イワタニ・プリムス IP-2222FLA

ガス缶をバーナー底部からねじ込む直結式を廃し、バーナーハウジングの前面に持ってきたフロントローディング式を初採用したモデル。
使用する際は、グレートを持ち上げ、中に収納されている給缶ユニットをグルリと半回転させてバーナー前面に固定させ、ガス缶を取り付ける。
ハウジングはスチール製で、出来はガッチリしており、塗装も良く、質感は高い。
ただ、自動点火装置が不調ですぐに点かなくなった記憶が…。
また、専用のパワーブースターであるIP-PB-3が、他のイワタニプリムス製パワーブースターの類に漏れず、これまた使えないシロモノで、バーナーの熱をほとんど缶に伝えられていない。(^-^;
それに燃料調整ツマミが緩く、ピタッと止まらないため、トロ火は不得意。
ツマミの下にスプリングを入れて固定できるように使用している方をwebで見たことがある。
盛んにキャンプしていた頃は、プリムスブルーの美しさが気に入っていることもあり、“普段使い”でこのIP-2222FLAもよく出動させていた。
自動点火装置の無いIP-2222FL、傷の付きにくい特殊塗装(二重焼き付け塗装)を施したIP-FLA-S、アルミ製のIP-FLA-ALがバリエーションとして存在する。
出力:3,000kcal/h×2
ガス消費量:250g/h×2
サイズ:55×35×15cm(収納時)
重量:6.0kg
素材:スチール焼付塗装
久々のお絵描き…
【連動企画】IP-2222FLと2222FLAの違い
紫色の2290と黄色い2280
Wildlife Two Burner、ジョイパレットの新事実
やっぱりIP-2222は面白い
2018年のPRIMUS新製品1:クチョマ
【連動企画】IP-2222FLと2222FLAの違い
紫色の2290と黄色い2280
Wildlife Two Burner、ジョイパレットの新事実
やっぱりIP-2222は面白い
2018年のPRIMUS新製品1:クチョマ

〉oldcampstyleさん
どうもこの頃の自動点火装置は調子が悪く、着火マン等のお世話になっている人が多いかと…。(^_^;)
なので、FLでも実質上は変わらないかもしれません。
今はツーバーナーをあまり使わないし、ロースタイルが主流なので、IP-STAND、出てくるかもしれませんね。(^-^)
どうもこの頃の自動点火装置は調子が悪く、着火マン等のお世話になっている人が多いかと…。(^_^;)
なので、FLでも実質上は変わらないかもしれません。
今はツーバーナーをあまり使わないし、ロースタイルが主流なので、IP-STAND、出てくるかもしれませんね。(^-^)
おはようございます。
私も自動点火装置の無いIP-2222FL
を所有しております。
今更ながら
専用のスタンドが欲しいなぁ~
と思う今日この頃ですW
私も自動点火装置の無いIP-2222FL
を所有しております。
今更ながら
専用のスタンドが欲しいなぁ~
と思う今日この頃ですW
〉いたさん
アドバイスありがとうございます。
ちょっと見てみます。
以前は平気でツーバーナー2台持って行きましたが、車が小さくなった今は、確かにトランク型ツーバーナー自体を大きいと感じます。(^_^;)
アドバイスありがとうございます。
ちょっと見てみます。
以前は平気でツーバーナー2台持って行きましたが、車が小さくなった今は、確かにトランク型ツーバーナー自体を大きいと感じます。(^_^;)
最近、収納時の大きさの関係であまり出番がなくなっておりますが、私もこのバーナーはすきです。
バーナースタンドに置いたときの安定性は、安心感があります。
火力調節ノブのキックバック、一度メンテナンスしてはどうでしょう。
ニードルにはまってるOリングを交換して、シリコングリスを塗布すると、かなり改善されると思いますよ。
バーナースタンドに置いたときの安定性は、安心感があります。
火力調節ノブのキックバック、一度メンテナンスしてはどうでしょう。
ニードルにはまってるOリングを交換して、シリコングリスを塗布すると、かなり改善されると思いますよ。