ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

サバイバルキャンプ

   

昨日はボーイスカウトの活動でほぼ一日を過ごしました。


午前中は通常訓練で、再来週に予定されている「サバイバルキャンプ」の準備。

午後はグリーンバー(班長&次長)会議で、「サバイバルキャンプ」活動内容の“詰め”と、「夏季キャンプ」に関する第一回目の打ち合わせを行ないました。


サバイバルキャンプは、文字通り“災害等に見舞われたことを想定して”のキャンプです。



テント、タープ等は使えず、代わりに、野営場にある丸太や杭、ブルーシート、ロープを使ってシェルターを自作し、一夜を過ごします。

設計はスカウトたちが行なうため、どんなシェルターが立つかはスカウト次第…。

サバイバルキャンプはもう十年以上行なっていますが、不思議なことに、同じシェルターが立った試しがありません。毎回違うんです。(笑)
サバイバルキャンプ



その他には、マッチやライターを使わない火熾し、水の浄化、炊具を使わない料理等が活動内容となります。


そして今回は

・ほくちづくり
・レンズを使った点火法
・竹を擦り合せる点火法
・電池を使った点火法
・蒸留による水の浄化
・アルミ缶を使った炊飯
・ホイル焼き
・紙コップを使ったゆで卵

等を行なうことになりました。


普段なかなかやらないことばかりなので、例年スカウトたちも非常に楽しそうに活動しているのですが、果たして今年は?(^-^)



同じカテゴリー(ボーイスカウト)の記事画像
第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/10編
第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/9編
第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/8編
第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/7編
第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/6編
第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/5編
同じカテゴリー(ボーイスカウト)の記事
 第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/10編 (2018-08-23 21:47)
 第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/9編 (2018-08-21 22:04)
 第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/8編 (2018-08-20 00:00)
 第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/7編 (2018-08-18 09:57)
 第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/6編 (2018-08-16 10:19)
 第17回日本スカウトジャンボリー 栃木2隊 奮闘記 8/5編 (2018-08-15 07:20)



この記事へのコメント
>Bryanさん

このキャンプも訓練ではあるのですが、スカウト君たちは実に楽しそうです。

ここ2年ばかりやってなかったので、今のメンバーには新鮮で楽しめると思います。

音丸音丸
2015年05月29日 01:19
こんばんはー!
これは、、、凄いですね。スーパー楽しそうです。自分だと設営だけで体力つきそうですけど、いざという時も話のネタとしても良いですねぇ

BryanBryan
2015年05月28日 23:16
〉くむさん

ウチの団が独自に行なっている恒例行事として『オトナのキャンプ』があります。

リーダーと父兄だけの懇親キャンプですが、一人でタープを立てる方法とか、A型テントの設営とか、レクチャーや体験もやっており、かなり好評です。(^-^)

音丸音丸
2015年05月27日 10:59
〉ごーじぃさん

以前は濾過器を自作したこともあるのですが、綺麗な砂が入手できず失敗しました。(^_^;)

今回はコップを使った蒸留をやります。

音丸音丸
2015年05月27日 10:53
〉i:naさん

弓きり式をやったことあるんですか? それは凄い!

電池を使った着火はキャンプファイアでも何度かやっていますし、今年もやる予定です。(^-^)

音丸音丸
2015年05月27日 10:51
〉RINOVさん

確かに私もこのような経験は無いので、ある意味スカウト君たちが羨ましいかも…。(^-^)

そのぶん、リーダーもたのしんでいますが…。(^_−)−☆

音丸音丸
2015年05月27日 10:48
〉きみちゃん

道具の無いキャンプを経験すると、基本を覚えるので応用が効くような感があります。

ツナ缶の脂を使ったランプも作りますよ。(^-^)

音丸音丸
2015年05月27日 10:46
〉ぺんでさん

いろいろと訓練はやってますが、サバイバルキャンプは特に食いつきがイイですね。

シェルターもその時のメンバーで全く違うモノが出来上がるので興味深いです。

音丸音丸
2015年05月27日 10:44
〉takagooさん

棒やロープでファニチャーを作ることは日常のキャンプでもやっていますが、炊具を使わない調理はあまりやらないので、スカウトたちも興味深いと思います。(^-^)

音丸音丸
2015年05月27日 10:39
〉呑み処 春さん

簡易シェルターは、ああでもないこうでもないと言いながら作っていきますが、大人では絶対やらないようなモノが出来上がるのが面白いです。(^-^)

音丸音丸
2015年05月27日 10:36
こんばんは

ほくちつくりが何かと思ったら…火口作りなんですね。
確かに大人でも覚えた方が良い内容だったりするので
いっその事そこに父兄なども呼び込んで、子どもが教える機会とかあると楽しいかもしれませんね。

くむくむ
2015年05月26日 23:50
こんにちは

ブルーシート、ロープを使って一からシェルターを作るあたりは、本来のキャンプのような気がします。
今の自分は果たしてできるだろうか…(^^;)

マッチやライターを使わない火熾し、水の浄化、炊具を使わない料理…
学びたいです(^^)

ごーじぃごーじぃ
2015年05月26日 11:32
こんにちは。

娘が小さいときは
枝を拾ってきて、弓切り式の火興し器を作って火を点けたり
Y字の木を拾ったらパチンコ作ったりと、遊んでましたが
もうやらないですね。。。

たまにこういうこと、やりたくなります。
なりますが、思うだけで結局便利な道具に囲まれて
お酒を飲んでるだけ・・・

電池を使った点火もやったことありますが、これも面白いですよね。
楽チンなので、娘はお気に入りでした(笑)

i:nai:na
2015年05月26日 01:27
こんばんは。

自分が子どもの頃、こういうことさせてもらったら楽しかっただろうな〜
男の子にはぜひ体験させてあげたいですね。

RINOVRINOV
2015年05月26日 00:49
こんばんは。

確かにこのところのキャンプでは、これは便利というものを持ち寄ることが多かったような気がします。便利なものを使う上で、基礎にこのような工夫する発想ができる知識は大事なんでしょうね。

たまには、わざと忘れ物でもしてみて困ってみましょうか。
お隣に借りるのは無しで。

きみちゃんきみちゃん
2015年05月25日 22:09
こんばんは!

サバイバル技術楽しそうですね~!
自分が子供のころ、「冒険図鑑」って本を繰り返し愛読してました。
いつか自分も冒険するんだと思いながら・・・
結局その知識を生かす機会もなく大人になっちゃいましたが(^^;

既製品のテントで寝るよりも、
こういうシェルターのほうが秘密基地っぽくて絶対楽しそう!
ワクワクしますね~
子供のころを思い出します(^^

ぺんでぺんで
2015年05月25日 21:59
こんばんは。

サバイバルキャンプ、いいですね~。
究極はやっぱりサバイバル。

まあ、そこまでいかなくてもある道具や材料で違う道具を作ったり、使い方したりはいろんなことに役に立ちそうです。

takagootakagoo
2015年05月25日 21:29
サバイバルキャンプ!

みんなで考え知恵を出し合い話し合って実践する

体験したら子供たちは逞しくなるんでしょうね~

うちのチビたちを体験させたい!

っていうか、自分が一番参加したいです!

呑み処 春呑み処 春
2015年05月25日 19:27
>奥様@soyokazefufuさん

仰るとおりで…

便利な道具があるのに何を今さらと考える向きもあるでしょうが、それらが使えない状況に陥ったら、何もできなくなっちゃいます。

ボーイ隊がバーナーを使わず、わざわざ薪で煮炊きをするのは、そういう意味があるんです。

不便な状況下でも対応できる方法を知っており、実践できるか否かは大きな違いになります。

音丸音丸
2015年05月25日 15:04
おひさしぶりです、音丸さん

サバイバルキャンプ!

キャンプをはじめたキッカケのひとつだったとゆうか
災害時もきっと便利なんじゃないかこの経験は!と思って
キャンプをはじめたので・・とても興味があります

良い道具は山程あるし、お金で買えますが

こういった身の回りにあるもので1泊する体験は非常にいい!と思います!

リスペクト!

soyokazefufu(妻)

soyokazefufu
2015年05月25日 14:49
>naru1970さん

今やすっかり【道具キャンパー】に成り下がっている私にとっても、サバイバルキャンプは毎回新鮮で楽しいです。

パイオニアリングやキャンプクラフトは、確実に経験がものを言うので、こういった体験は、夏季キャンプにも良い影響を及ぼしてくれます。

ボーイスカウトの基本は「行なうことによって学ぶ」なので、このサバイバルキャンプも貴重な活動の一つです。

音丸音丸
2015年05月25日 13:03
>はやてさん

実は東日本大震災の影響で2年ほど行なっていませんでした。

マッチを使わない火熾しとか、水の浄化法などはスカウトたちは非常に興味があるようで、本当に一生懸命やります。
「そろそろ休憩しよう」とリーダーが止めるくらいです。(笑)

あらま、Blogぶっ飛んじゃったんですね、もったいない…。

細々とでもいいので、ぜひ再開させてください。(^-^)

音丸音丸
2015年05月25日 12:56
こんにちはm(_ _)m

サバイバル。
素晴らしいですね。

震災の時もそうでしたが、
こういうスキルがあるといいですよね。

ないに越したことはありませんが。

あるもので、なかったら作る。
今時のキャンプで便利に慣れきってるんで
いかんですね~

naru1970naru1970
2015年05月25日 12:53
>劇団にひきさん

サバイバルキャンプ、面白いですよ。
十年以上やってますが、数々の逸話を生み出し、話のネタに事欠きません。

写真は別の機会にカブ隊で設営したものですが、三脚をアレンジしたオーソドックスな差し掛けテントです。

安定度は抜群ですが、なぜかボーイ隊のスカウトたちが立てた記憶はありません。
もっとヘンなモノを立てます。(笑)

音丸音丸
2015年05月25日 12:52
こんにちは

ここ近年 震災の影響でサバイバルな過ごしかたは 注目を集めてますよね

自分が一度手放した 液燃器具を又買ってるのも 火元の確保がいろいろ出来たら

という事で収集してます(>_<) 備えあればってやつですよね♪ 自分ごとですが

ブログがおかしくなりまして修復不能に(^^ゞ いったん削除しちゃいました(T_T)

コメントは入れさせてもらいますので 宜しくお願い致します

はやてはやて
2015年05月25日 12:32
サバイバルキャンプですか…
いい経験になりますね~^^
しかも写真のシェルター格好いいし…
このまんま飛び立ちそうな躍動的な
デザインになってますね^^
商品化できそうです!

劇団にひき劇団にひき
2015年05月25日 12:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
サバイバルキャンプ
    コメント(26)