キャンプ・ギアの見直しに迫られる…

無事にリハビリ・フルキャンプを終え、すっかり以前の状態に戻った私ではありますが…。
今回のキャンプで一つ大きな問題が浮上しました。
それは
「道具が多い!」(今さら言うことではありませんが…)
「積載性が悪い!(嵩張る)」
ということ…。
これまでセレナ→ラルゴ→セレナとワンボックス系のミニバンに乗っていたので、何とか積めていましたが、私はセレナからノートに、彼女もハリアーからジュークに乗り換えたため、そう簡単には収まりませんでした。(^-^;
今回のキャンプは彼女のジュークで行ったのですが、実は納車されてからまだ一月余りという新車。
ココにほとんど無理矢理道具を押し込んだので、彼女が機嫌を損ねるのも無理はありません。(^_^;)
キャンプするのが二人だけということもあり、撤収の積み込み時に彼女からギアの何点かにダメ出しが出てしまいました…。(^_^;)
まず筆頭はコールマンのエクストリーム52QT。
確かに二人きりのキャンプではこんなに大きいクーラーボックスは必要ありません。
保冷力が高いのは良いのですが、その為に恐ろしく嵩張ります。
シアトルスポーツのフロストパック40qtに買い替えることになりました。
二番手はLallemandのBordeaux。
分かってはいたことですが、これもかなり嵩張ります。
以前はワンボックスだったので奥行きや高さでなんとか逃がしていましたが、コンパクトカーではやはり無理があります。
それに、経年劣化を起こしているストラップは、もはや私の体重に耐え切れません。(^_^;)
LafumaのMaxi Popup一本に絞るか、パッドインチェアを持参するか悩むところです。
三番手はテーブル類。
二人きりならダイニングテーブルはTL-70一つで十分。
食器やクッカーも使うのは少数なので、TL-70、フィールドキッチンテーブル、IP-STANDのうちのどれかを諦めることになりました。
更に、コールマンのDrinking Water3も折り畳み式のビニール製への転換を打診されていますが、さすがにそれは…。(^_^;)

〉くむさん
ご指摘のとおり、今回のキャンプで『二人キャンプにシンドーム4は大きすぎる』と感じました。
レンタルしたタープが大型だったこともありますが、二人で寝るテントにしてはスペースを取りすぎだな…と。
彼女はテントが大きいことは別に気にしてないようですが、設営や乾燥のことを考えると、不必要に大きいテントはデメリットも多い気がします。
ご指摘のとおり、今回のキャンプで『二人キャンプにシンドーム4は大きすぎる』と感じました。
レンタルしたタープが大型だったこともありますが、二人で寝るテントにしてはスペースを取りすぎだな…と。
彼女はテントが大きいことは別に気にしてないようですが、設営や乾燥のことを考えると、不必要に大きいテントはデメリットも多い気がします。
減らしていくと、最終的にテントもディオサイズとかになっていくかもしれませんね。
何だかんだで4人用と2人用では収納サイズがかなり変わると思いますし…。
うちの少し小さめの車にしようかどうしようかで、荷物構成との兼ね合いで悩んでいます。
何だかんだで4人用と2人用では収納サイズがかなり変わると思いますし…。
うちの少し小さめの車にしようかどうしようかで、荷物構成との兼ね合いで悩んでいます。
ええ、荷物を減らすことを考えると、冬には焚き火を利用する料理メニューとし、持参する燃焼器具や調理道具を取捨選択することが必要だと感じました。
嵩張るので、彼女からはスノーピークのフィールドキッチンテーブル不要論が飛び出しています。(^-^;
確かにIP-STANDでシェルフ(棚)は確保できてるし、嵩張らないTL-70をキッチン用のテーブルにするほうが積載的には合理的です。
理屈は正しいのですが、フィールドキッチンテーブルを使わないのは何かもったいなくて…。(^-^;
嵩張るので、彼女からはスノーピークのフィールドキッチンテーブル不要論が飛び出しています。(^-^;
確かにIP-STANDでシェルフ(棚)は確保できてるし、嵩張らないTL-70をキッチン用のテーブルにするほうが積載的には合理的です。
理屈は正しいのですが、フィールドキッチンテーブルを使わないのは何かもったいなくて…。(^-^;
うちも毎回積載量で悩んでいます。
焚き火をする時、気が付くとコンテナの上に座っていることも多く、焚き火使用の時はロースタイルに変更しました。
ユニフレームの焚き火テーブルが、うちの場合よく仕事をしてくれています。
焚き火の時は、ツーバーナーは要らないと私が言ったら、ご機嫌斜めの彼。
だって、お湯はストームケトルで沸かしていますし(^_^)
キヤンプ中る料理で持参ギア絞る様にしましたが、未だ多し(^_^ゞ
解決の道 未だ遠しです。
焚き火をする時、気が付くとコンテナの上に座っていることも多く、焚き火使用の時はロースタイルに変更しました。
ユニフレームの焚き火テーブルが、うちの場合よく仕事をしてくれています。
焚き火の時は、ツーバーナーは要らないと私が言ったら、ご機嫌斜めの彼。
だって、お湯はストームケトルで沸かしていますし(^_^)
キヤンプ中る料理で持参ギア絞る様にしましたが、未だ多し(^_^ゞ
解決の道 未だ遠しです。
〉たかよさん
キャンプ記読んでくれたのね、ありがとう。(^-^)
指摘、鋭いですね。
しかも、彼女と同じところを突いてくる。(^_^;)
正直、ツーバーナーは片側が故障していたのですが、何とかなっちゃいました。笑
それに、テーブルは一本で十分でした。(^_^;)
お道具箱(大)は、1個がランタンとガス缶、工具類。もう1個は調理道具や調味料類。(小)は食器とボウル&ザル類です。
これも整理、取捨選択すれば1個減らせるかな?笑
キャンプ記読んでくれたのね、ありがとう。(^-^)
指摘、鋭いですね。
しかも、彼女と同じところを突いてくる。(^_^;)
正直、ツーバーナーは片側が故障していたのですが、何とかなっちゃいました。笑
それに、テーブルは一本で十分でした。(^_^;)
お道具箱(大)は、1個がランタンとガス缶、工具類。もう1個は調理道具や調味料類。(小)は食器とボウル&ザル類です。
これも整理、取捨選択すれば1個減らせるかな?笑
こんばんは^^
嬬恋編、読んできました。
色々とお疲れ様でした^^;;
荷物、問題ですよねぇ。
サイトの写真を拝見しても
テーブルは1つでいいかぁとか、料理によっては
ツーバーナーではなくてもいいかなぁとか
思ったくらいですかね。
それよりも気になったのは大きなお道具箱w
あのベンチにもなりそうなお道具箱には
何が入っているのかなぁと。
あれがなければ随分違うのに・・・・と思うのですが
男性はあれに色々こまかなギアを詰め込むのが
好きなのでしょうね^^;
ツカは好きですw
嬬恋編、読んできました。
色々とお疲れ様でした^^;;
荷物、問題ですよねぇ。
サイトの写真を拝見しても
テーブルは1つでいいかぁとか、料理によっては
ツーバーナーではなくてもいいかなぁとか
思ったくらいですかね。
それよりも気になったのは大きなお道具箱w
あのベンチにもなりそうなお道具箱には
何が入っているのかなぁと。
あれがなければ随分違うのに・・・・と思うのですが
男性はあれに色々こまかなギアを詰め込むのが
好きなのでしょうね^^;
ツカは好きですw
〉らいとさん
おー、そっち方面に話が来ましたか…。
黄色のカングー、旧型のムルティプラ、イイよね〜。
欲しいっす。(^_^;)
おー、そっち方面に話が来ましたか…。
黄色のカングー、旧型のムルティプラ、イイよね〜。
欲しいっす。(^_^;)
こだわり&お気に入りのアイテム達を連れて行く事が正解だと強く思います(^_−)−☆
カングー、ムルティプラに乗り換えませんか⁉︎
カングー、ムルティプラに乗り換えませんか⁉︎
〉いたさんへ
私も彼女も食べるのが好きなので、キャンプにおける料理のウェイトは高いです。
というか、料理して食べるのが目的だったりして…。笑
私がこだわる昔のギアは皆デカくて困ってます。(^_^;)
だって、チェアをパッドインや流行りのローチェアにしたら、私のサイトじゃなくなっちゃう。笑
私も彼女も食べるのが好きなので、キャンプにおける料理のウェイトは高いです。
というか、料理して食べるのが目的だったりして…。笑
私がこだわる昔のギアは皆デカくて困ってます。(^_^;)
だって、チェアをパッドインや流行りのローチェアにしたら、私のサイトじゃなくなっちゃう。笑
こんばんは!
相変わらずのスタイルで、いい雰囲気出してますね(^^)
荷物の多さや、設営撤収の手間は私にとっても永遠の課題です。
音丸さんのように、本格的な料理を作るにはやはりキッチンシステムはフルセット必要です。
わが家は手抜き料理がメインですから、リビング用テーブルの横にキッチン用のサブテーブルを置いて、何とかしています(^^;
あれこれキャンプシーンを考えると、すべて必要に思えてなかなか物を減らせないですね。
相変わらずのスタイルで、いい雰囲気出してますね(^^)
荷物の多さや、設営撤収の手間は私にとっても永遠の課題です。
音丸さんのように、本格的な料理を作るにはやはりキッチンシステムはフルセット必要です。
わが家は手抜き料理がメインですから、リビング用テーブルの横にキッチン用のサブテーブルを置いて、何とかしています(^^;
あれこれキャンプシーンを考えると、すべて必要に思えてなかなか物を減らせないですね。
〉oldcampstyleさん
あぁ、やっぱり灯油は抜いて運搬しているんですね。
そりゃそうですよね。(^_^;)
でも、ニッセンのストーブって高いですよね。(・・?)
あぁ、やっぱり灯油は抜いて運搬しているんですね。
そりゃそうですよね。(^_^;)
でも、ニッセンのストーブって高いですよね。(・・?)
燃料はガソリン用の携行缶に入れて持参しています
あーこんなことしてるので
更に荷物が増えてしまいますぅー(汗)
因みに石油ストーブはニッセンのSS-6を持参しています~
冬は夏以上に大変な事になっています・・・(汗0汗)
あーこんなことしてるので
更に荷物が増えてしまいますぅー(汗)
因みに石油ストーブはニッセンのSS-6を持参しています~
冬は夏以上に大変な事になっています・・・(汗0汗)
〉もかさんへ
過去記事までお読みいただき、ありがとうございます。
渋い ですか?!?(・_・;?
単に年寄りなだけかも…。笑
積載は皆さん苦労されてるんですね。(^_^;)
過去記事までお読みいただき、ありがとうございます。
渋い ですか?!?(・_・;?
単に年寄りなだけかも…。笑
積載は皆さん苦労されてるんですね。(^_^;)
はじめまして
渋い文章に惹きつけられて
過去記事も読ませていだだきました。
荷物の問題は、永遠の課題ですね。
うちも先日、絞り込みましたがいつまでもつか…
渋い文章に惹きつけられて
過去記事も読ませていだだきました。
荷物の問題は、永遠の課題ですね。
うちも先日、絞り込みましたがいつまでもつか…
>呑み処 春さん
あ~、分かります。
“台”になる大物が無いと、逆に積みにくくなるということはありますよね。
我が家の場合、最下層はRVボックス4個とクーラーボックスだったのですが、RVボックスは今回1個減らしました。
クーラーボックスをソフトタイプにすると頑丈な“台”で敷き詰められなくなるので、上手く上に載せていけるかが心配です。
ジュークはボディが絞り込まれているため、幅が取れなくて大変でした。(^-^;;;
あ~、分かります。
“台”になる大物が無いと、逆に積みにくくなるということはありますよね。
我が家の場合、最下層はRVボックス4個とクーラーボックスだったのですが、RVボックスは今回1個減らしました。
クーラーボックスをソフトタイプにすると頑丈な“台”で敷き詰められなくなるので、上手く上に載せていけるかが心配です。
ジュークはボディが絞り込まれているため、幅が取れなくて大変でした。(^-^;;;
>oldvcampstyleさん
テントは嵩張るタイプだし、昔のギアはあまりコンパクトではないから、荷物は多そうですねぇ。
屋根上は、将来カヤックを載せようと思っているので、空けておきたいんですよねぇ…。
食料と飲み物の現地調達は今回話が出ました。
なので、エクストリームは止めて小型のクーラーにしようと…。
余談ですが、石油ストーブは車載しても燃料がこぼれないんですか?
それとも燃料は抜いて運搬するんですか?
テントは嵩張るタイプだし、昔のギアはあまりコンパクトではないから、荷物は多そうですねぇ。
屋根上は、将来カヤックを載せようと思っているので、空けておきたいんですよねぇ…。
食料と飲み物の現地調達は今回話が出ました。
なので、エクストリームは止めて小型のクーラーにしようと…。
余談ですが、石油ストーブは車載しても燃料がこぼれないんですか?
それとも燃料は抜いて運搬するんですか?
うちも積載量過多が問題です…
難しいもので、大物の持参を諦めても積み込みにくくなり結局いっぱいになったり…
悩みは尽きません…
物欲も尽きません…
難しいもので、大物の持参を諦めても積み込みにくくなり結局いっぱいになったり…
悩みは尽きません…
物欲も尽きません…
こんにちは。
我が家も道具多いですよーW
冬は石油ストーブまで持ち込みんでしまいますからねー
基本的に、食材&アルコールは全て現地調達に徹する様にしています。
クーラーボックスの中にランタン入れたりしてますから~W
なので、近くにスーパーがあるキャンプ場でないと絶対にダメです・・・(汗)
ルーフにジェットバック取り付けたら、多少は何とかなるのでは
ないでしょうか~
ドラえもんのポケットがあったらなぁーといつも思ってしまいますWWW
我が家も道具多いですよーW
冬は石油ストーブまで持ち込みんでしまいますからねー
基本的に、食材&アルコールは全て現地調達に徹する様にしています。
クーラーボックスの中にランタン入れたりしてますから~W
なので、近くにスーパーがあるキャンプ場でないと絶対にダメです・・・(汗)
ルーフにジェットバック取り付けたら、多少は何とかなるのでは
ないでしょうか~
ドラえもんのポケットがあったらなぁーといつも思ってしまいますWWW
私も以前は2泊キャンプでビールを1ケース飲むほどだったので、クーラーボックスは大きくないと無理でした。(^_^;)
今はお酒をほぼ呑まないので、クーラーボックスの切り替えは可能です。
ご指摘のとおり、今回のキャンプで『ロースタイルなら荷物の嵩は減るな』と思いましたが、私も移行するつもりは全くありません。笑
今はお酒をほぼ呑まないので、クーラーボックスの切り替えは可能です。
ご指摘のとおり、今回のキャンプで『ロースタイルなら荷物の嵩は減るな』と思いましたが、私も移行するつもりは全くありません。笑
>バームさん
確かに"無ければ無いなりに工夫"しますよね。
道具を持つ/集めるという悪い病気に取り憑かれると、"無理して持っていく"という行為に走りがちです。
電化製品なんぞ持ち込むと、もうキャンプなんだか分からなくなったりして…。(^-^;;;
確かに"無ければ無いなりに工夫"しますよね。
道具を持つ/集めるという悪い病気に取り憑かれると、"無理して持っていく"という行為に走りがちです。
電化製品なんぞ持ち込むと、もうキャンプなんだか分からなくなったりして…。(^-^;;;
おはようございますw
道具類ははやり人数に合わせて・・・ですかね~
僕も家族全員なら・・・あれと これと って思うのですが
ソロ、もしくは二人の時はかなり道具は減りますね
ただし!幕がてっこつである以上 かなりの場所とりますけどね(^_^;)
あと 飲み物がほぼビールの為(爆)クーラーはそこそこでかくないとw
今流行の「ロースタイル」にすれば道具は一気に減るのではないでしょうか
・・・僕には無理ですけどねw
道具類ははやり人数に合わせて・・・ですかね~
僕も家族全員なら・・・あれと これと って思うのですが
ソロ、もしくは二人の時はかなり道具は減りますね
ただし!幕がてっこつである以上 かなりの場所とりますけどね(^_^;)
あと 飲み物がほぼビールの為(爆)クーラーはそこそこでかくないとw
今流行の「ロースタイル」にすれば道具は一気に減るのではないでしょうか
・・・僕には無理ですけどねw
おはようございます。
我が家もキャンプ経験が増ほど荷物が多くなって来てます。
キャンプ道具が殆んど無かった頃のほうが、ある意味
キャンプらしく楽しかったような気がします。
無ければ無いなりに工夫しましたからね。
我が家もキャンプ経験が増ほど荷物が多くなって来てます。
キャンプ道具が殆んど無かった頃のほうが、ある意味
キャンプらしく楽しかったような気がします。
無ければ無いなりに工夫しましたからね。