Lallemand(ラレマン)のカタログ
整理してたら、カーメイトランズの1992年カタログが出て来ました。
せっかくの機会なので、何点か写真を…。
まずは、ナゼか近年オークションでバカ高値となっているLallemandロールテーブル。

TL-70の定価は15,800円、TL-130の定価は24,000円だったんですね。
(当時の実売価格は、それぞれ13,800円、19,800円くらいだったと思います)
続いて、ググッと人気の落ちる、ラミネート合板製折り畳みテーブル。

AmsterdamやFlorenceとのスタイルマッチングは断然コッチなんですけどねぇ。
黄缶会の“ぴこさん”はT-TR4の両袖を外して今でも使ってらっしゃいます。
最後は、今や全く話題に上がらないLallemandのチェア。

同じLallemandのチェアでも、カーメイトランズが輸入していたのは“Amsterdam”系。
いっぽう、私やOSSUNさんが所有しているのは、キャンピングガスが輸入していた“Florence”系。
樹脂製ストラップの高さが違うんです。(^-^)

海外のオークションサイトでAmsterdamの樹脂製ストラップはまだ入手可能ですが、Florence/Bordeauxは皆無なのが哀しいです。(T_T)
せっかくの機会なので、何点か写真を…。
まずは、ナゼか近年オークションでバカ高値となっているLallemandロールテーブル。

TL-70の定価は15,800円、TL-130の定価は24,000円だったんですね。
(当時の実売価格は、それぞれ13,800円、19,800円くらいだったと思います)
続いて、ググッと人気の落ちる、ラミネート合板製折り畳みテーブル。

AmsterdamやFlorenceとのスタイルマッチングは断然コッチなんですけどねぇ。
黄缶会の“ぴこさん”はT-TR4の両袖を外して今でも使ってらっしゃいます。
最後は、今や全く話題に上がらないLallemandのチェア。

同じLallemandのチェアでも、カーメイトランズが輸入していたのは“Amsterdam”系。
いっぽう、私やOSSUNさんが所有しているのは、キャンピングガスが輸入していた“Florence”系。
樹脂製ストラップの高さが違うんです。(^-^)

海外のオークションサイトでAmsterdamの樹脂製ストラップはまだ入手可能ですが、Florence/Bordeauxは皆無なのが哀しいです。(T_T)
イワタニプリムス廃盤情報
Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実”
懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux
Lallemad(ラレマン)がどうなったかを調べて発見した“嬉しい事実”
懐かしい道具がいっぱい…1996年のカタログ
2018年のPRIMUS新製品4:キャンプファイア・テーブル、スツール
IGT用カスタムシングルバーナーユニット
Lallemand Bordeaux

〉ピカデリーさん
テーブルはともかく、チェアは樹脂製ストラップが切れてしまって、無理かなぁ…。
倉庫の奥に眠っていた未使用品が運良く見つかれば…というところでしょうか?
テーブルはともかく、チェアは樹脂製ストラップが切れてしまって、無理かなぁ…。
倉庫の奥に眠っていた未使用品が運良く見つかれば…というところでしょうか?
この椅子はまだ出会った事はないですね〜。
ラレマンのテーブルにこの椅子。
いつかは座ってみたいと思っているのですが。
ほんとに自分が回っているサイトや発掘先には皆無です。
ラレマンのテーブルにこの椅子。
いつかは座ってみたいと思っているのですが。
ほんとに自分が回っているサイトや発掘先には皆無です。
>劇団にひきさん
なるほど、片足だけズボッツと深く埋まってひっくり返っちゃうんですね。
Lallemandのストラップチェアは、新しいうちは問題ないのですが、古くなると寒い時期は苦手になります。
気温が低いと、経年劣化した樹脂製ストラップが硬化して切れやすくなっちゃうんです。
なので、後半は寒い時期はできるだけ使わないようにしていました。(笑)
なるほど、片足だけズボッツと深く埋まってひっくり返っちゃうんですね。
Lallemandのストラップチェアは、新しいうちは問題ないのですが、古くなると寒い時期は苦手になります。
気温が低いと、経年劣化した樹脂製ストラップが硬化して切れやすくなっちゃうんです。
なので、後半は寒い時期はできるだけ使わないようにしていました。(笑)
>OSSUNさん
またもや勝手にお名前を出して申し訳ありません。(^-^;;;
ハイ、OSSUNさんが使われていたのは背中の部分のストラップが4枚なのでFlorence、上の写真は6枚なのでBordeaux(日本での商品名はフローレンスHB)です。
当時は使用されていた方も多かったのですが、樹脂製ストラップが経年劣化で切れ、破棄された方が大半かと思います。
今となってはLallemandのチェアに関する情報はほとんど皆無で、得ることは極めて難しく、そういった意味では稀少かと思います。
またもや勝手にお名前を出して申し訳ありません。(^-^;;;
ハイ、OSSUNさんが使われていたのは背中の部分のストラップが4枚なのでFlorence、上の写真は6枚なのでBordeaux(日本での商品名はフローレンスHB)です。
当時は使用されていた方も多かったのですが、樹脂製ストラップが経年劣化で切れ、破棄された方が大半かと思います。
今となってはLallemandのチェアに関する情報はほとんど皆無で、得ることは極めて難しく、そういった意味では稀少かと思います。
このチェアは雪中向きデスね^^
脚がつながってないと、雪に刺さって
ひっくり返るんですよね笑
雪中ばかりやってる方は皆んな写真のような
椅子でした。デザインなんかはこの辺のを
フォーチャーしてるのかもしれませんね。
脚がつながってないと、雪に刺さって
ひっくり返るんですよね笑
雪中ばかりやってる方は皆んな写真のような
椅子でした。デザインなんかはこの辺のを
フォーチャーしてるのかもしれませんね。
おはようございます
OSSUNのラレマンは”キャンピングガスが輸入していた“Florence”系。”だったんですか~!? 購入当初は,オシャレでカッコイイな~というくらいしか考えていませんでした…
でも購入してから20年も経ちますと,座面や背もたれを構成している樹脂製のシートというんでしょうか,これがブチブチ切れてきて,購入店でも製品の取扱がなくなり,メンテができなくなり,結局何年か前に廃棄してしまいました
この記事を読むと,何か希少価値があったみたいで,残しておけば良かったかなぁ…と思ってしまいました~
OSSUNのラレマンは”キャンピングガスが輸入していた“Florence”系。”だったんですか~!? 購入当初は,オシャレでカッコイイな~というくらいしか考えていませんでした…
でも購入してから20年も経ちますと,座面や背もたれを構成している樹脂製のシートというんでしょうか,これがブチブチ切れてきて,購入店でも製品の取扱がなくなり,メンテができなくなり,結局何年か前に廃棄してしまいました
この記事を読むと,何か希少価値があったみたいで,残しておけば良かったかなぁ…と思ってしまいました~