ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

ポールのはなし

   

ポールのはなし
我が家が初めて使用したポールは、小川リバティフォレスト・ヘキサに付属していた240cmのスチールポール。

240cmの長さの割には細く、テンションをかけると“しなって”しまうため、スノーピークのスチールウィングポール280cmに買い替えました。
240cmが280cmに化けているのは、当時、私がそれだけ初心者で何も考えずに買ったからです。(^-^;;;
私は身長が186cmあるので、メインポールが40cm高くなったことは逆にありがたかったのですが…。

ちなみに上の写真は、小川リバティフォレスト・ヘキサのポールをスノーピークのスチールウィングポール280cmに換装した時のもの。


続いてヘキサの片翼を上げるため、ダンロップの伸縮式ポールを購入。
このポール、他社が3分割であるのに対し、2分割という珍しいものでした。
おかげでポールケースに入りきらず、テンションコードで2本束ねて携行していました。

また、内側ポールと外側ポールのクリアランスが狭く、長く使っているうちに渋くなり、最後は全く動かなくなりました。(今は物置で眠っています)
確かSRCで購入した覚えがあるのですが、今となってはググってもまったく検索結果に引っかからない“幻の商品?”です。(笑)


その後スノーピークのHDタープ・レクタMを購入したので、ウィングポール240cmとスチールポール170cm、グランドポール(TP-11)を購入。

先日、何年ぶりかでスノーピークのカタログを見ていたら、スチールウィングポールはおろかグランドポールも無くなっていることに気付きました。


Blogでロゴスのプッシュアップポールを使っている方が多い理由がこれで納得できました。
グランドポール、今は作ってないんですね。

高さが変えられるので、スクリーンキャビンの貼り出しに使ったり、イレギュラーにポールを足す際に使用したりと、万が一の予備ポールとして持参するにはうってつけでした。
廃盤になっちゃたのがちょっと信じられません。

回転式の伸縮ストッパーが壊れた方もいるようですが、我が家のグランドポールは15年近く不具合なしで働き続けています。


スチールウィングポールも重いのが難点ですが、大型タープを張った際には、アルミのような“しなり”はなく、実に頼もしく風に抗してくれます。
強度的にはもちろんアルミよりも強い訳ですが、やはり重いのが敬遠されたんでしょうかね?





同じカテゴリー(テント、タープ)の記事画像
Eureka! Sphinx3+ BTC RSを初張り
Eureka Sphinx 3+ BTC RS の個人輸入
私が辿り着いた個性派新幕…
新幕
1996年のカタログ・タープ編
ヨーレイカ・ウインドリバーの変遷
同じカテゴリー(テント、タープ)の記事
 Eureka! Sphinx3+ BTC RSを初張り (2018-11-27 21:22)
 Eureka Sphinx 3+ BTC RS の個人輸入 (2018-11-03 15:12)
 私が辿り着いた個性派新幕… (2018-10-24 21:53)
 新幕 (2018-10-23 23:33)
 1996年のカタログ・タープ編 (2017-09-04 10:44)
 ヨーレイカ・ウインドリバーの変遷 (2017-07-25 00:11)



この記事へのコメント
〉ピカデリーさん

ダンロップのポール、2分割なので縮めた時にも長いという難点もありますが、内側の径が太いという利点もあります。
なにかの折に写真をアップしますね。

スノーピークのヘキサはMもLも片側に280cmを使いますし、レクタLのメインは280cmですよね。
確かに中央部は高くなりますが、ウィング部分の高さが稼げるので、長身の私にはありがたいです。

音丸音丸
2014年09月06日 09:07
こんばんわ〜♪
ダンロップのポールは2分割だったんですね〜。
収納の時にニョッキっと出てしまいますね。機会がありましたら
幻なポールみてみたーいです!!

自分は緑のスノーピークのタープを手に入れた
時に、合わせてヤマコウのスチールウイングポール
(210センチ)を手に入れました〜(≧∇≦)
でも、もう少し高さがほしいなぁと思ってるとこです。

最近キャンプ行った時に、近くのサイトでスノーピーク
の280センチの使ってる人見て最初は高すぎないか?
と思ったのですが、真ん中の空間にゆとりがあって
便利かも!?と心揺れてますwハイスタイル用で。

ピカデリーピカデリー
2014年09月05日 22:27
>Ryomaさん

ステンレスならメインに使っても安心ですね。

ウチの団(ボーイスカウト)にはいつ買ったのか分からないくらい年季物のロゴス・ラチェットポールがあるのですが、すっかり使い物にならなくなってます。
なので、どうしてもあのタイプは私は信用がおけないのですが、おそらくメインで使われ、何度も強い力がかかってていたのでしょうね。

音丸音丸
2014年09月04日 16:20
ウチは小川のステンレスのラチェットポールをメインに使っています。
今の小川のDXシリーズについてくるポールと同じやつです。
アルミはメインポールには怖くて使えないですねぇ。
でっサブはSPのヤツが高くて買えなかったのでロゴスのラチェット(アルミ)です。
ねじ込み式はキャプスタにあるんですが、ねじ込みはやはり使っているうちにダメになるので。
Ryoma
2014年09月04日 15:50
〉i:naさん

ポールを捻じって固定、緩めるタイプです。
何らかの摩擦を利用しているタイプは、使っているうちに磨耗して留まらなくなるのでしょうね。

我が家のグランドポールはギュっとテンションをかける場所には使っていないので、健在なのかもしれません。

ステッカーの件、楽しみにしています。(^_−)−☆

音丸音丸
2014年09月04日 12:51
あ、度々すみません。

ステッカー、受け取ってます。
そのうちレポをアップしたいと思ってます。

i:nai:na
2014年09月04日 12:11
こんにちは。

グランドポールって、回転させてロック、アンロックして高さ調整させるやつなんですか?
私はスノーピークじゃないけど、同じのを持ってます。 たぶんキャプテンスタッグかな?

最近はテンションがかかると、ポールが縮んじゃうんであまり使ってません。
伸縮ストッパーというんですか?
それがダメになってるのかも知れません。

でも簡単で使い勝手は良いですね。

i:nai:na
2014年09月04日 12:11
>mewocさん

ハイ、昔は単に背が高いだけだったのですが、ここ数年でめっきり太ってしまい、文字どおりの“大男”になってしまいました。

木製のポールを自作されている方をBlogでお見かけしますが、mewocさんも作られたんですね。
どんな感じなのか、ぜひ見てみたいです。(^-^)

もしかしたら、しなやかさがあるぶん、アルミよりも折れにくいかもしれませんね。

音丸音丸
2014年09月04日 11:40
こんにちは。
写真見て大きい人なんだろうなぁと思っていたのですが186cmもあるんですね!
ポールですが僕は初めて買ったスポーツオーソリティのタープに付属していたスチールポールを利用しています。
キャプテンスタッグの伸縮式のアルミポールも持っていますが今メインで使っているウイングタープは大きいので伸縮部が少し不安な感じでしたのでスチールポールを使っています。
もし曲がったりしてもショックも少ないしw
でももう少し綺麗に張りたいから長めのポールが欲しいなぁと思っていました。。
あ、未使用ですが木製のポールも自作したのを思い出しましたよ!
今度使ってみようかな?

mewocmewoc
2014年09月04日 07:59
〉GRANADAさん

プッシュアップポールもグランドポールもテレスコピック式で先に行くほど細くなるから、メインに使うのはリスクが高いですよね。
ウイングしてもレクタにしても一身に負担を負うのはメインポールなので、これは必ずウィングポールにしています。

しかし、嬬恋のゴミ捨て場にポールがゴロゴロとは、さすが嬬恋…。(^_^;)

音丸音丸
2014年09月04日 00:38
〉くむさん

ヘキサ付属のスチールポールは径も細く、肉厚も薄かったんです。
ロープを引いてヘニョッ〜てなるのはカッコ悪いですよね。

写真のヘキサはけっこう大きかったので、280cmにしてもおかしくはなかったです。

音丸音丸
2014年09月04日 00:34
こんにちは。

嬬恋の強風でプッシュアップポールをへし折られて以来、遅ればせながらポールについていろいろと考えるようになりました(爆)

ワタシ的な結論としては見映えよりも強度、ということで長めのポールはスチールにしていますが、やっぱり重いですね・・・

もちろんアルミはお値段が・・・、というお財布事情もあるわけですが orz

ちなみに嬬恋のゴミ捨て場にはポールが大量に捨てられておりました @o@
嬬恋の強風、恐るべし ^^;;;

GRANADAGRANADA
2014年09月03日 23:16
こんばんは

うちのもそういえばいつの間にか全てアルミポールになってます。
理由はやはり重量…全てのタープに対応できるようにすべてスチールで持ってたら重量が大変なことにw

あとは一昨年の朝霧で暴風雨に見舞われた際にスチールポールが曲がったのも原因ですね。
どうせ曲がるならアルミでいいか~的な発想です。

幸か不幸か、それ以降は暴風雨には見舞われていませんが
昨年の年越しでは留守中の暴風でポールより先にタープが破断しましたしね(-。-;)

しかし186㎝って見上げるほどの身長ですね…。

くむくむ
2014年09月03日 23:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
ポールのはなし
    コメント(13)