オートキャンプ人口

2002年4月に行なわれた38会(昭和38年生まれ)キックオフでの記念写真。
真ん中でひときわ背の高いのが私。(^-^;;; 左隣は今やカリスマキャンパー(笑)となったSAMさん
GWやお盆はもちろん、3連休も予約戦争となっている現状を見ていて、ふと気になったのでオートキャンプ人口について調べてみました。
一般社団法人日本オートキャンプ協会(以下JAC)が毎年「オートキャンプ白書」を発行しているのですが、最新の2015年度版によると、2014年のオートキャンプ参加人口は780万人(推定値)でした。
JACが統計をとりはじめた1984年の400万人から、アウトドアブームの96年には1,580万人のピークを迎え、その後は2005年の705万人までズルズルと減少しています。
その後、2010年からの3年間は720万人で推移していましたが、13年、14年と増加傾向にあります。
JACは増加の要因をファミリー層以外の20代および50代が増えたことと見ていますが、私もこれに一役買っている訳ですね。(笑)
初めて知りましたが、1996年がブームの頂点だったんですね。
どおりで様々なメーカーがキャンプ用具業界に参入し、イワタニプリムスが今からは考えられないほどの数の商品展開をしていた訳です。
その頃と比較すると、現在のオートキャンプ人口は約半分。
私がキャンプ休眠期間に入った頃とちょうど同じくらいになっています。
では、なぜその頃よりもキャンプ人口が多いように感じるのか考えてみました。
1.クローズしたキャンプ場が多くあり、残ったキャンプ場に集中するようになった。
以前利用したキャンプ場、手持ちの古いガイドブックに掲載されているキャンプ場で現在クローズしてしまったところは少なくありません。
それに、人気キャンプ場に利用が集中する傾向もありますね。
2.年間を通じてキャンプする期間が以前よりも長くなった。
以前も書きましたが、昔はGWから11月前半までがキャンプシーズンという感がありましたが、今は本当に“通年”ですよね。
寒冷期でもキャンプ場でたくさんのキャンパーさんを見かけるので“多い”と感じるのかもしれません。
3.BlogやSNS等の普及により、情報に接する機会が増え、感覚的に“多い”と感じるようになった。
昔は個人HPしか情報発信の手段がなく、開設にはHTMLやweb全般に関する知識が必要だったため、敷居が高いものでしたが、今は気軽に、簡単に情報発信できるようになりましたね。
といったところでしょうか?
オートキャンプ場白書2015年度版の要約はJACのwebサイトで見ることができます。
興味のある方はご覧になってみてください。
GW長期キャンプの予定変更
Eureka Europeが逝ってしまったようです…
GWは8泊9日の東北遠征キャンプ
次回出撃は3月30日 たんぽぽ村キャンプ広場
あけましておめでとうございます
次回出撃は12月22日から成田ゆめ牧場
Eureka Europeが逝ってしまったようです…
GWは8泊9日の東北遠征キャンプ
次回出撃は3月30日 たんぽぽ村キャンプ広場
あけましておめでとうございます
次回出撃は12月22日から成田ゆめ牧場

>くむさん
私が子供の頃も、学校や子供会のキャンプはコットンの三角テントでしたし、それが当たり前でした。
炊事は炊事棟で行いましたから、昔のキャンプ場のサイトが狭いのは当たり前なんですよね。
そういった意味でも、今のキャンパーが『快適ではない』と感じるキャンプ場は淘汰されているのだと思います。
私が子供の頃も、学校や子供会のキャンプはコットンの三角テントでしたし、それが当たり前でした。
炊事は炊事棟で行いましたから、昔のキャンプ場のサイトが狭いのは当たり前なんですよね。
そういった意味でも、今のキャンパーが『快適ではない』と感じるキャンプ場は淘汰されているのだと思います。
昔より快適なキャンプ場が増えた
快適に過ごす為の道具が増えた
こういう状況もあり、一極集中ではないですが
人の集まる場所が決まっているのでしょうね
あそこなら確実に楽しく過ごせる
あそこなら快適な施設がある
そういうのも選択基準になっているのでしょう
子どもの頃は三角テントばかり
学年単位でのキャンプだったり
自分の参加してる子ども会のキャンプだったりとかばかりで
それがキャンプだと思っていましたので
自分が始めた頃は装備にただただ驚くばかりでした。
快適に過ごす為の道具が増えた
こういう状況もあり、一極集中ではないですが
人の集まる場所が決まっているのでしょうね
あそこなら確実に楽しく過ごせる
あそこなら快適な施設がある
そういうのも選択基準になっているのでしょう
子どもの頃は三角テントばかり
学年単位でのキャンプだったり
自分の参加してる子ども会のキャンプだったりとかばかりで
それがキャンプだと思っていましたので
自分が始めた頃は装備にただただ驚くばかりでした。
〉劇団にひきさん
20代の頃にキャンプされてたんですね。ちょうど全盛期ですね。
私は子どもが出来るまでは旅行にすら興味がなかったので、やっぱりキャンプのメイン層は子連れファミリーなんでしょうね。
結婚率の低下、少子化はキャンプ業界にも影響を与えているんですね。
20代の頃にキャンプされてたんですね。ちょうど全盛期ですね。
私は子どもが出来るまでは旅行にすら興味がなかったので、やっぱりキャンプのメイン層は子連れファミリーなんでしょうね。
結婚率の低下、少子化はキャンプ業界にも影響を与えているんですね。
私のキャンプデビューは山形で
大学1年の夏だったと思います^^
その後、20年のブランクですが…笑
当時、ハマっていた友人は何してるのか?
思い出し、懐かしくなりました^^
96年のピークから比べるとまだまだなんですね
オリンピック位までは今回のブームは続くとか
言いますが…通年キャンプ場、増えて欲しいです^^
大学1年の夏だったと思います^^
その後、20年のブランクですが…笑
当時、ハマっていた友人は何してるのか?
思い出し、懐かしくなりました^^
96年のピークから比べるとまだまだなんですね
オリンピック位までは今回のブームは続くとか
言いますが…通年キャンプ場、増えて欲しいです^^
〉NYなゆぱぱさん
やっぱり感覚的に昔の半分くらいしかいないとは信じられないですよね。
仰るとおり、キャンプはお金のかからないレジャーのハズだったんですが、すっかり金食い虫と化してますね。
やっぱり感覚的に昔の半分くらいしかいないとは信じられないですよね。
仰るとおり、キャンプはお金のかからないレジャーのハズだったんですが、すっかり金食い虫と化してますね。
〉JDさん
どんなにブームになろうとも、今の倍にはならないでしょうね。
確かにあの頃はキャンプ用品の売り場も広かったし、取り扱い店も多かったですね。
ということを考えると、やっぱり人口は減ってるんですよね。
どんなにブームになろうとも、今の倍にはならないでしょうね。
確かにあの頃はキャンプ用品の売り場も広かったし、取り扱い店も多かったですね。
ということを考えると、やっぱり人口は減ってるんですよね。
Scene-1さん
そのくらいの年齢なら、他に遊ぶことがたくさんありましたからね。
20歳くらいでキャンプしていた人は、山屋さんかライダーだったでしょう。
そのくらいの年齢なら、他に遊ぶことがたくさんありましたからね。
20歳くらいでキャンプしていた人は、山屋さんかライダーだったでしょう。
〉amonaranreonさん
オートキャンプの主要層は子連れファミリーですから、結婚する人が減った、子どもを持たない家庭が増えた というのも要因にあるかもしれませんね。
オートキャンプの主要層は子連れファミリーですから、結婚する人が減った、子どもを持たない家庭が増えた というのも要因にあるかもしれませんね。
当時は色んなメーカーからキャンプ用品が発売されてましたね。
当時は平日キャンパーだったので予約なしでキャンプしてました。
昔、冬のスキーでお金を使う為、夏のシーズンはお金のかからない
キャンプをしたはすだったのですが、今は高くつきますね・・・。
それにしても今のブームの人口がそんなに少ないとはビックリです。
でも、音丸さんのおっしゃる通り、当時のキャンプ場ガイドに
載ってるキャンプ場や行ったことのあるキャンプ場が次々と
閉鎖されてますね・・・。
当時は平日キャンパーだったので予約なしでキャンプしてました。
昔、冬のスキーでお金を使う為、夏のシーズンはお金のかからない
キャンプをしたはすだったのですが、今は高くつきますね・・・。
それにしても今のブームの人口がそんなに少ないとはビックリです。
でも、音丸さんのおっしゃる通り、当時のキャンプ場ガイドに
載ってるキャンプ場や行ったことのあるキャンプ場が次々と
閉鎖されてますね・・・。
こんばんはー
なつかしい時代ですねぇ。
あの頃はお店でのテントやストーブの展示数も圧倒的に多かったように記憶しています。
最近はまたキャンプブームが再燃と言われていますが、微増程度なんですね。
第1次キャンプブームが異常な盛り上がりだったんでしょうね。
とは言え、人口が多い方が物の値段も下がり、キャンプ場も増えるなどメリットも多いでしょうね。
(色々な悪影響もあるでしょうが・・・)
なつかしい時代ですねぇ。
あの頃はお店でのテントやストーブの展示数も圧倒的に多かったように記憶しています。
最近はまたキャンプブームが再燃と言われていますが、微増程度なんですね。
第1次キャンプブームが異常な盛り上がりだったんでしょうね。
とは言え、人口が多い方が物の値段も下がり、キャンプ場も増えるなどメリットも多いでしょうね。
(色々な悪影響もあるでしょうが・・・)
1996年といえば自分は二十歳をちょっと過ぎたあたりです。まったく別の遊びにハマってました。
その頃キャンプが盛んだったなんて初めて知りましたし、周りでも聞いたことがなかったですね…縁のない世界にいて情報網がなかったのもあるんでしょうけど。
是非タイムスリップしてみたいですww
その頃キャンプが盛んだったなんて初めて知りましたし、周りでも聞いたことがなかったですね…縁のない世界にいて情報網がなかったのもあるんでしょうけど。
是非タイムスリップしてみたいですww
こんばんは(*´ω`*)
キャンパーさん、減ってるんですね(>_<)
便利な世の中、わざわざ不便さを味わうキャンプに目が向かなくなっているのでしょうか?
文明の利器には敵わないってことですかね(笑)
私は室内より外が好きなので原始的なことが大好きです(笑)
しかし音丸さん、背が高い‼
2mぐらいあります?(笑)
キャンパーさん、減ってるんですね(>_<)
便利な世の中、わざわざ不便さを味わうキャンプに目が向かなくなっているのでしょうか?
文明の利器には敵わないってことですかね(笑)
私は室内より外が好きなので原始的なことが大好きです(笑)
しかし音丸さん、背が高い‼
2mぐらいあります?(笑)
〉すずパパさん
メーカーの値上げがあろうが無かろうが、今のキャンプブームはファッションみたいなものですから、遠からず終息するような気がします。
メーカーの値上げは、その時期を早める逆カンフル剤になるんじゃないでしょうか?
メーカーの値上げがあろうが無かろうが、今のキャンプブームはファッションみたいなものですから、遠からず終息するような気がします。
メーカーの値上げは、その時期を早める逆カンフル剤になるんじゃないでしょうか?
〉はやてさん
私はゴルフやらないんですが、確かにゴルフ場もクローズしてますね。
人口減っているんですね。
それだけ余暇の過ごし方が多様化したということでしょうか?
私はゴルフやらないんですが、確かにゴルフ場もクローズしてますね。
人口減っているんですね。
それだけ余暇の過ごし方が多様化したということでしょうか?
こんにちは~
一部の有名キャンプ場だけ人気になり、過疎キャンプ場は閉鎖の流れですかね…
今後、今のアウトドアブーム(人数から言うとブームでは無いのかな?)はどうなるのか…
減少→値上げ→減少→値上げの悪循環はやめて欲しいとこですが…
一部の有名キャンプ場だけ人気になり、過疎キャンプ場は閉鎖の流れですかね…
今後、今のアウトドアブーム(人数から言うとブームでは無いのかな?)はどうなるのか…
減少→値上げ→減少→値上げの悪循環はやめて欲しいとこですが…
こんにちは
キャンプ人口も減っていたんですね ゴルフ人口も同じ道をたどって来ました
自分が怪我する前の1995年には まだまだ2諭吉以上のゴルフ場が多く
予約をするのが大変でした 今ではそんな高いゴルフ場は ガラガラですから
最も高級な部類に入りますからね お金に余裕が有る人たちが行くんですよ
自分が持ってた益子のゴルフクラブなんて 突然の破産ですからね(^^ゞ
キャンプ場同様 ゴルフ場も閉鎖が多いので 最近は込み合って来ましたよ
キャンプ人口も減っていたんですね ゴルフ人口も同じ道をたどって来ました
自分が怪我する前の1995年には まだまだ2諭吉以上のゴルフ場が多く
予約をするのが大変でした 今ではそんな高いゴルフ場は ガラガラですから
最も高級な部類に入りますからね お金に余裕が有る人たちが行くんですよ
自分が持ってた益子のゴルフクラブなんて 突然の破産ですからね(^^ゞ
キャンプ場同様 ゴルフ場も閉鎖が多いので 最近は込み合って来ましたよ
>まんぐーさん
ご訪問並びにコメントありがとうございます。
やっぱりまんぐーさんもそう感じてましたか。
クロカン四駆ブームもちょうど同じ頃ですね。
国産ミニバンが各社から競ってリリースされたのもこの頃だと思います。
サーフ、パジェロ、デリカスターワゴンあたりがオートキャンプRVの象徴でしたね。
ご訪問並びにコメントありがとうございます。
やっぱりまんぐーさんもそう感じてましたか。
クロカン四駆ブームもちょうど同じ頃ですね。
国産ミニバンが各社から競ってリリースされたのもこの頃だと思います。
サーフ、パジェロ、デリカスターワゴンあたりがオートキャンプRVの象徴でしたね。
>たいちちさん
ユーザーが減ったために生産数は減少し、1個あたりの値段が上がっていることもありますが、多様化し、個人輸入金額が増加していることも一端にありそうです。
オートキャンプ人口=キャンプ場の述べ利用数ではないと思うので、実際の延べ利用数がどうなっているか知りたいですね。
ユーザーが減ったために生産数は減少し、1個あたりの値段が上がっていることもありますが、多様化し、個人輸入金額が増加していることも一端にありそうです。
オートキャンプ人口=キャンプ場の述べ利用数ではないと思うので、実際の延べ利用数がどうなっているか知りたいですね。
>よしおっさん
186cmなので、それほどバカでかい訳でもないんですが、この時は他に背の高い人があまりいなかったので…。
昔は今ほど予約取るの大変じゃなかったんですけどねぇ…。
186cmなので、それほどバカでかい訳でもないんですが、この時は他に背の高い人があまりいなかったので…。
昔は今ほど予約取るの大変じゃなかったんですけどねぇ…。
はじめまして。
新着からきたのですが、
>アウトドアブームの96年には1,580万人のピーク
当時よりも今のほうがブームというものを感じてましたが、
そうだったんですねー。
当時、ハイラックスサーフに乗ってよくオートキャンプしてました。
クロカン四駆のブームもありましたよね。
オートキャンプ場白書2015年度版、ちらっと読んでみたらとても面白かったので家人にも紹介してみます。
これを肴にお酒がすすみそうです(笑)
新着からきたのですが、
>アウトドアブームの96年には1,580万人のピーク
当時よりも今のほうがブームというものを感じてましたが、
そうだったんですねー。
当時、ハイラックスサーフに乗ってよくオートキャンプしてました。
クロカン四駆のブームもありましたよね。
オートキャンプ場白書2015年度版、ちらっと読んでみたらとても面白かったので家人にも紹介してみます。
これを肴にお酒がすすみそうです(笑)
ギアも、キャンプ場も、需要と供給のバランスが難しいですね。
ファミキャンを始めたばかりの私がとやかく言えるものではないですが、、、
ですが、センスとモラルは別物ですからね。
ファミキャンを始めたばかりの私がとやかく言えるものではないですが、、、
ですが、センスとモラルは別物ですからね。
音丸さん、背でかっ‼️
キャンプ場の予約取るの大変なんで、キャンパー人口すごいと思っていたんですが全盛期より少ないんですね〜
キャンプ場の予約取るの大変なんで、キャンパー人口すごいと思っていたんですが全盛期より少ないんですね〜
>やっちゃん
意外でしょ?
私も驚きました。
でも、キャンプ場が次々とクローズしている現状を考えると頷けますよね。
意外でしょ?
私も驚きました。
でも、キャンプ場が次々とクローズしている現状を考えると頷けますよね。
ピーク時より全然減ってるんですね・・・
結構意外な結果です・・・
確かに閉鎖するキャンプ場も多いですよね~
ここ数年で私が知っているところでも3軒閉鎖してますから・・・
結構意外な結果です・・・
確かに閉鎖するキャンプ場も多いですよね~
ここ数年で私が知っているところでも3軒閉鎖してますから・・・