2016年新製品 PRIMUS/イワタニプリムス
■Campfire series
2016年春、PRIMUS/イワタニプリムスから新商品群“キャンプファイア”シリーズが発売されます。
庭でのBBQ、ピクニック、そしてもちろんキャンプでの使用を想定した“キャンプファイア”シリーズでは、ツーバーナー、調理器具、食器がカバーされています。
■ツーバーナー
オンジャ(ONJA)

ショルダーストラップの付いた“オンジャ”は携行性を意識したモデルで、使用時は、ショルダーストラップの留め金を支点にしてX字型に開く。
運搬時は蓋になるオーク製の板は、カッティングボードとして使用することができる。
出力:2,800KWx2
予価20,000円
キンジャ(KINJIA)

1本のOD缶で2つのバーナーヘッドを賄うツーバーナー。
上記オンジャとはバーナーヘッドが異なる。
出力:2,000KWx2
予価25,000円
トゥピケ(TUPIKE)

折り畳み脚、側面風防を装備。
ドリップトレイは取り外して丸洗いすることが可能。
グリドル付属。
出力:2,000KWx2
予価35,000円
■ポット&フライパン

18/8ステンレス製。
フライパンの底部は熱効率を上げるためアルミニウム層を挟んでいる。
クックセットS (1.0Lおよび1.8Lポットと 21cmフライパン):10,500円
クックセットL(1.8Lおよび3.0Lポットと25cmフライパン):16,000円。
21cmフライパンのみ(6,250円)、25cmフライパンのみ(7,500円)、3.0Lポットのみ(7,000円)、5.0Lポットのみ(8,000円)、キャンプファイアプレート(1,750円)
■カトラリー、アクセサリィ等
カトラリーセットは革製バンドの付いたナイフ、フォーク、スプーンのセット。
ナイフのグリップはオーク製。
カッティングセットとプレップセットは、ステンレスとオーク製。
ユーティリティサックは、食材やギアの運搬に使用する防水性ロールトップバッグ。
パイントはステンレス製。
キャンプファイア カトラリーセット:1,750円
キャンプファイア ナイフ12cm:3,000円
キャンプファイア ナイフ15cm:3,750円
キャンプファイア カッティングセット:8,000円
キャンプファイア プレップセット:8,000円
キャンプファイア ユーティリティサック:4,000円
キャンプファイア パイント ブラック:1,750円
キャンプファイア パイント S/S:1,750円
久々のお絵描き…
【連動企画】IP-2222FLと2222FLAの違い
紫色の2290と黄色い2280
Wildlife Two Burner、ジョイパレットの新事実
やっぱりIP-2222は面白い
2018年のPRIMUS新製品1:クチョマ
【連動企画】IP-2222FLと2222FLAの違い
紫色の2290と黄色い2280
Wildlife Two Burner、ジョイパレットの新事実
やっぱりIP-2222は面白い
2018年のPRIMUS新製品1:クチョマ

〉TORIPAPAさん
ええ、燃焼時間は半分になると思います。
でも、バーナーって継続的に使わないので、一回のキャンプでの燃料消費量って、そんなに多くはないですよね。
ええ、燃焼時間は半分になると思います。
でも、バーナーって継続的に使わないので、一回のキャンプでの燃料消費量って、そんなに多くはないですよね。
こんばんは~。
来春にPRIMUS/イワタニプリムスからこんなに出るんですねぇー。(^^;
1つのOD缶から2つのバーナー・・・・これはイイですね!♪
でも、やっぱり燃焼時間が半分なのかな?!
この時期は各社の新発売のニュースでワクワクしますよね!☆
来春にPRIMUS/イワタニプリムスからこんなに出るんですねぇー。(^^;
1つのOD缶から2つのバーナー・・・・これはイイですね!♪
でも、やっぱり燃焼時間が半分なのかな?!
この時期は各社の新発売のニュースでワクワクしますよね!☆
>Y&Kさん
ONJAあたりはGO OUT族にウケそうな気がします。
私はパイントが欲しいですね。(^-^)
ONJAあたりはGO OUT族にウケそうな気がします。
私はパイントが欲しいですね。(^-^)
>すずパパさん
ご訪問ならびにコメントありがとうございます。
思う存分PRIMUS沼に沈んでくださいませ…。(笑)
こちらからもお気に入り登録させていただきます。
ご訪問ならびにコメントありがとうございます。
思う存分PRIMUS沼に沈んでくださいませ…。(笑)
こちらからもお気に入り登録させていただきます。
プリムス・・・カッコいいですね~
どちらも捨てがたい魅力が・・・
物欲って怖いですね・・・泣
どちらも捨てがたい魅力が・・・
物欲って怖いですね・・・泣
こんにちは!
先日はコメありがとうございました!!
これからも果てしなく続くPRIMUS坂を登り続けたいと思います
あれっ?PRIMUS沼に沈み続けるんでしたっけ?
お気に入りに入れさせて頂きますm(__)m
よろしくお願いします
この中じゃONJAがおもしろそうです!!
先日はコメありがとうございました!!
これからも果てしなく続くPRIMUS坂を登り続けたいと思います
あれっ?PRIMUS沼に沈み続けるんでしたっけ?
お気に入りに入れさせて頂きますm(__)m
よろしくお願いします
この中じゃONJAがおもしろそうです!!
〉NYなゆぱぱさん
私も高いと思います。
イワタニプリムスの独自製品ではなく、輸入品だから高くなっちゃうんでしょうね。
私も高いと思います。
イワタニプリムスの独自製品ではなく、輸入品だから高くなっちゃうんでしょうね。
ツーバーナーは昔欲しかったけど高くて買えなかったけど
やはり、今度のお値段も厳しいですね。
実際、ツーバーナーって使わなくなってしまってるしなあ・・・。
でも、来年はずいぶんラインナップ増やすんですね。
やはり、今度のお値段も厳しいですね。
実際、ツーバーナーって使わなくなってしまってるしなあ・・・。
でも、来年はずいぶんラインナップ増やすんですね。
〉くむさん
スウェーデン語?
いずれにしても欧州言語であることは間違いないでしょうね。
スウェーデン語?
いずれにしても欧州言語であることは間違いないでしょうね。
おぉ~~
検索したらあちらの本家の方で出てきますね。
ん??
という事は、このネーミングが一体何語なんでしょうね?
検索したらあちらの本家の方で出てきますね。
ん??
という事は、このネーミングが一体何語なんでしょうね?
〉くむさん
コレは全て本家PRIMUSの製品で、イワタニプリムスは単に輸入するだけですよ。(^_^;)
コレは全て本家PRIMUSの製品で、イワタニプリムスは単に輸入するだけですよ。(^_^;)
最近のプリムス製品って、イワタニの製造先関係の問題なのか
ネーミングがどうにもプリムスってイメージじゃないのが難点です。
ある意味スノーピークよりもコベア色が前面に出たネーミングに感じられちゃうんですよね(;´∀`)
本家のプリムスとは別物と考えた方がいいのでしょうかね…
ネーミングがどうにもプリムスってイメージじゃないのが難点です。
ある意味スノーピークよりもコベア色が前面に出たネーミングに感じられちゃうんですよね(;´∀`)
本家のプリムスとは別物と考えた方がいいのでしょうかね…
〉いたさん
輸入だと、こうなっちゃうんだろうね〜。(^_^;)
輸入だと、こうなっちゃうんだろうね〜。(^_^;)
この値段だと、購入は難しいかも(>_<)
〉JDさん
いつも一番コメントありがとうございます。(^-^)
手持ちの情報がまだ少ないので詳細までは分かりませんが、このキャンプファイアシリーズは、ピクニック等での使用をテーマにしているため、ゴツくて大型のプロパンではなく、disposal cartridge用の仕様になっているそうです。
本家ではマイナス22℃でも気化するwinter gasを発売していますから、冬季使用も問題ないのでしょう。
いつも一番コメントありがとうございます。(^-^)
手持ちの情報がまだ少ないので詳細までは分かりませんが、このキャンプファイアシリーズは、ピクニック等での使用をテーマにしているため、ゴツくて大型のプロパンではなく、disposal cartridge用の仕様になっているそうです。
本家ではマイナス22℃でも気化するwinter gasを発売していますから、冬季使用も問題ないのでしょう。
こんにちはー
火器はなかなか渋いラインアップですねー。カラーリングもカッコイイですよね。
しかしPRIMUSにしたらシリンダー1本でツーバーナーとは珍しくないですか?
コールマンで昔シリンダー1本のツーバーナーが何機種が出ましたが、
いずれもドロップダウンに陥りがちで全て廃止になってしまいました。
もとは-40℃近くでも燃焼可能なUSプロパン1本を使う米国モデルをそのまま
日本の凸型缶やT型缶を使えるように仕様変更しただけだったので、無理があったんだと思います。
写真の新製品はシリンダーから伸びるホースがフレキシブル(コールマンは金属パイプで固定でした)なので、
シリンダーを少し火元に近いところに置けばブースター的な加温装置代わりになるのかな? なんて勝手に想像してしまいました。
火器はなかなか渋いラインアップですねー。カラーリングもカッコイイですよね。
しかしPRIMUSにしたらシリンダー1本でツーバーナーとは珍しくないですか?
コールマンで昔シリンダー1本のツーバーナーが何機種が出ましたが、
いずれもドロップダウンに陥りがちで全て廃止になってしまいました。
もとは-40℃近くでも燃焼可能なUSプロパン1本を使う米国モデルをそのまま
日本の凸型缶やT型缶を使えるように仕様変更しただけだったので、無理があったんだと思います。
写真の新製品はシリンダーから伸びるホースがフレキシブル(コールマンは金属パイプで固定でした)なので、
シリンダーを少し火元に近いところに置けばブースター的な加温装置代わりになるのかな? なんて勝手に想像してしまいました。