ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場

   

第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場





【帰る人、残る人…】

型番トークがたけなわな14時頃、らいとさんと池内さんが管理棟に向かう。

実はこのお二方、今日帰るハズだったのだが、何とか予定を変更してもう一泊することになったのだ。(笑)

これも黄缶会オフの魔力か…。(^-^)



誰とはなしに「ちょっと見て回りますか?」という声が出て、連れ立ち、他のキャンパーのサイトを見学して回る。
(失礼になるので、もちろん遠目で…)

黄缶会メンバーとはいえ、もちろん幕は気になるところ。

22日からスノーピークストアのイベントだったため、さすがにSP幕が多いが、ノルディスクや小川キャンパル、テンティピといったモノポールテントも相当数あった。

中には全く知らないメーカーのテントもあり、きょうびのキャンパーの濃さを実感する。(^-^;;;



18時からの夜の部開始に向けて各自が夕食づくりにいそしむ17時半頃、日帰り参加だったチャーさんと今日まで参加のぴこさんが帰路に就き、皆でお見送り…。

行くほうも残るほうも互いに名残惜しさに溢れるアットホームな雰囲気は黄缶会オフならでは。
ホントに皆イイ方ばかりだよねぇ。



【カボチャグラタンが…】

本日の夕食はカボチャグラタン。

カボチャの上3分の1くらいをカットして種とわたをスプーンで取り除き、代わりに炒めたベーコンとキャンベルのクラムチャウダー缶、牛乳、とろけるチーズを入れてダッチオーブンで焼くものだ。


薪に火を点け、型番トークの輪の中央にセットする。

皆さんが暖を取るのと同時にDO用の炭にしようという魂胆である。


硬~いカボチャを何とかカットし、中に具材を入れ、UFD 10inch ディープにセットしたところで問題が…。

カボチャが大きすぎてフタが閉まらない…。(^-^;;;

事前に全くシミュレーションしなかったのが原因である。


カボチャの上端を少しずつ削るが、カボチャが硬く、既に具を入れているため、これが時間がかかる…。

何とかDOに収められるようになった際には、薪はほぼ燃え尽きようとしていた…。(泣)


くうママさんからデジタル温度計を借り、残った炭をかき集めてフタに載せ、下火はツーバーナーで賄おうと移動させた際、焦った私がダッチオーブンを取り落としてしまう!!(大泣)


カボチャ本体は無事だったが、具の半分はDO内と地べたにぶちまけられてしまった。(号泣)

すっかり意気消沈し、放心状態になった私を励ます一方、残った材料で改めて具を作って補充する彼女。

いつも前向きの彼女には、本当に感謝。m(_ _)m


DOを洗い、きみちゃんが熾していた炭を借り、ツーバーナーにかけて最初から加熱をやり直す。




【夜の部~シングルバーナー湯沸し競争】

(私のせいで)予定より30分ほど遅れで夜の部開始。
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場
《写真提供:くうママさん》

カボチャグラタンはもちろん間に合わず、夜の部の間、時々宴会幕を抜け出して様子を見に行く。(^-^;;;

彼女が作ってくれた柿の生ハム巻きを振る舞い、皆さんが用意してくれた料理をありがたくいただく。




19時半頃、「シングルバーナー湯沸し競争」開始。

当初は1対1のトーナメント制で行なう予定だったが、あまりにも屋外が寒く、宴会幕内で行なうことになったため、85℃に到達する時間を競う一発勝負のタイム制となった。

持参したシェラカップ(なんでも可)にジャグから100cc水を注ぎ、ヨーイドンで点火されたシングルバーナーに置き、くうママさんが用意してくれたデジタル温度計で水温を計測する。

試技の順番は自信が無い順の自己申告制。(笑)




ということで、参考タイムも兼ね、まずは私・音丸から…。
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場
《写真提供:くうママさん》
前回と全く同じT缶にブタン詰め替えのIP-2243PFA+チャーさん特製アルミブースターで臨み、タイムは2分10秒だった。(爆)
やっぱり詰め替えはダメだね。(苦笑)


この競技、試技者が水温を読み上げ、85℃になった時点で記録係がストップウォッチを止めるが、これが盛り上がる。
試技者が「85℃!」と告げた時点で宴会幕内のほぼ全員が「ハイっ!!」と大きな声を上げてしまうのだ。(笑)





続く試技者はきみちゃん

「実は秘密兵器があるんですよ~」と取り出したのは、なんとブリキのゆたんぽ!

「純正ブースターです」とうそぶく理由は、表面にマジックで“PRIMUS”としっかり書かれているため。(笑)
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場


バーナーは、この日の為に新たに購入した115フェムトストーブ SWEDEN。

着火したバーナーを“自称”純正ブースターの上に載せ、さらにその上にシェラカップを載せる。

タイムは……後のお楽しみで






3番目の試技者はいたさん

ってなんで3番目? 最後じゃないの???(笑)

前回と同じく、炎を直上に噴き上げるP-131でエントリーだが、新たに集炎リングを自作・装着しているところが策士らしい。(笑)
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場
《写真提供:くうママさん》

時間が経つと集炎リングが熱で真っ赤になり、見ているほうがハラハラする。(^-^;;;

タイムは……後のお楽しみで






4番目の試技者はちょうちちさん

前回と同じP-GFS(だっけ?)でノーマルに挑戦。
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場

事前にカートリッジをテーブルサイドで温めていたが、

タイムは……後のお楽しみで






5番目の試技者は池内さん

昔から愛用しているIP-2263SAに今や懐かしいW缶(ウィンター缶)を装着。

熱伝導率の高い真鍮製、しかも底部の径が大きいシェラカップを見て、「これは強敵!」と参加者が一様に警戒心を露にする。(笑)
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場


タイムは……後のお楽しみで






6番目の試技者は前回のディフェンディング・チャンピオンらいとさん
今回は機種を変え、なぜかいちばん小さいP-111でエントリー。
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場


タイムは……後のお楽しみで






7番目の試技者はダーリン
ダーリンも前回と同じIP-2280Aで挑戦。
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場
《写真提供:くうママさん》
明らかに不利は免れないため、試技の途中でお酒を呑んだり…

くうママさんから叱咤激励の声が飛ぶが、周りは大笑い。

タイムは……後のお楽しみで






最後の試技者は大本命のD隊長

自作した4枚の集炎プレートを身にまとった姿を事前にFacebookで公開しており、既に“ラフレシア・カスタム”の異名を取っている。

ただでさえ高出力のP-172は点火しただけで轟音と炎を巻き上げ、ノブを開放するとさらに大きな火柱が上がる。(^-^;;;
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場


集炎プレートの下からは溢れた炎が噴き出し、心配する女性陣からは「なんでもいいから早く85℃になってー!」と悲鳴にも似た声が上がる。(笑)


85℃に到達するかしないかの時、赤い塊がバーナーから零れ落ちる。

なんと、熱に耐え切れず、集炎プレートの継ぎ目が焼ききれたのだ。(^-^;;;


気になるタイムが発表されると、宴会幕内は爆笑の渦に包まれる。







ここまで苦労した“ラフレシア・カスタム”が、きみちゃんの“インチキ・ブースター”に敗れたのだ。(爆)
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場



最終順位は以下のとおり

第2回シングルバーナー湯沸競争 競技結果
優勝:きみちゃんP-115フェムトストーブ+湯たんぽ45秒50
準優勝:いたさんP-131+自作集炎リング45秒69
3位:D隊長P-172+自作集炎プレート49秒88
4位:らいとさんP-11151秒50
5位:池内さんIP-2263SA59秒15
6位:ちょうちちさんP-GFS1分32秒
7位:ダーリンIP-2280A1分49秒
最下位:音丸IP-2243PFA2分10秒
    

第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場
《写真提供:くうママさん》
ちなみに、今回の「シングルバーナー湯沸し競争」のタイム計測、記録、順位発表はきみちゃん家のあずちゃんがやってくれました。

あずちゃん、またしてもありがとね。

ちなみに、参加者全員の合意で、あずちゃんには「黄缶会事務局」の称号が送られました。(^-^)



【復活のカボチャグラタン】

「シングルバーナー湯沸し競争」終了後、加熱中のカボチャグラタンを確認すると、皮の部分も柔らかく、ようやく食べられる状態になっていた。

ここまでの加熱時間はトータル2時間! 予定よりもはるかに時間がかかった。(^-^;;;


すぐにお皿に移して宴会幕に運び、彼女に参加者へのサーヴをお願いする。
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場


その間、私は炭とダッチオーブンの後始末…。


一時はどうなることかと思ったが、何とか皆に振舞えて一安心。(^-^)

今回は普通のカボチャではなく、「雪化粧カボチャ」という品種を使ったので、皮まで甘く、皆さんに美味しいと言ってもらえたのも救いだった。(^-^;;;



その後、きみちゃん家はお風呂に行ったり、くうママさん&ダーリンさんはにゃんずを寝かしに行ったりと出入りはあったが、キャンプ談義は続き、彼女は22時頃、私も23時半頃にはお暇して就寝した。


続く





同じカテゴリー(2014年)の記事画像
2014年キャンプ記スライドショー
2014年出撃総括
クリスマス・キャンプ 2014年12月24日 日光だいや川公園オートキャンプ場
クリスマス・キャンプ 2014年12月23日 日光だいや川公園オートキャンプ場
クリスマス・キャンプから帰ってきました
日光だいや川公園オートキャンプ場なう
同じカテゴリー(2014年)の記事
 2014年キャンプ記スライドショー (2015-02-25 00:04)
 2014年出撃総括 (2014-12-29 00:01)
 クリスマス・キャンプ 2014年12月24日 日光だいや川公園オートキャンプ場 (2014-12-26 12:11)
 クリスマス・キャンプ 2014年12月23日 日光だいや川公園オートキャンプ場 (2014-12-25 17:26)
 クリスマス・キャンプから帰ってきました (2014-12-24 22:22)
 日光だいや川公園オートキャンプ場なう (2014-12-23 13:01)



この記事へのコメント
〉くむさん

そうですね、風が強いところでキャンプする時はいたさんに同行して欲しいかも…。(笑)

はい、東海地区ストアの合同イベントでした。
もちろん私たちは一切参加してないですけれども…。(^_^;)

もしかしたらお会いできてたかもしれないのですね、残念。

音丸音丸
2014年12月01日 21:53
こんばんは

濃いですね~~
ってか、凧あげようとすると風が収まるって…仲間に一人欲しいですw

そういえば、その日って…東海スノピのストキャンでしたっけ?
参加予定が、息子の学校の行事で断念した記憶が…。
もし行ってたら、小さいベルテントが建ってた筈なのに残念です(;´Д`)

くむくむ
2014年12月01日 21:30
〉らいとさん

かぼちゃグラタン、皆さんのご協力で何とかリカバリーできました。感謝です。m(_ _)m

湯沸かし競争は予想以上に盛り上がりましたね。
次回は私もシングルバーナーを新調して臨みたいと思います。(^-^)

音丸音丸
2014年11月29日 21:08
不屈の!かぼちゃグラタン美味しかったですよ!*\(^o^)/* 娘がかぼちゃ好きなので、自分も作ってみたいと思いました^ - ^
湯沸かし競争、大いに盛り上がり、大爆笑でしたよね〜ラフレシアは今にも飛んでいきそうな…だったし、溶けたー!の声に一瞬、火力調節つまみが溶け落ちたと早合点してしまいました(^^;;
まさかの、湯たんぽブースターに惨敗の珍事 (爆)
シングルバーナーのチョイスも楽しいですけど、シェラの底部にヒートエクスチェンジャーを取り付けたら無敵でしょうね〜^_−☆
らいと
2014年11月29日 20:56
>呑み処 春さん

カボチャグラタン、作られたことあるのですね。

冷静に考えれば当たり前のことですが、上の部分をカットする前、具を入れる前に、DO内にカボチャをセットして確かめるべきでした。

それに、あれだけの肉厚があるのだから、時間がかかると予想してしかるべきでした。(^-^;;;

新しい料理をぶっつけ本番でやるのは、やはりダメですね。(^-^;;;

音丸音丸
2014年11月29日 15:32
かぼちゃグラタン、自分も以前10インチのダッチで作ったことありますが、やはりかぼちゃの大きさ、高さに苦戦しました。
しかも火力が強いと皮がやわらかくなりすぎて崩れてしまいなかなか難しいと感じました~
まあ、崩れてもとてもステキな味ですけどね~

呑み処 春呑み処 春
2014年11月29日 13:15
〉GRANADAさん

今回は中身が濃く、参加者全員が凄〜く楽しまれて帰りました。
ホント良かったです。(^-^)

競争は無策のうえに詰め替えだったのが敗因です。
せめて正規のT缶を使っていれば、
もう少し健闘できたでしょう。

ダッチオーブンはハンドルをプライヤーで掴んで運んだため、途中で取り落としました。(u_u)

音丸音丸
2014年11月29日 11:58
こんにちは。

うはは、皆ニコニコして楽しそうデスネ ^^

にしても音丸さんが最下位デスカ ^^;;;;;
タイムが一位と倍以上離されるとはヌカりましたね(殴)

ところで、料理のぶちまけ、あるあるネタとはいえダメージ大きいですよね ^^;;;

経験上、傾斜地はぶちまけ確率が跳ね上がるんで(爆)、最近はキッチン台だけは石を脚の下に挟みこんで水平を保つようにしておりマス ^^;;;

ともあれ、ちゃんとリカバリーして提供できてるところがサスガです ^^

GRANADAGRANADA
2014年11月29日 11:17
〉はやてさん

湯沸かし競争、盛り上がると思うので、グルキャン時のイベントにオススメです。(^_−)−☆

黄缶会オフ、よろしかったらお気兼ねなくゼヒご参加ください。

ユニラー、ピーカーの次はプリマークですね!(笑)

音丸音丸
2014年11月29日 09:08
おはようございます

この企画は面白いですね♪ 自分らも結構グルキャンしてますので

おおいに盛り上がりそうですから 今度イベントに導入してみますか(笑

ほんとに楽しそうなグルキャンです♪ プリムス製品はスパイーダーキットと

小物を数品しか持ってませんが 機会が有ったら参加させてもらえますか(笑

はやてはやて
2014年11月29日 04:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
第9回黄缶会オフ(5) 2014年11月23日 ふもとっぱらキャンプ場
    コメント(10)