貴殿の真意がそこにあるのではんく、マナーや知識を持たないキャンパーを安易にフィールドに駆り出そうとする、キャンプ関連メディアに対する、あるいはキャンプブームそのものに対する批判であることは、記事後半を読めば理解できます。
ただ、あまりにも3回リフレインの印象が強いため、「経験の浅いキャンパーに上から目線でものを言っている」ように感じる方がいらっしゃるのではないかなと思うのです。
しかも、
>「あっ、そうすか」
を拡大文字で赤くしてあるし(笑。
「個人の資質の問題」としながらも、「個人の資質の問題であるので、そのこと自体を咎めているのではない」とは書いてないため、誤解を受けるのではないかという気がします。
>aneさん
丁寧なコメントありがとうございました。
私が子供の頃は、見ず知らずの大人でも礼儀や道徳を教えてくれる(=叱ってくれる)人が普通にいました。
“子どもは社会で育てる”という意識があったのだと思います。
世の中が物騒になったので、“不必要に他人と関わらない”ということが大人も子どもも最優先されているのは致し方ない部分もあるとは思いますが、それを“自分さえ良ければ”と履き違えている輩が多いのは残念です。
若い方が菓子折りを持って挨拶に来られたなんて、そんなこともあるのですね。
いいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございます。(^-^)
丁寧なコメントありがとうございました。
私が子供の頃は、見ず知らずの大人でも礼儀や道徳を教えてくれる(=叱ってくれる)人が普通にいました。
“子どもは社会で育てる”という意識があったのだと思います。
世の中が物騒になったので、“不必要に他人と関わらない”ということが大人も子どもも最優先されているのは致し方ない部分もあるとは思いますが、それを“自分さえ良ければ”と履き違えている輩が多いのは残念です。
若い方が菓子折りを持って挨拶に来られたなんて、そんなこともあるのですね。
いいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございます。(^-^)
はじめまして、楽しく拝見させてもらっている通りすがりの者です。
親切に教えず死んだら良かったのに~とさえ思う性悪ですが、見て見ぬふりできないお節介者なんで、同じような経験沢山しています(笑)
実は、実家は海水浴場の貸駐車場をしてまして、キャンプ場じゃないのですが、実際キャンプ目的で集まるお客さんが多く、お盆時期になると場所の取り合いをはじめ様々なトラブルがおこります。
命に関わるような危険な行動や、他の人を不快にさせる迷惑行為などを見つけたり、知らせてくるお客様もいます。
キャンプ場として提供しているわけではなく管理地以外の行動に対し、苦情を取り扱う立場ではないのですが、見過ごすこともできないので事情を覗いに行きます。
大抵は、注意される側は面白くなく、親切に伝えた事も相手にとっては余計なお世話って事も多く、言う側も勇気がいる行動です。
音丸さんのように、自ら注意を促してくれるような方々というのは、とてもありがたく、そういう人が増えるとその場所の質が上がる、常連が変な人を許さないという雰囲気作りとなり、自然と質があがっていくものだと思います。
それでも他人に迷惑をかける、危険行為をする人たちというのは残念ながら絶滅する事無く現れます。
それでも見て見ぬふりできない私達のような人がいてもいいと思います。
「昔、ここのおじさんに叱られた」と若いころ酔っ払って騒ぎガッツリ怒られ、現在結婚し子供連れでキャンプに菓子折り持って挨拶に来られた方がいます。もうおじさん(父)は居ませんが、とても喜んでいると思います。
もし、音丸さんが危険を知らせた若者が、将来危険を教えてくれたことを学習し事故無くキャンプが出来たらそれでいいじゃないですかね。
「ありがとう」という言葉は大切ですが、期待しちゃうとね・・・
長々失礼しました。
また、楽しみに拝見させてもらいます。
親切に教えず死んだら良かったのに~とさえ思う性悪ですが、見て見ぬふりできないお節介者なんで、同じような経験沢山しています(笑)
実は、実家は海水浴場の貸駐車場をしてまして、キャンプ場じゃないのですが、実際キャンプ目的で集まるお客さんが多く、お盆時期になると場所の取り合いをはじめ様々なトラブルがおこります。
命に関わるような危険な行動や、他の人を不快にさせる迷惑行為などを見つけたり、知らせてくるお客様もいます。
キャンプ場として提供しているわけではなく管理地以外の行動に対し、苦情を取り扱う立場ではないのですが、見過ごすこともできないので事情を覗いに行きます。
大抵は、注意される側は面白くなく、親切に伝えた事も相手にとっては余計なお世話って事も多く、言う側も勇気がいる行動です。
音丸さんのように、自ら注意を促してくれるような方々というのは、とてもありがたく、そういう人が増えるとその場所の質が上がる、常連が変な人を許さないという雰囲気作りとなり、自然と質があがっていくものだと思います。
それでも他人に迷惑をかける、危険行為をする人たちというのは残念ながら絶滅する事無く現れます。
それでも見て見ぬふりできない私達のような人がいてもいいと思います。
「昔、ここのおじさんに叱られた」と若いころ酔っ払って騒ぎガッツリ怒られ、現在結婚し子供連れでキャンプに菓子折り持って挨拶に来られた方がいます。もうおじさん(父)は居ませんが、とても喜んでいると思います。
もし、音丸さんが危険を知らせた若者が、将来危険を教えてくれたことを学習し事故無くキャンプが出来たらそれでいいじゃないですかね。
「ありがとう」という言葉は大切ですが、期待しちゃうとね・・・
長々失礼しました。
また、楽しみに拝見させてもらいます。
>気に入らなければスルーしたら? さん
本来私が書くべきことを代弁していただき、ありがとうございます。m(_ _)m
過去ログを読んでいれば、いや、過去ログを読んでいなくても、上記本文を“普通に”読んでいれば、このエントリーの意図は“そこ”ではないことが分かるハズです。
ただ、このテの輩は、単に批判したいだけなので、ハナから理解する気などない。
だから、どう反論してもムダなんですよね。
仰るとおり、“気に入らなければスルー”がwebの基本ですが、相手を批判して日頃のウサを晴らすことが目的ですから、それすら通用しないので困りものです。┐(´д`)┌
本来私が書くべきことを代弁していただき、ありがとうございます。m(_ _)m
過去ログを読んでいれば、いや、過去ログを読んでいなくても、上記本文を“普通に”読んでいれば、このエントリーの意図は“そこ”ではないことが分かるハズです。
ただ、このテの輩は、単に批判したいだけなので、ハナから理解する気などない。
だから、どう反論してもムダなんですよね。
仰るとおり、“気に入らなければスルー”がwebの基本ですが、相手を批判して日頃のウサを晴らすことが目的ですから、それすら通用しないので困りものです。┐(´д`)┌
通りすがりさんって姑息に名前を変えて投稿してるけど全部同じ人でしょ。
音丸さんは自分のブログで堂々と意見を主張してるし、意図も明確に説明してるのに、自分と違う意見を受け入れないのが許せない通りすがりさんが問題だと思う。
一度意見を主張して、相手と見解の相違なら
もう意見が合わないのだからその場を離れるのが
大人でしょ。
通りすがりさんがコメントを書くたび名前を微妙に変えてはいるけど気持ち悪い意見の押し付け思考がバカ丸出しで同一人物だと丸わかり。はたから見てもみっともないよ。
最近あった野球選手の嫁をブス呼ばわりして200万請求されたOLみたいに
匿名だからこそ悪態着くけど素性がバレれば平謝りするような人でしょ。
音丸さんは自分のブログでは削除なんてしたくないから、あえて反論しているのが解らないかな?
気持ち悪い意見でコメント欄おわらせたくないでしょ。
通りすがりさんも、他人のブログに粘着しないで
ご自分のブログででも、自己主張好きにやればいいのに。
エネルギーの無駄使い止めれば。
音丸さんも、あまり気にされないでいいですよ。
音丸さんは自分のブログで堂々と意見を主張してるし、意図も明確に説明してるのに、自分と違う意見を受け入れないのが許せない通りすがりさんが問題だと思う。
一度意見を主張して、相手と見解の相違なら
もう意見が合わないのだからその場を離れるのが
大人でしょ。
通りすがりさんがコメントを書くたび名前を微妙に変えてはいるけど気持ち悪い意見の押し付け思考がバカ丸出しで同一人物だと丸わかり。はたから見てもみっともないよ。
最近あった野球選手の嫁をブス呼ばわりして200万請求されたOLみたいに
匿名だからこそ悪態着くけど素性がバレれば平謝りするような人でしょ。
音丸さんは自分のブログでは削除なんてしたくないから、あえて反論しているのが解らないかな?
気持ち悪い意見でコメント欄おわらせたくないでしょ。
通りすがりさんも、他人のブログに粘着しないで
ご自分のブログででも、自己主張好きにやればいいのに。
エネルギーの無駄使い止めれば。
音丸さんも、あまり気にされないでいいですよ。
>さらに別の通りすがりさん
スポンサーがいなければ成り立たないメディアの側にいたから、教えていただかなくても、そんなことは二百も承知ですよ。(笑)
上から目線?
どこが?
太鼓持ちよろしくメーカーやメディアに媚びへつらうエントリーばかりUPするのがノーマルなブロガーだとでも言いたいの?(笑)
スポンサーがいなければ成り立たないメディアの側にいたから、教えていただかなくても、そんなことは二百も承知ですよ。(笑)
上から目線?
どこが?
太鼓持ちよろしくメーカーやメディアに媚びへつらうエントリーばかりUPするのがノーマルなブロガーだとでも言いたいの?(笑)
啓蒙(笑)
日本は資本主義であって、お金のある人の為の国なんだよ~~。
全てのメディアはスポンサーがいないと成り立たない。
商品が売れなければ意味が無い。
人から教えて貰った事じゃなくて自分の目でよく見てね♪
アドバイスしてあげてますから。(笑)
傍から見ててかなり上から目線のブログに見えるね。
日本は資本主義であって、お金のある人の為の国なんだよ~~。
全てのメディアはスポンサーがいないと成り立たない。
商品が売れなければ意味が無い。
人から教えて貰った事じゃなくて自分の目でよく見てね♪
アドバイスしてあげてますから。(笑)
傍から見ててかなり上から目線のブログに見えるね。
>別の通りすがりさんへ
だから、本エントリーの意図は、「教えてやったのにお礼も言えない若者」か? と書いてるじゃないですか。
“物事の表層”が何を指してるか理解してますか???
だから、本エントリーの意図は、「教えてやったのにお礼も言えない若者」か? と書いてるじゃないですか。
“物事の表層”が何を指してるか理解してますか???
あなた自分の意見と違う方が出てきたときに、そういう考えもあるかもって一切思わないでしょ?
反論に対して自分のほうが熟慮したと感じるならそれを書けばいいのに、ハナから否定する気満々やから「物事の表層しか捉えられない輩」とかいう言葉がでてしまうんだよ。
俺以外の通りすがりの方が言ってることの表層だけを捉えずにもっと考えれよ。
反論に対して自分のほうが熟慮したと感じるならそれを書けばいいのに、ハナから否定する気満々やから「物事の表層しか捉えられない輩」とかいう言葉がでてしまうんだよ。
俺以外の通りすがりの方が言ってることの表層だけを捉えずにもっと考えれよ。
>別の通りすがりさんへ
逆に問いたいのだが…
物事の表層しか捉えられない輩に良く思われることがそんなに大事?
あなたの人生における優先事項は“誰にでも良く思われること”なの???
逆に問いたいのだが…
物事の表層しか捉えられない輩に良く思われることがそんなに大事?
あなたの人生における優先事項は“誰にでも良く思われること”なの???
だめだこりゃ
こんな返信してたらあなた自身の資質を疑われますよ。
息荒立ててコメント潰しするのは構いませんが、その様子をみんな見れることわかってる?
印象悪いよ。
こんな返信してたらあなた自身の資質を疑われますよ。
息荒立ててコメント潰しするのは構いませんが、その様子をみんな見れることわかってる?
印象悪いよ。
>通りすがりさんへ
先の通りすがりもそうなんですが、ちゃんとエントリーを読んでから批判コメント入れてますか?
本エントリーの意図は、「教えてやったのにお礼も言えない若者」ですか?????
本文中に“ありがとう」のひとことすら言えないのには、ほとほと呆れましたが、これは明らかに彼らの資質の問題”と書いてありますよね?
枝葉末節というか、言葉尻を捉えて揚げ足を取る人間が多くてほとほとイヤになります。┐(´д`)┌
もちろん、私はBS関係者ですよ。
プロフィールにも書いてありますよね?
研修所や講習会といった名称を出してくるところをみると、おそらく通りすがりさんもBS関係者なのでしょうが、「私は○○ですが…」と書かないところが姑息ですね。
先の通りすがりもそうなんですが、ちゃんとエントリーを読んでから批判コメント入れてますか?
本エントリーの意図は、「教えてやったのにお礼も言えない若者」ですか?????
本文中に“ありがとう」のひとことすら言えないのには、ほとほと呆れましたが、これは明らかに彼らの資質の問題”と書いてありますよね?
枝葉末節というか、言葉尻を捉えて揚げ足を取る人間が多くてほとほとイヤになります。┐(´д`)┌
もちろん、私はBS関係者ですよ。
プロフィールにも書いてありますよね?
研修所や講習会といった名称を出してくるところをみると、おそらく通りすがりさんもBS関係者なのでしょうが、「私は○○ですが…」と書かないところが姑息ですね。
2年も前の記事が何故か目に留まり音丸さんがBSの関係者に見えたのでちと書込ます。報いを求めないってのも研修所どころか講習会でも習ったのでは?経験者が経験不足の方に少し教えるなんてのは奉仕活動みたいなもんでしょう^ ^お礼を求めるってのはお節介の押売りかと、前の通りすがりさんの書き込んだ意味もそんなことでは無いかと思い、音丸さんの言葉がBS関係者なら少し過ぎてるようなので気になりました。一般の方なら問題無いと思います。間違ってたらごめんなさい。
>通りすがりへ
2年も前の記事、しかも挨拶もできないヤツを擁護するコメントをわざわざ、しかも匿名でカキコする貴方のほうがよっぽど人間性を疑われるのでは?
そちらこそ、マナーも常識もない人間だらけの仲間内で馴れ合いながら非常識に暮らしてください。
2年も前の記事、しかも挨拶もできないヤツを擁護するコメントをわざわざ、しかも匿名でカキコする貴方のほうがよっぽど人間性を疑われるのでは?
そちらこそ、マナーも常識もない人間だらけの仲間内で馴れ合いながら非常識に暮らしてください。
あ、そうすか
をわざわざ赤文字にして強調して書く辺り、貴方のの人間性が疑われるよ。
本当に心からアドバイスしたい気持ちがあれば相手の反応なんて大して気にせず居ればいいだけ。
わざわざ記事にして書く内容なのか。
周りは言わないが馴れ合いの強制みたいな仲間内の雰囲気気持ち悪いと思いますよ。
まぁこんなコメント削除されるんだろう。
削除したらしたでまた更に可哀相な人間に成り下がるんだろうけどね。
結果的に言いたいことはわかるが相手にマナー求めすぎ。
今は殺伐とした時代。世代なんだ。
をわざわざ赤文字にして強調して書く辺り、貴方のの人間性が疑われるよ。
本当に心からアドバイスしたい気持ちがあれば相手の反応なんて大して気にせず居ればいいだけ。
わざわざ記事にして書く内容なのか。
周りは言わないが馴れ合いの強制みたいな仲間内の雰囲気気持ち悪いと思いますよ。
まぁこんなコメント削除されるんだろう。
削除したらしたでまた更に可哀相な人間に成り下がるんだろうけどね。
結果的に言いたいことはわかるが相手にマナー求めすぎ。
今は殺伐とした時代。世代なんだ。
>あっこたん
勇気を振り絞ってのコメント、ありがとうございます。
しかし、このBlogって、そんなに敷居が高いですかねぇ…。(^-^;;;
すこぶるイージーな人間が書いてるんですけどねぇ…。(笑)
仰るように、彼らがそんな人間であれば良いのですが、上のコメでも書いているとおり、そのことについてはほとんど気にしてないんですよ。
今回のエントリーは、どちらかというとメディアや業界全体に対する日頃の不満を吐露したものなのです。(^-^;;;
あっこたんのように真面目な方は、啓蒙記事やイベントに興味を持たれて内容を吸収されるのでしょうが、問題はそんな面白くもないことには見向きもしない輩で、彼らがこういった事故(未遂)を起こす訳です。
webでちょいと検索すれば、煙突の高さや気象情報が得られるのに、それすらしない訳ですから…。
勇気を振り絞ってのコメント、ありがとうございます。
しかし、このBlogって、そんなに敷居が高いですかねぇ…。(^-^;;;
すこぶるイージーな人間が書いてるんですけどねぇ…。(笑)
仰るように、彼らがそんな人間であれば良いのですが、上のコメでも書いているとおり、そのことについてはほとんど気にしてないんですよ。
今回のエントリーは、どちらかというとメディアや業界全体に対する日頃の不満を吐露したものなのです。(^-^;;;
あっこたんのように真面目な方は、啓蒙記事やイベントに興味を持たれて内容を吸収されるのでしょうが、問題はそんな面白くもないことには見向きもしない輩で、彼らがこういった事故(未遂)を起こす訳です。
webでちょいと検索すれば、煙突の高さや気象情報が得られるのに、それすらしない訳ですから…。
>GRANADAさん
ええ、経営者がよっぽど奇特な人でもない限り、啓蒙なんてやらないでしょう。というか、やれる余裕なんて無いでしょう。
私がオトナ???
彼女や亡き妻が聞いたら、お腹抱えて笑うと思います。(^-^;;;
一生涯ワタシは子どもですよ~。(笑)
“普通”のキャンパーは、この時期、宇都宮以北に行かないのは正解だと思います。
ええ、経営者がよっぽど奇特な人でもない限り、啓蒙なんてやらないでしょう。というか、やれる余裕なんて無いでしょう。
私がオトナ???
彼女や亡き妻が聞いたら、お腹抱えて笑うと思います。(^-^;;;
一生涯ワタシは子どもですよ~。(笑)
“普通”のキャンパーは、この時期、宇都宮以北に行かないのは正解だと思います。
音丸さん、はじめまして。
いつも読ませていただいているのですが、あまりのベテランキャンパーさんなので、コメントするのも敷居が高そうで怖じ気づいていました…が、今回はコメントさせていただきます!
私ならそういう風にアドバイスいただいたら、もうテントに入ってもらってイチから教えてもらっちゃいます〜♪
(図々しいオバちゃん根性丸出し♪(´ε` )/)
若い方だから恥ずかしさもあったのかもしれませんし、やっと設営したストーブなのに更に手がかかることを知って、色々と心の余裕がなかったのかもしれません。
お礼を言うタイミングを逃してしまうと、あとから言うのも照れくさい、っていうのも若者ならではですしね^^;
キャンプをする人に悪い人はいない、というかそういう人も回を重ねるうちに、ちゃんとあとからでも言える人になってくれたらなぁと思います。
そしてメディアによる啓蒙は、私自身の学習も含めて是非してもらいたい!
真面目でオタクっぽい内容でもキャンプのことなら全然買って読みますけどねw
マナーを守れるキャンパーが「かっこいい」という風潮が浸透してほしいです☆
いつも読ませていただいているのですが、あまりのベテランキャンパーさんなので、コメントするのも敷居が高そうで怖じ気づいていました…が、今回はコメントさせていただきます!
私ならそういう風にアドバイスいただいたら、もうテントに入ってもらってイチから教えてもらっちゃいます〜♪
(図々しいオバちゃん根性丸出し♪(´ε` )/)
若い方だから恥ずかしさもあったのかもしれませんし、やっと設営したストーブなのに更に手がかかることを知って、色々と心の余裕がなかったのかもしれません。
お礼を言うタイミングを逃してしまうと、あとから言うのも照れくさい、っていうのも若者ならではですしね^^;
キャンプをする人に悪い人はいない、というかそういう人も回を重ねるうちに、ちゃんとあとからでも言える人になってくれたらなぁと思います。
そしてメディアによる啓蒙は、私自身の学習も含めて是非してもらいたい!
真面目でオタクっぽい内容でもキャンプのことなら全然買って読みますけどねw
マナーを守れるキャンパーが「かっこいい」という風潮が浸透してほしいです☆
こんにちは。
メディアは基本的に商業主義とワタシは諦めてます orz
にしても音丸さん、大人ですねぇ。
ワタシなら、不完全燃焼の煙が自サイトに来て煙たいとか、自分に危害が及ばない限りは放置です(爆)
アウトドアって基本的に At your own risk の世界だと思っているので(再爆)
だから間違ってもこの時期、ノーマルタイヤで宇都宮以北には行きません(汗)
本格雪中キャンプ、一度はしてみたいですけど(憧)
あ、そもそもワタシ、雪道運転経験が無かった(自爆)
メディアは基本的に商業主義とワタシは諦めてます orz
にしても音丸さん、大人ですねぇ。
ワタシなら、不完全燃焼の煙が自サイトに来て煙たいとか、自分に危害が及ばない限りは放置です(爆)
アウトドアって基本的に At your own risk の世界だと思っているので(再爆)
だから間違ってもこの時期、ノーマルタイヤで宇都宮以北には行きません(汗)
本格雪中キャンプ、一度はしてみたいですけど(憧)
あ、そもそもワタシ、雪道運転経験が無かった(自爆)
>くうママさん
コレ、ダーリンが到着する前の出来事です。
親爺たちの間でも、「死んだら、『隣にベテランキャンパーがたくさんいたのに何してたんだ』とマスコミに叩かれるだろうなぁ…」というハナシが出てたんですよ。
マスコミは“結果論”で正義感ヅラしますからね…。(笑)
それでも、普通の人はくうママさんのように自業自得と放置するでしょうが、死なれたら後日目覚めが悪いので、見るに見かねて注意に行ったのが私とozaさんです。(笑)
仰るように、知識と覚悟が無くてもキャンプできるよ~という風潮が産んでいる問題かと思います。
コレ、ダーリンが到着する前の出来事です。
親爺たちの間でも、「死んだら、『隣にベテランキャンパーがたくさんいたのに何してたんだ』とマスコミに叩かれるだろうなぁ…」というハナシが出てたんですよ。
マスコミは“結果論”で正義感ヅラしますからね…。(笑)
それでも、普通の人はくうママさんのように自業自得と放置するでしょうが、死なれたら後日目覚めが悪いので、見るに見かねて注意に行ったのが私とozaさんです。(笑)
仰るように、知識と覚悟が無くてもキャンプできるよ~という風潮が産んでいる問題かと思います。
自分だってそんなにベテランな訳じゃないから偉そうな事いえませんが、
最近はアウトドアをオシャレにwとか…ファッション性とかが重視されていて、
本質的な事が全く理解していないキャンパーさんが多く見かけるようになりましたね。。。(>_<)
グッツの正しい使用方法や危険性などについては、ゆるーくふれているだけの紹介も目立ちます。
マナーについても同様です。
キャンプ場を公園と勘違いしているファミリーも多くなりました。小さな子供の放置や大騒ぎ。。。サイト近くでのボール遊びや鬼ごっこ。。。
キャンプしにくくなって来ていると感じているのは私だけじゃないと思います。
音丸さんの行動は、素晴らしいです。私なら「自業自得」と放置です(笑)
最近はアウトドアをオシャレにwとか…ファッション性とかが重視されていて、
本質的な事が全く理解していないキャンパーさんが多く見かけるようになりましたね。。。(>_<)
グッツの正しい使用方法や危険性などについては、ゆるーくふれているだけの紹介も目立ちます。
マナーについても同様です。
キャンプ場を公園と勘違いしているファミリーも多くなりました。小さな子供の放置や大騒ぎ。。。サイト近くでのボール遊びや鬼ごっこ。。。
キャンプしにくくなって来ていると感じているのは私だけじゃないと思います。
音丸さんの行動は、素晴らしいです。私なら「自業自得」と放置です(笑)
>Dapsさん
ありがとうございます。
私がもっと親切な人間だったら、彼らの対応を注意して正すのでしょうが、残念ながら私はそこまで人間ができていないので…。(^-^;;;
まぁ、これで彼らも煙突については学んだと思います。
しかし、装備も知識もないのに冬季キャンプに臨む人の多さには改めて驚きますね。
ありがとうございます。
私がもっと親切な人間だったら、彼らの対応を注意して正すのでしょうが、残念ながら私はそこまで人間ができていないので…。(^-^;;;
まぁ、これで彼らも煙突については学んだと思います。
しかし、装備も知識もないのに冬季キャンプに臨む人の多さには改めて驚きますね。
>劇団にひきさん
メディアもメーカーも売れてナンボですから、費用も労力もかかる割には“売上”には繋がらない啓蒙活動なんてやりたくないのが本音ではないでしょうか?
例え死人が出ても、直接的な被害は蒙りませんからね。
割りを食ってるのは、マトモなキャンパーとキャンプ場ですね。
メディアもメーカーも売れてナンボですから、費用も労力もかかる割には“売上”には繋がらない啓蒙活動なんてやりたくないのが本音ではないでしょうか?
例え死人が出ても、直接的な被害は蒙りませんからね。
割りを食ってるのは、マトモなキャンパーとキャンプ場ですね。
>ごーじぃさん
雪中キャンプのカッコ良さに惹かれ、何も考えずに行ったんでしょうね、きっと。
彼らのおかげで2時間も道路で足止めを食った方々には同情を禁じえません。(^-^;;;
雪中キャンプのカッコ良さに惹かれ、何も考えずに行ったんでしょうね、きっと。
彼らのおかげで2時間も道路で足止めを食った方々には同情を禁じえません。(^-^;;;
初めまして。
ちょっとだけ気になりましたので、通りすがりではありますがコメント書かせてください。
>相手にカチンとこさせたくないので、慎重に言葉を選び、「差し出がましいようですが…」と丁寧に話し始めます。
もうこれだけで音丸さんの優しさが表されていると思います。ぶっちゃけワタシだったら完全無視です。逝ったら逝ったで自業自得だろうと。
でもそれじゃ後味悪いですもんね。同じ日同じ場所でcampingした人が不幸な目にあうことを誰も望みはしません。でもそうやって行動に移せる人は少ないと思うのです。だから音丸さんがされたことは間違っていないのです。例え心無い反応が返ってきたとしても。
(ワタシはココロが狭いのでとてもじゃないけどそんなこと出来ませんけど)
もしかしたら、その人たちも照れくさくて素直に感謝の言葉を返せなかっただけかもしれません。音丸さんの言葉がココロに残って、今後経験を積んでいつの日か音丸さんの優しさに気付くかもしれません。ってぜんぶ想像ですけど、でも周囲へのお声掛けってそういうもんじゃないですかね。
ちょっとだけ気になりましたので、通りすがりではありますがコメント書かせてください。
>相手にカチンとこさせたくないので、慎重に言葉を選び、「差し出がましいようですが…」と丁寧に話し始めます。
もうこれだけで音丸さんの優しさが表されていると思います。ぶっちゃけワタシだったら完全無視です。逝ったら逝ったで自業自得だろうと。
でもそれじゃ後味悪いですもんね。同じ日同じ場所でcampingした人が不幸な目にあうことを誰も望みはしません。でもそうやって行動に移せる人は少ないと思うのです。だから音丸さんがされたことは間違っていないのです。例え心無い反応が返ってきたとしても。
(ワタシはココロが狭いのでとてもじゃないけどそんなこと出来ませんけど)
もしかしたら、その人たちも照れくさくて素直に感謝の言葉を返せなかっただけかもしれません。音丸さんの言葉がココロに残って、今後経験を積んでいつの日か音丸さんの優しさに気付くかもしれません。ってぜんぶ想像ですけど、でも周囲へのお声掛けってそういうもんじゃないですかね。
命に関わるアドバイスお疲れ様でした!
それにしても、その様な態度…残念でしたね汗
以前、ブームには火付け役がいて消費を
促すマーケティングがなされているとか
音丸さんから全く別な話題でコメント頂きましたが
みんなが気持ちよく過ごすためのマナーの啓蒙
大事だなぁとつくづく思いますし販売者側も
それを行うことによって長生き出来ると考えて
しかるべきだと思います^^
それにしても、その様な態度…残念でしたね汗
以前、ブームには火付け役がいて消費を
促すマーケティングがなされているとか
音丸さんから全く別な話題でコメント頂きましたが
みんなが気持ちよく過ごすためのマナーの啓蒙
大事だなぁとつくづく思いますし販売者側も
それを行うことによって長生き出来ると考えて
しかるべきだと思います^^
「ありがとうございます!」の一言が言えないなんて…
キャンプの前に道徳から学び直して欲しいです。
しかし、雪道にノーマルタイヤなんて…(^^;)
恐すぎですね
キャンプの前に道徳から学び直して欲しいです。
しかし、雪道にノーマルタイヤなんて…(^^;)
恐すぎですね
>TORIPAPAさん
上のコメでも書いてますが、ルールやマナーの特集なんて面白く無いから読まないだろうし、そもそも企画会議の段階でボツですよ。(笑)
ただ『読まないだろうからやらない』んじゃなくて、上に書いたように『読むように工夫』すべきなんです。
それをしないのは、やる気がないということです。
上のコメでも書いてますが、ルールやマナーの特集なんて面白く無いから読まないだろうし、そもそも企画会議の段階でボツですよ。(笑)
ただ『読まないだろうからやらない』んじゃなくて、上に書いたように『読むように工夫』すべきなんです。
それをしないのは、やる気がないということです。
こんばんは~。
そういえば、年末のグリンヴィラでも迷惑なファミがいました。(^^;
幕も張れないで冬キャン出撃、子供は朝から1時間ぐらいガン泣き・・・ビックリでしたよ。(汗)
ほーんと、アウトドア雑誌もファッションやニューアイテムの紹介だけではなくて、ルールやマナーの特集もして欲しいですね。
人にされて、自分が嫌だと思うことはしない。。。。この当たり前の事が出来てない人が、最近多いと感じます。☆
そういえば、年末のグリンヴィラでも迷惑なファミがいました。(^^;
幕も張れないで冬キャン出撃、子供は朝から1時間ぐらいガン泣き・・・ビックリでしたよ。(汗)
ほーんと、アウトドア雑誌もファッションやニューアイテムの紹介だけではなくて、ルールやマナーの特集もして欲しいですね。
人にされて、自分が嫌だと思うことはしない。。。。この当たり前の事が出来てない人が、最近多いと感じます。☆
>o-sugiさん
確かに、メディアに携わる人間=エキスパートではありませんし、ビジネスの観点からすると、逆にエキスパートを嫌う経営者もいます。
また、メディアなんてクライアントから広告が取れてナンボですから、広告効果に繋がらないような事柄に労力を費やさないのは、経営的には当たり前のことでしょう。(^-^;;;
私がメディアに対して厳しい言葉を吐くのは、かつて私が“そちら側”にいたからなんですけど…。
しかし、飲酒運転の例えを出されると、誰もグウの音も出ませんね。(^-^;;;
確かに、メディアに携わる人間=エキスパートではありませんし、ビジネスの観点からすると、逆にエキスパートを嫌う経営者もいます。
また、メディアなんてクライアントから広告が取れてナンボですから、広告効果に繋がらないような事柄に労力を費やさないのは、経営的には当たり前のことでしょう。(^-^;;;
私がメディアに対して厳しい言葉を吐くのは、かつて私が“そちら側”にいたからなんですけど…。
しかし、飲酒運転の例えを出されると、誰もグウの音も出ませんね。(^-^;;;
こんにちは!
マナーや礼儀は人としての資質によるところが大きいとは思いますが、そもそもメディアで発信している側の方達がたいして知識も経験もないという問題も大いにありますよね(^^;
かくいう私も、まわりに知識・経験のある知り合いもおらず、何もわからないまま夫婦だけでスタートした身ですので、そうしたメディアからの危うい影響を受けた部分も多々あったのも事実ですが・・・(苦笑)
それでもキャンプ場で出会った方や、ブログを通じていろんなことを教えてくださったり、詳細をレポしていただける先人の方々のおかげで、なんとか人様に迷惑をかけないようにできている(だろう)ところはあります。
どれだけニュースになったり規制をされても、飲酒運転による事故がなくならないのと同じで、どれだけ啓蒙しようとしても冬キャンでの中毒死や事故も無くならないのかもしれませんけどね(><)
マナーや礼儀は人としての資質によるところが大きいとは思いますが、そもそもメディアで発信している側の方達がたいして知識も経験もないという問題も大いにありますよね(^^;
かくいう私も、まわりに知識・経験のある知り合いもおらず、何もわからないまま夫婦だけでスタートした身ですので、そうしたメディアからの危うい影響を受けた部分も多々あったのも事実ですが・・・(苦笑)
それでもキャンプ場で出会った方や、ブログを通じていろんなことを教えてくださったり、詳細をレポしていただける先人の方々のおかげで、なんとか人様に迷惑をかけないようにできている(だろう)ところはあります。
どれだけニュースになったり規制をされても、飲酒運転による事故がなくならないのと同じで、どれだけ啓蒙しようとしても冬キャンでの中毒死や事故も無くならないのかもしれませんけどね(><)
>くむさん
確かにこの問題は“年齢を問わず”で、個人の危険認知度に拠るところが大きいですね。
ボーイスカウトの指導者研修所で繰り返し教え込まれる大原則は「安全は全てにおいて優先する」です。
つまり、何を行なうにも、安全か否か、安全が確保できるか否かが判断基準になります。
アウトドアアクティビティも同様で、インストラクターのみならず、業界関係者全員が考えなければならない最優先事項は“安全”だと思うのですが、残念ながらそうはなっていないのが現状かと思います。
確かにこの問題は“年齢を問わず”で、個人の危険認知度に拠るところが大きいですね。
ボーイスカウトの指導者研修所で繰り返し教え込まれる大原則は「安全は全てにおいて優先する」です。
つまり、何を行なうにも、安全か否か、安全が確保できるか否かが判断基準になります。
アウトドアアクティビティも同様で、インストラクターのみならず、業界関係者全員が考えなければならない最優先事項は“安全”だと思うのですが、残念ながらそうはなっていないのが現状かと思います。
最近は若い人に限らず、自分と同世代でもそういう傾向にある気がします。
核家族化による近所付き合いの少ない方々が多いからだと思いmq寿司
人見知りな我が家は過ごし易かったりしますが
危険認知度が低いのは確かに気になりますね。
メディアでは危険度に関し絵はほとんど触れませんし
ブログでこうやって書いても読んでる方の絶対数は…ね。
勿論中には読んでもだから何?としか思わない人もいるでしょうし困ったものです。
でも音丸さんの文章は読み易く受け入れやすいという方も多いでしょう。
私なんか文句しか書きませんから…(;´∀`)
色んなメーカーがありますが、まともに危険に関して指導する意思のある処は無いように見受けられます。
(HP上でも見慣れた決まり文句のみ)
特に、全国でイベントを行ってる某企業なんかは一切そういう意志は無いですね。
(あくまでイベント時の指導)
何しろ前乗りしたスタッフが深夜まで宴会
深夜に不法進入する参加者には一切指導無し
連結した大型幕にはべた褒め、他社幕には近寄りもしないw
最後のは自分の愚痴でもありますが、折角イベントやるのなら基本的なマナーを厳しく教えて欲しいなと思う事が毎回です。
でも参加してる私も相当おかしいんでしょうけれどもね(;´・ω・)
でも、ノーマルタイヤで来てる車をそのまま帰すという事には驚きました。
飲酒運転じゃないけれど、それを容認したとこにもそれなりの処罰が欲しいとさえ思いました。
核家族化による近所付き合いの少ない方々が多いからだと思いmq寿司
人見知りな我が家は過ごし易かったりしますが
危険認知度が低いのは確かに気になりますね。
メディアでは危険度に関し絵はほとんど触れませんし
ブログでこうやって書いても読んでる方の絶対数は…ね。
勿論中には読んでもだから何?としか思わない人もいるでしょうし困ったものです。
でも音丸さんの文章は読み易く受け入れやすいという方も多いでしょう。
私なんか文句しか書きませんから…(;´∀`)
色んなメーカーがありますが、まともに危険に関して指導する意思のある処は無いように見受けられます。
(HP上でも見慣れた決まり文句のみ)
特に、全国でイベントを行ってる某企業なんかは一切そういう意志は無いですね。
(あくまでイベント時の指導)
何しろ前乗りしたスタッフが深夜まで宴会
深夜に不法進入する参加者には一切指導無し
連結した大型幕にはべた褒め、他社幕には近寄りもしないw
最後のは自分の愚痴でもありますが、折角イベントやるのなら基本的なマナーを厳しく教えて欲しいなと思う事が毎回です。
でも参加してる私も相当おかしいんでしょうけれどもね(;´・ω・)
でも、ノーマルタイヤで来てる車をそのまま帰すという事には驚きました。
飲酒運転じゃないけれど、それを容認したとこにもそれなりの処罰が欲しいとさえ思いました。
>Ryomaさん
お父さんやリーダー格の面子を潰したくないので、声を掛けることはまずありません。
今回は生死に関わる危険性があったので“やむなく”…です。(^-^;;;
「ありがとう」が無かったことはほとんど気にしてません。
このテの人間はいずれ何処かで痛い目にあうことでしょうし、20代後半のオトナを教育してあげるほど私は優しい人間ではありません。
メディアの名前、書きたいのを我慢してるので、Ryomaさんが書いちゃダメです。(>_<)
お父さんやリーダー格の面子を潰したくないので、声を掛けることはまずありません。
今回は生死に関わる危険性があったので“やむなく”…です。(^-^;;;
「ありがとう」が無かったことはほとんど気にしてません。
このテの人間はいずれ何処かで痛い目にあうことでしょうし、20代後半のオトナを教育してあげるほど私は優しい人間ではありません。
メディアの名前、書きたいのを我慢してるので、Ryomaさんが書いちゃダメです。(>_<)
割と多いですねぇ。
他にもタープのポールの向きが違っていたり、風に対しての対応をしてなかったり・・・
確実に危ないなと思ったら、私も声を掛けます。
でっその後の反応がこの記事のような事もやはりあるんですよねぇ。
まぁ好きで世話をしたので恩に着せるつもりはないんですが、やっぱり「ありがとう」とか最低限のコミュニケーションというか挨拶は欲しいですね。
某CAMP H・・・・ なんていうのを見てても危なげな記事が多くて、ちょっと怖いです。
他にもタープのポールの向きが違っていたり、風に対しての対応をしてなかったり・・・
確実に危ないなと思ったら、私も声を掛けます。
でっその後の反応がこの記事のような事もやはりあるんですよねぇ。
まぁ好きで世話をしたので恩に着せるつもりはないんですが、やっぱり「ありがとう」とか最低限のコミュニケーションというか挨拶は欲しいですね。
某CAMP H・・・・ なんていうのを見てても危なげな記事が多くて、ちょっと怖いです。
>Scene-1さん
ご訪問ならびにコメントありがとうございます。
“焚き火”の記事、拝見させていただきました。
全く同じことを私も昨年5月に書いておりまして(ttp://otomaru.naturum.ne.jp/c20203391.html)ビックリしました。(^-^;;;
「啓蒙記事を書いても、啓蒙活動を行なっても、そんなクソ面白くもないモノにユーザーは関心を持たないから…」というのがメディアや業界の言い分だと思いますが、必ずしもマナーやルールを集めた読み物にすることだけが方法ではないと思うんですよね。
例えば、写真に煙突の高さに関する注意を入れたキャプションを付ける。
後始末をする様子の写真を1枚、焚き火の記事に付け加える。
本気で啓蒙しようと思ったら、いくらでも方法はあるハズです。
要は、現在の業界は、本気で啓蒙する気が無いということです。
仰るとおり、法的規制がかかれば、一気に市場が縮小し、市場景気にぶら下がって生きているアウトドアメディアは消滅することでしょう。(^-^;;;
ご訪問ならびにコメントありがとうございます。
“焚き火”の記事、拝見させていただきました。
全く同じことを私も昨年5月に書いておりまして(ttp://otomaru.naturum.ne.jp/c20203391.html)ビックリしました。(^-^;;;
「啓蒙記事を書いても、啓蒙活動を行なっても、そんなクソ面白くもないモノにユーザーは関心を持たないから…」というのがメディアや業界の言い分だと思いますが、必ずしもマナーやルールを集めた読み物にすることだけが方法ではないと思うんですよね。
例えば、写真に煙突の高さに関する注意を入れたキャプションを付ける。
後始末をする様子の写真を1枚、焚き火の記事に付け加える。
本気で啓蒙しようと思ったら、いくらでも方法はあるハズです。
要は、現在の業界は、本気で啓蒙する気が無いということです。
仰るとおり、法的規制がかかれば、一気に市場が縮小し、市場景気にぶら下がって生きているアウトドアメディアは消滅することでしょう。(^-^;;;
初めましてとスマホから入力しようとしたら
ε(*゚∇゚*)ノ゙ハジメテチャーン と変換されてしまい、1人吹きながらもそのままエントリーされたかと焦りました…
改めて、初めまして(^^;
こちらの記事の内容には心底共感します。
私もちょうど似たようなことを自ブログのコメント等で書いたばかりでした。
商業主義を否定するつもりはないのですが、業界そのものが未成熟なのか、目先の利益ばかり追っていて、サスティナブルな事業展開にとても疎い気がします。
釣り業界も似た現象が起きていますが、少し間違えば、より迷惑行為に発展しやすいキャンプの場合、社会問題化して法的規制が掛かり出すと市場が一気に縮小する可能性もあると思います。
個人のモラルだからと現状に目を背けていては、せっかくブームに乗った企業もお先が暗そうです。
ε(*゚∇゚*)ノ゙ハジメテチャーン と変換されてしまい、1人吹きながらもそのままエントリーされたかと焦りました…
改めて、初めまして(^^;
こちらの記事の内容には心底共感します。
私もちょうど似たようなことを自ブログのコメント等で書いたばかりでした。
商業主義を否定するつもりはないのですが、業界そのものが未成熟なのか、目先の利益ばかり追っていて、サスティナブルな事業展開にとても疎い気がします。
釣り業界も似た現象が起きていますが、少し間違えば、より迷惑行為に発展しやすいキャンプの場合、社会問題化して法的規制が掛かり出すと市場が一気に縮小する可能性もあると思います。
個人のモラルだからと現状に目を背けていては、せっかくブームに乗った企業もお先が暗そうです。
>たいちちさん
ありがとうございます。
仰るとおり、上っ面をかじっただけで行為に及ぶ人たちが、こういう結果を招いている訳でしょう。
たいちちさんの仰る“まずはやってみたら?”も一理ありますが、TPOによります。
風邪をひくくらいなら笑い事で済ませますが、火事 → 風で延焼なんてことになると、全く罪のない大勢の人まで巻き添えになります。
風の強い日でも焚き火をしているキャンパーを見るとヒヤヒヤします。(>_<)
ありがとうございます。
仰るとおり、上っ面をかじっただけで行為に及ぶ人たちが、こういう結果を招いている訳でしょう。
たいちちさんの仰る“まずはやってみたら?”も一理ありますが、TPOによります。
風邪をひくくらいなら笑い事で済ませますが、火事 → 風で延焼なんてことになると、全く罪のない大勢の人まで巻き添えになります。
風の強い日でも焚き火をしているキャンパーを見るとヒヤヒヤします。(>_<)
ちょっと前までは情報を得るには、雑誌や諸先輩方から教えてもらうしか方法がなかったのに、今ではネットも、SNSでも簡単に得られるようになりました。
その結果が、このようになっていると思います。
これは年代によるものではなく、音丸さんが言われているように個人の資質であると思うと同時に、情報がなくてもなんとかなるだろうと思わせてしまう最近のメーカーの問題も少なからずあるのではないでしょうか。
私自身はどちらかと言えば臆病で、石橋を叩いて渡るタイプなのですが、それはそれで、聞くのもいいけど、やってみたら?って思うところもあります。
なんでも調べて、聞いてみるだけでは、机上の空論であり、百聞は一見にしかずです。
音丸さんが遭遇された若者は、Tryすることはいいことだけど、一歩間違えれば生死に関わることまで勉強しなかったのが危ないですね。
どのメーカーも幕内での火器使用については、口うるさく啓蒙していますが、実際にフィールドに出ればそんなことは誰も守りませんしね。
掴みどころのないコメントになり、すみません。
その結果が、このようになっていると思います。
これは年代によるものではなく、音丸さんが言われているように個人の資質であると思うと同時に、情報がなくてもなんとかなるだろうと思わせてしまう最近のメーカーの問題も少なからずあるのではないでしょうか。
私自身はどちらかと言えば臆病で、石橋を叩いて渡るタイプなのですが、それはそれで、聞くのもいいけど、やってみたら?って思うところもあります。
なんでも調べて、聞いてみるだけでは、机上の空論であり、百聞は一見にしかずです。
音丸さんが遭遇された若者は、Tryすることはいいことだけど、一歩間違えれば生死に関わることまで勉強しなかったのが危ないですね。
どのメーカーも幕内での火器使用については、口うるさく啓蒙していますが、実際にフィールドに出ればそんなことは誰も守りませんしね。
掴みどころのないコメントになり、すみません。
>Y&Kさん
ニュースで大々的に報道されているのに、毎年のようにテント内での一酸化炭素中毒、増水時中洲に取り残されての悲劇が繰り返されていることからも、ロクな知識も持たずに危険行為に臨む人がいかに多いかということが分かりますよね。
ニュースで大々的に報道されているのに、毎年のようにテント内での一酸化炭素中毒、増水時中洲に取り残されての悲劇が繰り返されていることからも、ロクな知識も持たずに危険行為に臨む人がいかに多いかということが分かりますよね。
>そよつまさん
でしょ?
やってるかどうかも分からないくらいのレベルだということです。(^-^;;;
生死に関わる問題だから、敷居が高いくらいがイイと思うんですが、今の傾向は「今日からアナタもできる…」というノリですよね。
でしょ?
やってるかどうかも分からないくらいのレベルだということです。(^-^;;;
生死に関わる問題だから、敷居が高いくらいがイイと思うんですが、今の傾向は「今日からアナタもできる…」というノリですよね。
>JDさん
あ~、彼らには全然イライラしてませんよ。歳取って本当に寛容になりました。(笑)
イライラの対象はメディアや業界に対してです。
野生生物を驚かしたり、河にザブザブ侵入するRVのCMに「自然を大切に…」みたいな但し書きがテロップが出るとムカッと来ます。
仰るとおりで、カタいハナシはウケませんから、メディアもメーカー広告も、カッコイイ、絵柄の良いイメージの羅列に終止する傾向がありますね。
あ~、彼らには全然イライラしてませんよ。歳取って本当に寛容になりました。(笑)
イライラの対象はメディアや業界に対してです。
野生生物を驚かしたり、河にザブザブ侵入するRVのCMに「自然を大切に…」みたいな但し書きがテロップが出るとムカッと来ます。
仰るとおりで、カタいハナシはウケませんから、メディアもメーカー広告も、カッコイイ、絵柄の良いイメージの羅列に終止する傾向がありますね。
>amonaranreonさん
インフル大丈夫なんですか?(^-^;;;
“ゆとり世代”の一言で片付けると怒られますよ。(笑)
あの東古屋にそんなキャンパーが来るとは、ホントにブームなんですねぇ…、ビックリ。(@_@)
インフル大丈夫なんですか?(^-^;;;
“ゆとり世代”の一言で片付けると怒られますよ。(笑)
あの東古屋にそんなキャンパーが来るとは、ホントにブームなんですねぇ…、ビックリ。(@_@)
>はやてさん
自分の子どもたちと同じくらいの世代なので、親の責任もあるかなぁ?と思ったりもします。
それでもやっぱり、もういい年齢なんだから、個人の資質ですよね。
自分の子どもたちと同じくらいの世代なので、親の責任もあるかなぁ?と思ったりもします。
それでもやっぱり、もういい年齢なんだから、個人の資質ですよね。
難しい問題ですね・・・
火器を使うときは、それなりに調べて使わないと死亡事故につながるので要注意ですよね!
自宅で使うストーブ・・・でもテント内で使うには換気などを自宅以上にしなくてはいけませんし・・・
毎年のように事故が起きている中で・・・自分も含め慎重に楽しみたいですね!
『ありがとう』・・・最近は言えないのかな?
火器を使うときは、それなりに調べて使わないと死亡事故につながるので要注意ですよね!
自宅で使うストーブ・・・でもテント内で使うには換気などを自宅以上にしなくてはいけませんし・・・
毎年のように事故が起きている中で・・・自分も含め慎重に楽しみたいですね!
『ありがとう』・・・最近は言えないのかな?
わたしも去年はじめたばかりで、キャンプ場でのルールは手探り状態でした。
雑誌もテレビもたしかにかっこよさばかり謳っていて、実際にあったトラブルや注意やマナーなどは、あまり情報がなく、外だからいい=自由、みたいな印象をうけました。
今後は認知度のあるアウトドアメーカーも、販売目的だけでなく
こういった啓発イベントも行ってほしいものです・・・
←もうやってるのかな???
(そよつま)
雑誌もテレビもたしかにかっこよさばかり謳っていて、実際にあったトラブルや注意やマナーなどは、あまり情報がなく、外だからいい=自由、みたいな印象をうけました。
今後は認知度のあるアウトドアメーカーも、販売目的だけでなく
こういった啓発イベントも行ってほしいものです・・・
←もうやってるのかな???
(そよつま)
こんにちはー
音丸さんのイライラする気持ちは当然だと思います。
そういうことが今の業界の縮図なんでしょうかねぇ。
雪中キャンプを行っているキャンプ場の雪山にも精通したオーナーが、
「雪をなめたら死人が出るから、軽いノリで雪中キャンプするつもりなら来ないで欲しい」
と言っていたのを思い出しました。
キャンプブームはエントリーユーザーが増えて業界は潤いますが、一方で安全知識やマナー・ルール啓蒙といった座学が軽んじられる傾向にありますよね。
何事も形から入ったとしても、守らなければいけない決まり事や人として当然のように求められる社会常識は持ち合わせていただかないと困りますね。
周りの人に疎ましがられないキャンパーでありたいものです(^^)
音丸さんのイライラする気持ちは当然だと思います。
そういうことが今の業界の縮図なんでしょうかねぇ。
雪中キャンプを行っているキャンプ場の雪山にも精通したオーナーが、
「雪をなめたら死人が出るから、軽いノリで雪中キャンプするつもりなら来ないで欲しい」
と言っていたのを思い出しました。
キャンプブームはエントリーユーザーが増えて業界は潤いますが、一方で安全知識やマナー・ルール啓蒙といった座学が軽んじられる傾向にありますよね。
何事も形から入ったとしても、守らなければいけない決まり事や人として当然のように求められる社会常識は持ち合わせていただかないと困りますね。
周りの人に疎ましがられないキャンパーでありたいものです(^^)
こんにちは( ☆∀☆)
絶讚インフル中のamonaranreonです(笑)
いますよね(^_^;)
ありがとうもごめんなさいも言えないいい年した大人……………
ゆとり世代ってヤツですかね?
私も去年の東古屋で散々いい大人にイライラしました(笑)
常識もない人がキャンプを語ってほしくないです‼
絶讚インフル中のamonaranreonです(笑)
いますよね(^_^;)
ありがとうもごめんなさいも言えないいい年した大人……………
ゆとり世代ってヤツですかね?
私も去年の東古屋で散々いい大人にイライラしました(笑)
常識もない人がキャンプを語ってほしくないです‼
こんにちは
あいさつやお礼の言葉など できない若い人たちが 多くて困ってますよ(^^ゞ
自分19歳の時から営業に出されたので 言葉使いの大切さは 先輩諸氏から
いやってほど教えられました もちろん自分の下で動いてる連中にも
それは受け継いでいますよ しかしモラルが無いって言うか 寂しいですね(-_-)
1月18日の雪の日 我がA区も ノーマルタイヤ連合で 大渋滞してましたよ(>_<)
あいさつやお礼の言葉など できない若い人たちが 多くて困ってますよ(^^ゞ
自分19歳の時から営業に出されたので 言葉使いの大切さは 先輩諸氏から
いやってほど教えられました もちろん自分の下で動いてる連中にも
それは受け継いでいますよ しかしモラルが無いって言うか 寂しいですね(-_-)
1月18日の雪の日 我がA区も ノーマルタイヤ連合で 大渋滞してましたよ(>_<)