ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日

   

奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日


■出発・到着・設営


4時半起床、食材等の残った荷物を積み込み、6時前には出発する。

北関東道・関越道ともに車の量は多いが、渋滞はなく、8時半には「水上宝台樹キャンプ場」に到着。


受付を済ませ、説明を受けた後、設営場所を探す。


シルバーウィーク2日目、それにスノーピークウェイ2015開催の影響もあるのだろう。
管理棟に近いほうのフリーサイトは既にいっぱいに近い。

地べたの平坦さから考えれば、こちらに張るほうが楽だが、その隙間に入り込んで、わざわざ自分から難○キャンプ化するのは気が引けるし、何かとうるさいことも予想される。


最奥のフリーサイトまで足を伸ばしてみると、傾斜地ということで敬遠されているのか、3~4組しかいない。(^-^;;;

荷物を運び上げる手間はかかるし、傾斜地への設営は何かと不便だが、今回はイベント参加で来ている訳ではなく、静かに過ごしたいため、こちらに張ることにする。



幸い、登り口から近い部分にテント+タープを張れそうな場所があり、先客がちょうど撤収されていたところだったので、そこに張らせてもらうことにする。

奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日


平らなテント用コンクリート土台をLDKとし、その頭上にスノーピーク・HDタープ・レクタM。

タープの真横は傾斜がキツかったので、ヨーレイカ・シンドーム4は斜め前方にオフセット。

そのままだと、ちょうどレクタのサブポールがテントの位置にくるため、グロメットから張り綱を引き、テントの横にサブポールを立てて干渉しないようにする。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日




■買い出し・昼食・裏見の滝


荷物をサイトに上げ、ほぼ全てのセッティングが終了したところで、水上IC方面へ戻り、スーパーで買い出し。

ちなみに「水上宝台樹キャンプ場」から最寄りのスーパーは「サンモール」というところで、車で30分くらいかかる。

お昼近くということで駐車場はRVでいっぱい。店内も見るからにキャンプやBBQを楽しもうという人を数多く見かけた。


帰路「水上水紀行館」で、追加の食材を購入し、宝川温泉の割引券(おいでちゃんマップ)をゲットしてからキャンプ場に戻る。(割引券がキャンプ場の管理棟にも置いてあることに後で気付いた)


昼食は“やきそば”。
いつものマルちゃんではなく、試しに地元メーカーのものを買ってみたが、ソースの味がイマイチかなぁ…、安かったけど…。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日




昼食後、グラハムブレッドの生地を練り、一次発酵に入ったところで、キャンプ場の2km先にある“裏見の滝”を見に行く。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日


最初は歩いて行くつもりだったが、急坂に途中で断念。車で出直しとなった。(^-^;;;
日頃の運動不足を大いに反省する。

なかなか見事な滝で、滝好きな彼女はご満悦。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日

奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日


以前は裏側に入って見ることもできたらしい。



■夕食準備・夕食


明日は奥利根湖へカヤックを漕ぎに行くが、今日は敢えて他に何の予定も入れず、料理に時間をかけることにした。
(7月の笹ヶ峰は料理が手抜きだったから…)


裏見の滝から戻ったら、一次発酵が終わったパン生地のガス抜き、クルミの練り込み、二次発酵、成型を行なうかたわら、炭を熾し、ダッチオーブンをプレヒートする。


一方、彼女はビーフシチューの下ごしらえ。

オリーブオイルにニンニクの香りを移したら、牛肉、玉ねぎを炒め、ニンジンとジャガイモに油を回し、ホールトマト、赤ワイン、デミグラスソースを投入、最後にマッシュルームを加える。


彼女お気に入りのザ・三脚スタンドをセットし、グラハムブレッドの入ったLodge 12inを下に、その上にビーフシチューの入ったUFD 10inを吊るす。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日


ダッチオーブン2段重ねは4月のお花見キャンプ以来だ。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日



15分ほどでグラハムブレッドが焼き上がるが、焼き色といい、表面のほどよい硬さといい、我ながら完璧だった。(^-^)
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日



その後コトコトとビーフシチューを煮込む間、炭火に当たりながら二人して読書。


昼間はTシャツ1枚で過ごせるほどだったが、日が落ちると急に温度が下がり、最終的には長袖Tシャツ、フリース、アウターシェルまで着込んだ。


19時、グラハムブレッドとビーフシチューの夕食。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日


ビーフシチューはやっぱり酸味が残ってしまい、本当に美味しくなるのは明日以降だろう…。
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日




キャンプ場は今日がピークということで、午後はもちろん、日が落ちてから到着・設営する利用者が何組もおり、この傾斜地フリーサイトにも最終的には15組以上が陣取った。

その他にも、サイトの傾斜ぶりを見て設営を断念したキャンパーが5組以上はいた。


オートキャンプ場のほうはもちろん満杯、その他にスポーツ広場がスノーピークウェイ用特設オートサイトとなっていたため、夜になってもキャンプ場は賑やかだったが、明日に備え、22時には就寝する。




同じカテゴリー(2015年)の記事画像
2015年出撃記録
第11回黄缶会オフ・スライドショー
「第11回黄缶会オフ」(5) @ふもとっぱら 参加者サイト編
「第11回黄缶会オフ」(4) @ふもとっぱら 2015年11月22日
「第11回黄缶会オフ」(3) @ふもとっぱら 2015年11月22日
「第11回黄缶会オフ」(2) @ふもとっぱら 2015年11月21日
同じカテゴリー(2015年)の記事
 2015年出撃記録 (2015-12-20 21:49)
 第11回黄缶会オフ・スライドショー (2015-11-30 12:00)
 「第11回黄缶会オフ」(5) @ふもとっぱら 参加者サイト編 (2015-11-28 19:58)
 「第11回黄缶会オフ」(4) @ふもとっぱら 2015年11月22日 (2015-11-27 19:41)
 「第11回黄缶会オフ」(3) @ふもとっぱら 2015年11月22日 (2015-11-26 19:41)
 「第11回黄缶会オフ」(2) @ふもとっぱら 2015年11月21日 (2015-11-25 20:37)



この記事へのコメント
〉マルショウさん

あら、それは残念!(^_^;)
また機会があると思いますので、その際には是非!

吹上高原、紅葉で渋滞するんですか???(^_^;)

音丸音丸
2015年09月30日 20:35
黄缶会のFB見せていただきました。
鬼首でキャンプですか!実はわたくし、宮城県民なんです(笑)。
しかし、その日は県内の別なところでキャンプなんです。。
吹上高原も考えていたんですが、紅葉渋滞するんじゃないかと
思い、断念しました。ちょっと遠いですが、お気をつけて!
マルショウ
2015年09月30日 19:37
〉noelhinaさん

今回は豆炭を使ったので、温度が低く、外側もあまり硬くなりませんでした。

温度計を使うのが一番確実なんですけどね〜。(^_^;)

音丸音丸
2015年09月30日 13:33
こんばんは~!!

2段重ね私初めて見ました!!
できるんですね(>_<)

しかしながらおいしそうなお料理…♡
どうやったらこんな絶妙な焼き加減になるんでしょうか!?

私も滝大好きです♪マイナスイオンがたまりません♪

noelhinanoelhina
2015年09月29日 20:54
〉マルショウさん

IP-TABLEですね。(^-^)

200LAのホヤは、今は販売されていないから、ガラス屋さんに頼んでいる人もいますね。

黄缶会のFBページもぜひご覧ください。(^-^)

音丸音丸
2015年09月29日 20:24
〉TORIPAPAさん

ええ、SPW参加じゃなくて、奥利根湖で漕ぐベースに宝台樹に滞在さました。

奥利根湖、とても良かったですよ。

音丸音丸
2015年09月29日 20:21
〉ごーじぃさん

注意点は、できるだけ傾斜地に張らないこと。(笑)

テントは、頭を上にするよう張ることくらいですかね…。(^_^;)

できればキッチンは平らなところにしたいです。

音丸音丸
2015年09月29日 20:19
〉oldcampstyleさん

三尺の二段重ねはパフォーマンスです。(笑)

彼女が喜ぶもので…。(^_^;)

メニューが毎度代わり映えしないのが難点ですが…。(^_^;)

音丸音丸
2015年09月29日 20:17
〉takagooさん

フリーサイトも結構広く、たくさん利用してましたよ。
林間なので、夏はフリーサイトのほうが良いと思います。

せっかくSPWと同じ日に滞在したのに、何も見なかったのはちょっともったいなかったかも…。(^_^;)

音丸音丸
2015年09月29日 20:15
〉しんいちろうさん

管理棟前にテントが展示されていたこともあり、キャンプ場はスノーピーク一色でしたが、普通のお客さんもいっぱいでした。

結局、私たちはSPWに関しては何も見ませんでした。(笑)

音丸音丸
2015年09月29日 20:12
こんにちは。
テーブルはプリムスの木製で重くてデカい2つ折りのアイツですw
ランタンの200LA(←名前知らなかった)のホヤを検索しているうちに
こちらにたどりつきました~。
マルショウ
2015年09月29日 09:08
おはようございまーす!

宝台樹って言っておられたので、てっきりSPWに参加かと思っていましたよ。(^^;

宝台樹って広いんですねぇー!

ココをベースにして湖巡りも良さそうですね!♪

音丸さんと彼女さんの本気料理・・・・凄いです!(汗)

TORI PAPATORI PAPA
2015年09月29日 05:03
こんばんは

シルバーウィークとSPWのダブルだったんですね。
お疲れ様でした。

テントを斜面に設営するときの注意点ってありますか?

しかし、いつ見てもグラハムブレッド美味しそうに焼かれますね(^¬^)
ごーじぃ
2015年09月28日 23:25
こんばんはー

この三脚スタンド イカシテますねー!
とても 雰囲気が良いですねー

ダッジの2段重ねが出来ることは知っていても
なかなか 実践されて いらっしゃる方を
見たことがありません。

グラハムブレッドにビーフシチューの組み合わせ
カウボーイの料理みたいでカッコイイーなぁ~と思います! 

oldcampstyle1962oldcampstyle1962
2015年09月28日 23:16
こんばんは。

水上宝台樹キャンプ場はオートだけではないんですね。

2kmを歩こうと思うことがすばらしいですね。
私なら最初から断念すると思います(笑)

SPW、実は申し込みしたのですが落選しました・・・。
まあ、結局予定が入りいけなかったですが。

当たって行けてたら、訪問できたのに残念です。

takagootakagoo
2015年09月28日 22:48
こんばんは~♪

確かに宝台樹ってSPWが開催されていたんですよね~

そんなシチュエーションだったら、わたしなら勝手に混ざっちゃいました(笑)


それにしても2km歩くとこんな素敵な滝があるんですね~

わたしは最初から車で行きます!(笑)


キャンプ場で焼くパンって美味しいですよね~♪

しんいちろうしんいちろう
2015年09月28日 21:35
〉劇団にひきさん

風には弱いから、サブポールのオフセットはあまりやりたくないんですが、林間傾斜地だったので、仕方ありませんでした。

吹上高原でもパンは焼くつもりです。(^-^)

音丸音丸
2015年09月28日 20:58
〉きんおやじさん

7月の笹ヶ峰は料理が適当だったので、初日は時間を割いてパンを焼きました。(^_^;)

水上、温泉もあるし、ラフティングやキャニオニングも出来て良いところですね。

音丸音丸
2015年09月28日 20:54
〉いたさん

SPW参加者用に特設サイトが設けられてました。

私たちは奥でおとなしくしていたので、SPWの様子は全く見ていません。(笑)

音丸音丸
2015年09月28日 20:51
〉JDさん

コンクリート製のベースは完全に水平でした。

パンの発酵は、この時期は車のダッシュボードに置いてます。
一次発酵すれば、二次発酵はまず問題無し。

天気が悪い日は湯煎しています。

音丸音丸
2015年09月28日 20:47
〉くむさん

途中手すりは無いし、崩落の危険性もあるので、今は裏側には行けなくなってます。

音丸音丸
2015年09月28日 20:45
〉GRANADAさん

写真で分かりますよね?

私らは登り口から近いところだったからまだいいけど、後から来た人は奥になるので、断念した人も結構いました。(^_^;)

音丸音丸
2015年09月28日 20:43
こんばんは〜^^
斜めのサイト設営はテントレイアウトが
限られますが参考になりました!
ダッジの重ね焼きやはりビジュアル的に
インパクト大ですね〜!
音丸さん作グラハムブレッド是非食してみたいものです^^

劇団にひき劇団にひき
2015年09月28日 20:41
〉naru1970さん

発酵がうまくいって、焼く時に焦がさなければ、ちゃんとパンになりますよ〜。(^-^)

音丸音丸
2015年09月28日 20:39
こんにちは!

楽しく過ごされたみたいですね~^^

設営もさることながら料理も!

おじさんソロとは違いが・・・(笑)

水上も良いところですよね~

きんおやじきんおやじ
2015年09月28日 19:44
たたでさえ込み合うシルバーウィークなのに、SPWも開催されてたのですね!?
それでも、目一杯楽しまれているところは流石です(^_^;)
いつも行動が遅い私は、区画サイトを予約しないと絶対駄目です(>_<)

いたさんいたさん
2015年09月28日 19:42
こんばんはー

結構な傾斜地に設営されたんですね。
リビングスペースがコンクリでフラットのようで良かったんですかね。

グラハムブレッドにビーフシチューですか。おいしそうな組み合わせ(^^)

それにしても1次発酵、2次発酵を簡単そうにやってのけていますが、温度管理って難しくないですか?
パン職人・・・形3年発酵10年てとこでしょうか(笑)

JDJD
2015年09月28日 18:47
相変わらずおいしそうな料理で…(●>ω<●)
近くに滝があったんですね~
以前はという事は、今は何かしら破損してるとかで裏側には回れないのでしょうか?
もしくは小さいお子様には危険だからとか…?


でも、傾斜地であっても15組…皆さん場所確保に大変でしょうね。

くむくむ
2015年09月28日 18:42
こんにちは。

おぉ、確かに一枚目の写真からかなりの傾斜が見てとれマスネ @o@

傾斜地は設営後、じわじわとジャブのように不便さが襲ってくるのがなんとも ^^;;;

にしても相変らず手間をかけたおいしそうな料理が並んでますな・・・・ ジュルジュル

ワタシもいずれパンぐらいは片手間で焼けるようになりたいものです ^^;

GRANADAGRANADA
2015年09月28日 18:09
こんにちはm(_ _)m

グラハムブレッドは美味しそうですね。
パンを焼ける人は憧れちゃいます(^O^)

パンってなんだか発酵とかあって
躊躇しちゃうんですよねf^_^;)

焼けるようになりたいですね〜

naru1970naru1970
2015年09月28日 16:54
>amonaranreonさん

ダブルダッチは“演出”の要素が大きいかも…。(爆)

タープとテントですが、場数だけは踏んでますので…。(笑)
それでも、彼女からは細かい点でいろいろダメ出しされてたりします…。(^-^;;;

今回はサイトが傾斜していたので変則的な張り方になりましたが、地べたが平らだったら、もっとオーソドックスな張り方をしてます。(^-^;;;

音丸音丸
2015年09月28日 15:29
>reipapaさん

私がダッチオーブンを買ったのはファミキャンを始めてから3~4年後です。
ダッチを買ったのがきっかけで料理をやるようになり、パンづくりは10年くらい前から始めました。
やってみると面白いですよ。(^-^)

音丸音丸
2015年09月28日 15:25
こんにちは( ´∀`)
ダブルダッチ、凄いです‼
そんなことも出来るのですね(*≧∀≦*)


相変わらずの見事なタープ&テントの張りかたです‼
伝授していただきたい(笑)
最近タープを一人で張るとテキトーになっちゃいますwww

amonaranreonamonaranreon
2015年09月28日 14:56
こんにちは

グラハムブレッドっておしゃれですね。
ダッチオーブンさえ持ってない私は未知な領域です。
基本我が家は焼くだけです。

音丸さんのページって本当に美しいですね。

reipapareipapa
2015年09月28日 14:49
>呑み処 春さん

炎の料理人が何を仰られるやら…。(^-^;;;

パンは相変わらず表面処理がいい加減なので汚いです。
ツルツルの表面で作れるようになる日が来るのはいつになるやら…。(笑)

音丸音丸
2015年09月28日 14:14
>よしおっさん

ココは最奥の傾斜地なのでワイルドですが、管理棟近くのフリーサイトは平坦でもっと開けてますし、オートサイトはフルオープンです。

ダッチでパンは始めるとクセになります。(^-^)

音丸音丸
2015年09月28日 14:11
>マルショウさん

ご訪問ならびにコメントありがとうございます。

プリムス・ユーザーの方、大歓迎です。(^-^)
テーブルはもしかしてLallemandでしょうか???

またのご来訪をお待ちしております。(^-^)

音丸音丸
2015年09月28日 14:09
凄っ!

ダッチオーブン2段重ねはやはり音丸さんのような料理人じゃないとなかなか出来ないですね〜

手作りのパンにビーフシチュー、そして200LAがあれば、あとは何もいりませんよね〜

こんなキャンプをしてみたいです〜

呑み処 春呑み処 春
2015年09月28日 13:37
結構ワイルドなキャンプ場ですね。

私もダッチでパン焼いてみようかなぁ♪

よしおっよしおっ
2015年09月28日 12:32
はじめまして。自分の持っているプリムスのランタンやテーブルなどを
検索しているうちにこちらにたどりつきました。キレイな写真ばっかりで
感心しきりです。また覗かせていただきます。(昼休みのためw)
マルショウ
2015年09月28日 12:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
奥利根カヤック・キャンプ(1) 2015年9月20日
    コメント(40)