ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

IP-2280Aのレア版

   

今回も「昔のイワタニプリムスネタ」です。(笑)

普通のキャンパーにとってはどうでもいいことなので、今まで遠慮して書かずにいたんですが、どうやら先日の「親爺キャンプ」でスイッチが入っちゃったようで…。(^-^;;;

イワタニプリムス商品の“細か~い相違点”について続けさせていただきます。m(_ _)m



さて、第2弾はIP-2280Aです。



まずは下の写真をご覧いただきましょう。

IP-2280A


1990年くらいから発売が始まったIP-2280(A)は、直径30cmの大鍋やグリドルが使用できる大型ゴトク、折り畳み脚を装備したシングルバーナーです。


シングルバーナーと言えど幅が24cmもあるため、できるだけコンパクトなギアを携行する山屋さんが買うはずもなく…、

当時のファミリーキャンプではトランク型ツーバーナーが主流でしたから、あまり(ほとんど?)人気がありませんでした。


そ・れ・が…、

UFD(ダッチオーブン)のヒットに伴い、「ダッチの加熱に最適!」と人気が急上昇。
(WILD-1本店でもそう書かれたPOPが貼られてました)

さらに、近年のロースタイル化で人気が再燃。

オークションでもけっこうな金額で取引されています。
(昔はショップでずっと売れ残っていたのに…)


そんな訳でフィールドでもよく見かけるようになったIP-2280Aですが、カラーバリエーションがいくつかあります。


ボディがホワイトでモノクロのPRIMUSロゴ・シールが貼られているものが元祖で、自動点火装置は無く、型番はIP-2280になります。


次の世代が自動点火装置を装備したIP-2280Aで、ブルー、レッド、グリーンの3色あり、カラーのPRIMUSロゴ・シールが貼られています。


実はこのグリーン、1993年に新たに加わったカラーなのですが、最初はペパーミントグリーンでした(上の写真参照)。

グリーンのIP-2280Aをお持ちの方は確認していただきたいのですが、ペパーミントグリーンでしょうか? おそらくウグイス色なのではないかと思います。


私もウグイス色しか見たことがありませんし、1994年のカタログ写真はウグイス色です。(下の写真参照)
IP-2280Aのレア版


この件についても『親爺キャンプ』で“あちゅパパ”に確認したところ、最初はペパーミントグリーンだったそうです。


という訳で、もしペパーミントグリーンのIP-2280Aをお持ちの方がいましたら、かなりのレア物です。(^-^;;;

※2017年11月29日追記
韓国のインスタグラマーでペパーミントグリーンのIP-2280Aを所有されている方がいました!



ぜひ写真を黄缶会Facebookページに投稿していただきたいものです。



ちなみにIP-2280Aはその後1999年にマイナーチェンジが行なわれています。

正面だとダッチオーブン等の輻射熱で圧電スイッチがやられてしまうため、圧電スイッチの位置が正面から側面に移動。

それまで別売だったウィンドシールドが標準装備になりました。



余談ですが…

最後に、ホントにレアなIP-2280Aの写真を載せておきます。

真鍮製のIP-2280Aです。

市販されたものではなく、黄缶会きってのエンジニア“きまぐれ”さんによるスクラッチ

もちろん、一点モノです。

“きまぐれ”さんは、以前UPした「イワタニプリムスIP-2222のフルメンテナンス」を行なわれた方です

黄缶会には“濃い”メンバーがたくさんいらっしゃいますが、金属加工までやってしまうのは、この“きまぐれ”さんと“チャーさん”ぐらい。

ホントに恐ろしい人たちです…。



同じカテゴリー(バーナー)の記事画像
久々のお絵描き…
【連動企画】IP-2222FLと2222FLAの違い
紫色の2290と黄色い2280
Wildlife Two Burner、ジョイパレットの新事実
やっぱりIP-2222は面白い
2018年のPRIMUS新製品1:クチョマ
同じカテゴリー(バーナー)の記事
 久々のお絵描き… (2018-02-25 23:29)
 【連動企画】IP-2222FLと2222FLAの違い (2017-12-26 10:33)
 紫色の2290と黄色い2280 (2017-12-22 10:54)
 Wildlife Two Burner、ジョイパレットの新事実 (2017-11-07 11:57)
 やっぱりIP-2222は面白い (2017-08-28 10:40)
 2018年のPRIMUS新製品1:クチョマ (2017-07-19 10:50)



この記事へのコメント
〉ピカデリーさん

このネタが怖いのは、現物の色が分からないことなんです。

いちばん確かなのは、ウグイス色とペパーミントグリーンを並べて撮れば良いのですが、両方持ってる人なんていないよね〜。(^_^;)
音丸音丸
2015年02月16日 22:06
みどり好きにはかなり興味のあるネタです♪

初期の明るい緑がどっかに転がっていないか

リストに追加しなければw

これを手に入れてからホントに便利で

この子一つで全てまかなえます。

最後の真鍮製のがなんか恐ろしいオーラwを
放ってて魅惑的すぎますね〜。
ピカデリー
2015年02月16日 21:34
〉いたさん

色までよく覚えてますね。
私はすっかり忘れちゃいました。

最後に作ったのはグリーンだけなんですかね?

音丸音丸
2015年02月14日 23:11
〉defdefさん

そうですか、元々青か赤に塗装したのがグリーンなのか、最後はそうしたのか。どっちなんでしょうね。

音丸音丸
2015年02月14日 22:55
アルペン系の店でいつまでも売れ残っていたのが、どれもグリーンだったのを思い出します。
2290のほうは持っていましたが、ロースタイルを始めるまでは、全く使っていませんでした(^^;

いたさんいたさん
2015年02月14日 22:40
〉mewocさん

印刷は実物と色味が変わるうえ、スキャンしたデジタルデータは更に…。

ホントの色は実物を見ないかぎり分からないのが厄介なところです。

音丸音丸
2015年02月14日 22:31
最後の時期に売っていた(Wild1で2500円ぐらいだったかな?)グリーンって、下地がブルーかレッドでその上に塗装してあった気がします
defdef
2015年02月14日 21:45
こんにちは。
こんな綺麗なグリーンカラーあったのですね!
少し前に手に入れた2280のミドリも確認したら製造は93.10でした。
色味が違うような。。。
それにしても真鍮製の2280はカッコイイ!
ノブはウッドですかね?

mewocmewoc
2015年02月14日 11:44
>Ryomaさん

まだまだBlog上での「型番トーク」続けますので、楽しみにお待ちください。(笑)

音丸音丸
2015年02月14日 10:31
>劇団にひきさん

信頼の2243バーナーヘッドのゴトクを大型化し、台座に付けて安定させたモノなので、ある意味、このテの商品の完成形ではないかと…。

ダッチを載せたとき、様になるのも、終盤ユーザーが増えた理由かと思います。

音丸音丸
2015年02月14日 10:28
>naru1970さん

言い換えると、ダッチオーブンが急激に普及したおかげで“最後に一花”咲かせられた訳でして…。

それが無ければ、どうなってたんでしょうね???

音丸音丸
2015年02月14日 10:22
詳細な解説ありがとうございます。
IP-2280Aのことがよく判りました。
Ryoma
2015年02月14日 10:11
またまた真鍮製でましたね^^

このシリーズ見て思ったんですが、
ゴトクのこの形ほとんど変わらない
ツーバーナー折り畳み式を先日ebay USAで
見かけてポチりそうになりました笑

アメリカンキャンパーとか何とかいう
ブランド名だったと思います。

丸いゴトクの形状とかビビッとくる
デザインだと思いました^^

劇団にひき劇団にひき
2015年02月14日 09:57
おはようございますm(_ _)m

かっこいいですよね。
これが売れ残ってたなんてf^_^;)

今は高値で取り引きされてますね。
分からないもんですね。

naru1970naru1970
2015年02月14日 08:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
IP-2280Aのレア版
    コメント(14)