ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日

   

小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日



【救急車騒動! なのに…!?】
徹夜移動、仮眠&昼寝無しでダウンした私はすっかり熟睡していたのだが、午前4時半頃、若い男性キャンパー一団のうちの一人が具合悪くなり救急車がキャンプ場に呼ばれた。

詳しいことは分からないが、幸いにして大事には至らなかったらしい。
しかし、皆さんはすっかり目が覚めてしまい、そのままカヤックを漕ぎ出し、湖上で日の出を迎えたそうだ…。

かく言う私も、実は湖上で日の出を見るため5時起きを予定していたのだが、情けないことに起きることができず、目覚めたのは7時頃だった。(^-^;;;

やっぱりこのトシになると完徹はキツイ…。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日


【朝食、そして早くも夕食の仕込み】
当初、2日目の朝食はグラハムブレッドとベーコンエッグを予定していたが、昨晩宴会があった為仕込みができなかった。

そこでグラハムブレッドは夕食に延ばし、朝食は卵雑炊に変更。

10時半には皆で小野川湖周遊に繰り出すということになったので、朝食を手早く済ませ、夕食の仕込みに入る。

強力粉、グラハム粉、塩、砂糖、イーストを混ぜ、ぬるま湯を注ぎ、バターを少しずつ加えていく。
グルテンが出てくるまでしっかり練り、生地がまとまったら“叩いては捏ね”を繰り返す。

生地が滑らかになったところでボウルの内側にオリーブオイルを塗り、ラップをかけて陽の当たる場所に置く。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日


今日は天気が良いので、カヤックを漕いで戻って来た際にはしっかり一次発酵していることだろう。(^.^)


今日の午後は温泉に行きたいので、併せてブイヤベースの仕込みも行なう。

弱火でニンニクを炒めてオリーブオイルに香りを移した後、タマネギをあめ色になるまで炒め、有頭海老、ワタリガニ、タラを投入、白ワインを注ぎ入れ、塩コショウで味付けする。

いったん魚介類を取り出し、鍋にトマト缶を加えて少し煮込んだところで下ごしらえは終了。

水を入れたシェラカップにサフランをふたつまみほど落とし、サフラン水の準備もしておく。


【みんなで小野川湖周遊カヤックツアー】
カヤック用のウェアに着替え、PDFを着用し、ギリギリで出発時間に間に合う。(^_^;)

TORIPAPAさんの先導の基、小野川湖の見所、ポイントを周る。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日

カヤック初心者のうえ、スピードの出ないインフレータブルの私たちは着いていくのが大変。

そのうえ、メインの漕ぎ手である私がiPhoneとデジイチの両刀遣いで撮影するため、遅れることしばし…。(^_^;)

そんなこんなで船団は湖の北東にある砂浜の一つに到着し、ようやく休憩となる。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日

アリュートもボイジャーも簡単にシートが外せるのだろう、皆さんは座布団代わりにシートに座っている。

次回は折り畳みシートを持参しようと思う私。

途中、釣竿のラインが絡まってしまったdaikianeさんも遅れて到着。

しばし休憩した後、再び湖の東岸を目指す。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日

湖の東岸には「小野川湖畔の家」というオートキャンプ場もあり、湖上からその様子を伺い見ることができた。

当初は13時頃にはキャンプ場に帰って来る予定だったが、あちこちポイントを廻っていてすっかり遅くなったため、帰路は一箇所だけ寄ってのハイスピード帰還。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日


とは言っても、向かい風の中を風に弱いインフレータブルで進むのは実に大変。

風に流されながらも必死で漕ぎ、なんとかキャンプ場に帰り着く。(^_^;)


【昼食、グラハムブレッド焼きます!】
サイトに戻ったら、先ずはグラハムブレッドの発酵状態を確認。

ちゃんと2倍くらいに膨らんでいたので、ガス抜きを行なってから生地にクルミを練り込んでいく。

丸く整形してからボウルに戻し、再びラップをかけて二次発酵。その一方で炭を熾す。

その間、彼女が昼食の準備をしてくれる。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日

今日の昼食はキノコとベーコンのパスタ。
本来はキノコとベーコンのペペロンチーノの訳だったのだが、鷹の爪を忘れたため、醤油味の和風パスタになった。(^_^;)

今回は忘れ物が多いなぁ…。


昼食が終わると、皆さん、徐々にお風呂に向かわれる。

しかし、私たちはそうはいかない。
ダッチオーブンをプレヒートし、再び膨らんだグラハムブレッドの表面にクープを入れてから焼きに入る。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日


炭の比率は上7下3くらい。
二人用に200グラムといつもより小ぶりなため、炭の量は少なめにした。

10分くらい経ったところで確認のため蓋を開けると、いい具合に焼き色が付いており、香りも申し分ない。
グラハムブレッド

念のため底面も確認するが、こちらも綺麗な焼き上がりだった。

中まで火が通っているか一抹の不安があったが、大丈夫だろうと判断し、真ん中で切ってみる。
グラハムブレッド
表面上部にほんの少し焦げがあるだけで、中もちょうどいい状態。
ほぼベストな焼き上がりである。

さっそく二人で味見してみると、手前味噌ながら、表面はカリッ、中はふんわりの理想的な焼き上がり。
塩味とクルミのアクセントが効いていて実に美味い。(^.^)

ちょうど温泉に出かけようとしていたTORIPAPAさん親子とBuzzさんを捕まえ、ちょっとだけにはなるが味見していただいた。

残りを夕食用に保管してからお風呂の準備を整え、ようやく温泉に向かう。


【立ち寄り温泉 香の湯】
キャンプ場から徒歩で行けるところにある「香の湯」というところ。

実はココ、以前ペンションに泊まった際に利用したことがある。

洗い場はあるが内湯は無い露天風呂オンリーの温泉で、湯温はちょっと低め。
寒い時期、冷え性の女性は厳しいかもしれない。

帰りにコンビニで板氷を買ってからキャンプ場に戻る。
というのも、フロストパック40qt内の保冷剤は既に全滅していたから…。
12qtで分かっていたことだが、フロストパックの保冷力の低さを改めて痛感する。(^_^;)


【ディナー! 宴会へ…】
取り分けてあった魚介類を鍋に戻し、サフラン水、コンソメを加えてブイヤベースを仕上げる。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日


更に、宴会用に「柿の生ハム巻き」も作る。

本日の宴会は18時とのことなので、その前に今日も二人して「いただきます」。
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日


グラハムブレッドもブイヤベースも手間がかかっているので、二人して手を付けずに宴会に供出するのはさすがに忍びないから…。;^_^A


昨年フォレストパークあだたらでブイヤベースを作った際には“ブイヤベースの素”を使ったが、今回は味も香りも断然違う。
魚介類で出汁を取り、サフランを使っただけのことはある。

香ばしい グラハムブレッドと一緒にいただくブイヤベースは、また格別だった。(^o^)


この後控えている宴会のためにお腹を空け、TORIPAPAさんの幕に伺う。

宴会第ニ夜も、皆さんが持ち寄った料理を突く。

私たちも、ほんの少し残ったグラハムブレッド、半分ほどになったブイヤベース、柿の生ハム巻きを皆さんに振る舞う。

昨晩に引き続いてキャンプ談義は弾み、21時頃まで宴は続いた…。








同じカテゴリー(2014年)の記事画像
2014年キャンプ記スライドショー
2014年出撃総括
クリスマス・キャンプ 2014年12月24日 日光だいや川公園オートキャンプ場
クリスマス・キャンプ 2014年12月23日 日光だいや川公園オートキャンプ場
クリスマス・キャンプから帰ってきました
日光だいや川公園オートキャンプ場なう
同じカテゴリー(2014年)の記事
 2014年キャンプ記スライドショー (2015-02-25 00:04)
 2014年出撃総括 (2014-12-29 00:01)
 クリスマス・キャンプ 2014年12月24日 日光だいや川公園オートキャンプ場 (2014-12-26 12:11)
 クリスマス・キャンプ 2014年12月23日 日光だいや川公園オートキャンプ場 (2014-12-25 17:26)
 クリスマス・キャンプから帰ってきました (2014-12-24 22:22)
 日光だいや川公園オートキャンプ場なう (2014-12-23 13:01)



この記事へのコメント
>ピカデリーさん

パンはできるまで時間がかかりますし、食べるのは一瞬ですが、やはりパンづくりは楽しいです。

うまく焼き上がり、焼き立てを食べてもらった時に「美味しい」と言ってもらえると、また作りたくなります。

音丸音丸
2014年10月21日 08:38
今回の音丸さんのキャンプレポ見て俄然、料理にも
力入れたくなっちゃいました〜♪

映画「しあわせのパン」のようなパン作ってみたいです!

あと、紅葉も楽しめるってのも羨ましいです。

ピカデリーピカデリー
2014年10月20日 23:51
〉TORIPAPAさん

早いですね〜、もう一週間ですか。

インフレータブル、撤収時に乾かしきれなかったので、昨日改めてバラし乾かしましたが、やはりチューブがまだ濡れてました。(・_・;

使用後の管理という点では、インフレータブルはいちばん手間がかかりますね。

音丸音丸
2014年10月17日 09:12
こんばんは~。

あれから早や一週間・・・・まだ余韻に浸っております。(^^;

いやぁー、すべてが最高のカヤック・グルキャンでしたねぇー!♪

またすぐにでもやりたいですよ!(笑)



救急車騒動・・・・息子が起きた時、自分がやじうま&トイレに行っちゃってコットに寝ていなかったので、〝パパが救急車で運ばれたのかと思ったよー。〟と言って慌てていた息子に笑っちゃいました。☆

TORI PAPATORI PAPA
2014年10月17日 03:52
〉きみちゃん

カヤック、せっかく買いましたし、運ぶのも手入れも大変なので、やるならドップリです。(笑)

パンは、気温が低く湯煎で発酵させることも考え、今回は必要な量だけに留めました。
でも、11月の黄缶会オフでは大きいのを焼きますよ〜。^_−☆

マンションの非常ベルに家族全員気付かななんて、危ないでしょう?(・_・;

音丸音丸
2014年10月16日 23:05
〉oldcampstyleさん

いつも良い理解者でいただき、ありがとうございます。m(_ _)m

以前、幕の買い替えについて書きましたが、今回のキャンプで『やはり私は普通にトルテュなど買ってはダメだな』と痛感しました。(^_^;)

これからも音丸スタイルでいきたいと思います。(^。^)

音丸音丸
2014年10月16日 22:46
やるとなったらどっぷりですねカヤックに・・。
そしてこのままフィッシングへつながるんでしょうか。

パンもおいしそう。
うちだと、パンのように手間がかかるものなどは、せっかくだから目いっぱい作っちゃえとなってしまいます。おしゃれ感出ません。

眠りが深いようで。
こちらも家族全員が深夜のマンションの非常ベルに気がつかず、朝を迎えたことがあります。

きみちゃんきみちゃん
2014年10月16日 22:46
こんばんは。

カヤックで楽しみ、料理に舌鼓を打ち、

お気に入りの道具に囲まれ

キャンプを心ゆくまで楽しまれていらっしゃるのが

シッカリと伝わってきました♪

素敵です!

oldcampstyle1962oldcampstyle1962
2014年10月16日 22:27
〉いっちょんさん

確かに忙しかったです。;^_^A

人によってはキャンプではのんびりしたいというかもしれませんが、私たちは“食事重視”なので、これでOKだったりします。(^_−)−☆

写真はデジイチの恩恵が大きいかな?
今回は天気が良かったので、なおさら綺麗に撮れました。(^o^)

音丸音丸
2014年10月16日 19:31
こんばんは~

ブイヤベースもパンも凄く美味しかったです。
柿の生ハム巻きも美味♡

音丸さんちはうちの前だったから、何してるか様子も分からずでしたが、
忙しい感じですね(汗)
そうして美味しい料理が出来てたんですね。

写真を撮ったり漕いだりも忙しそう。
でもどの写真も素敵に撮れてますね♪

いっちょんいっちょん
2014年10月16日 19:10
>GRANADAさん

グラハムブレッド、打ち粉を忘れてしまい、最後に表面に振れませんでした。
振ってたらもう少し仕上がりがきれいにできたのに…。
その代り、ブイヤベースはバッチリでしたよ。

今週末裏磐梯に行かれるのでしょうか?
紅葉していると良いですね。

ちなみに奥日光は見頃です。

音丸音丸
2014年10月16日 18:28
こんにちは。

パン、いい具合にバックリと割れてますねぇ ^^
それに料理、どれもうまそう・・・
ヨロシクやられてますな ^^

紅葉も始まってていい感じですね・・・
今週末出撃予定ですが、ワタシも紅葉見られるといいな・・・

それにしても救急車でも目が覚めない(?)とは・・・
ワタシは徹夜開けでも絶対目が覚めます、タブン ^^;;;;;

GRANADAGRANADA
2014年10月16日 18:18
〉呑み春さん

パンづくり、始めるとハマると思います。
手間はかかりますが、その手間も楽しいんですよね。

最初は定番のはなまるパンばかりでしたが、慣れるといろいろ作りたくなって…。(^_−)−☆

音丸音丸
2014年10月16日 13:48
自分、粉扱うの苦手なんですが、音丸さんのブログ読むたびにパン作りに挑戦したくなります。しかも、オーブンではなくダッチで。

さあ、レシピ、レシピ…

呑み処 春呑み処 春
2014年10月16日 13:39
>くうママさん

紅葉にはちょっと早かったのですが、それでも色づき始めた木々を湖上から見ることはできました。
お天気も良く、気持ちよく漕ぐことができてラッキーでした。(^-^)

もうお気づきのことかと思いますが、私たちの場合、料理もキャンプの目的の一つなので、どうしてもキャンプならではの料理をやりたくなります。

11月の黄缶会オフも頑張ってメニューを考えますので、楽しみにしていてください。(^-^)v

音丸音丸
2014年10月16日 13:14
きれいな湖ですね~紅葉も色づき始めてとっても美しいです。
お天気も良くて最高ですね~♡

また…お料理が本格的でびっくり!!
しかも美味しそう~w白ワインが飲みたくなりますね。
ウチなんか焼くだけ煮込むだけのものしかやりません((恥

「柿の生ハムまき」
実は我が家もおつまみに作ります。あんぽ柿を生ハムとピンチョス風にしたり、イチジクを生ハムで巻いたり…
果物と生ハムの組合せ大好きです♪

黄缶会の際には是非、味見させて下さい!!
くうママ
2014年10月16日 12:35
>daikianeさん

おはようございます。

私もテンパっていて、ローストビーフを作っている際の写真と、柿の生ハム巻きの写真を撮るのを忘れました。(^-^;;;

ええ、インフレータブルは風に流されやすいので、必死に漕がないと進まないのが辛いですね。
私は右手がむくんじゃいました。(^-^;;;

音丸音丸
2014年10月16日 10:53
>mewocさん

おはようございます。

おかげさまで天気にも恵まれ、ベテランの方にリードされてカヤックを楽しんでまいりました。
mewocさんもいよいよ“湖上の人”ですね。(^-^)

いつも申し上げていますが、私たちの場合“料理”もキャンプの目的なので、メニュー決めにはけっこう時間を割きます。
何回も論議するんです。(^-^)v

音丸音丸
2014年10月16日 10:49
おはようございます。

お世話になりました。
湖上からの紅葉は綺麗で眺めてるだけで写真を撮るの忘れてました。
凄く綺麗だったのに…>_<…
確かに向かい風の時はインフレータブルはきついですね。
翌日腕が痛かったです。

救急車全く気が付きませんでした。
すぐ後ろだったのに。
後で皆さんに話を聞いてびっくりでした。
daikiane
2014年10月16日 08:09
こんにちは。
なんだかとても濃密なキャンプで羨ましいです。
来年の夏はカヌー持ってキャンプしたいのでコツコツ探す事にします。
それに料理もとても凝っていて、僕ももっと勉強しようと思いました。

mewocmewoc
2014年10月16日 06:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
小野川湖でカヤックキャンプ(2) 10月12日
    コメント(20)