イワタニプリムス P-571
11月の3連休以来キャンプに行けていないので、さすがにネタが…。(^-^;;;
という訳で、またしても昔のイワタニプリムス商品のご紹介です。

P-571は出力230Wの大型ランタンです。
IP-3257HAの後継機に当たり、グースネックヘッドは引き続き搭載していますが、ベンチレータはフラット形状に戻りました。
ハンドルは折り畳みできるツーピース構造。
左側の写真はSCHOTT製クリアホヤですが、標準装備はハーフフロストホヤでした。
という訳で、またしても昔のイワタニプリムス商品のご紹介です。

P-571は出力230Wの大型ランタンです。
IP-3257HAの後継機に当たり、グースネックヘッドは引き続き搭載していますが、ベンチレータはフラット形状に戻りました。
ハンドルは折り畳みできるツーピース構造。
左側の写真はSCHOTT製クリアホヤですが、標準装備はハーフフロストホヤでした。

>noelhinaさん
コールマン等の液体燃料ランタンもヘッドがこんな形状をしてますから、おそらく気化促進を図ったものだと思います。
キャンガスで最大光量を誇ったGP-470もストレートヘッドでしたから、ガスランタンでグースネックヘッドを採用したのはおそらくPRIMUSだけかと思います。
あくまでも体感ですが、P-571はIP-3257HAよりも明るい気がします。
コールマン等の液体燃料ランタンもヘッドがこんな形状をしてますから、おそらく気化促進を図ったものだと思います。
キャンガスで最大光量を誇ったGP-470もストレートヘッドでしたから、ガスランタンでグースネックヘッドを採用したのはおそらくPRIMUSだけかと思います。
あくまでも体感ですが、P-571はIP-3257HAよりも明るい気がします。
こんばんは!!
グースネックヘッド初めて聞きます&見ますがおもしろい形なんですねぇ!
なぜにこの形にしたんだろう(*´ω`*)
そして230wとは明るいですね♪
本当色々なランタンがありますねぇ( ´罒`*)✧"
グースネックヘッド初めて聞きます&見ますがおもしろい形なんですねぇ!
なぜにこの形にしたんだろう(*´ω`*)
そして230wとは明るいですね♪
本当色々なランタンがありますねぇ( ´罒`*)✧"
>mewocさん
ハーフフロストでグースネックの“腰”がちらりと見えるのもイイんですけどねぇ…。(^-^)
私はIP-3257HAに惚れてプリムスに傾倒した人間なので、コレは持っていませんが、黄缶会メンバーの周遊率は結構高いです。
ハーフフロストでグースネックの“腰”がちらりと見えるのもイイんですけどねぇ…。(^-^)
私はIP-3257HAに惚れてプリムスに傾倒した人間なので、コレは持っていませんが、黄缶会メンバーの周遊率は結構高いです。
>JDさん
マントルはいちばん大きい専用のCマントルを使います。
グースネックヘッドは本家PRIMUSで元々採用されていましたが、573ではストレートヘッドに戻っています。
あまり効果が無かったのかもしれません。(^-^;;;
マントルはいちばん大きい専用のCマントルを使います。
グースネックヘッドは本家PRIMUSで元々採用されていましたが、573ではストレートヘッドに戻っています。
あまり効果が無かったのかもしれません。(^-^;;;
こんにちは!
クリアホヤだとグースネックの美しさが際立ちますね〜。
3257のデザインがかなり独創的なのでこちらはかなりシンプルで落ち着いて見えますね。
クリアホヤだとグースネックの美しさが際立ちますね〜。
3257のデザインがかなり独創的なのでこちらはかなりシンプルで落ち着いて見えますね。
こんにちはー
230Wとはかなりの明るさですね。さすが大型ランタンだけあります。
このクラスのマントルは大きめの専用品なんですか?
グースネックヘッドって面白い形!! まずそこに目がいきます。
ストレートに比べて製造に手間がかかるだろうと想像できる形ですね(^^)
230Wとはかなりの明るさですね。さすが大型ランタンだけあります。
このクラスのマントルは大きめの専用品なんですか?
グースネックヘッドって面白い形!! まずそこに目がいきます。
ストレートに比べて製造に手間がかかるだろうと想像できる形ですね(^^)