ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Evergreen(音丸の90年代キャンプスタイル)

大好きな1980~1990年代初期のキャンプ道具に囲まれたサイトで過ごす幸せなひととき。

縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日

   

縄文の森たざわこ


6時30分頃、予定より30分ほど遅れて出発。

上河内SAから東北自動車道に乗り、北に向ってひた走る。

長い道のりなので、途中、晴れ、曇り、ガス、小雨、本降りとめまぐるしく天気が変わる。

ルーフラックに荷物を積んでの走行は今回初体験だったが、やはり空気抵抗が大きく、巡航速度はいつもより20km/H減。
途中鶴巣PAで1回休憩したが、盛岡ICを降りたのは11時頃だった。


国道46号線で岩手・秋田県境を越えると、それまでの曇り空が青空に変わる。

12時少し前、最初の目的地である田沢湖駅前に着いた頃には暑いくらいになっていた。

「あれ~、晴れてる!」

車から降り、歓喜の声を上げる二人。


食べログで下調べしておいた昼食先の店が臨時休業だったため、近くの「田沢湖市」という物産館の中にある「そば五郎」というお蕎麦屋さんに入る。

このお店も食べログでチェック済みで、お蕎麦屋さんながらも月に何日か醤油ラーメンを出す日があり、ちょうどその日に当たったため、私は醤油ラーメンを、彼女はお蕎麦に海老天、地鶏炊き込みご飯、出汁巻き玉子などが付いた五郎セットを注文。和だしの効いた優しい味のお蕎麦とラーメンを美味しくいただいた。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日

縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日



その後、「田沢湖市」で地元野菜を、近くにあるグランマートという大きなスーパーで残りの食材の買出しを行ない、キャンプ場に着いたのはチェックイン時間よりも30分ほど早い13時半頃。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


既に何組も設営を始めていたため、受付に行ってみると、すんなりと時間前に受け付けてくれた。


フリーサイトに行くと既に5組ほどが炊事棟に近い位置に設営を開始・完了していた。

東側が開けている(撤収日の朝、テントが早く乾くように)、木立の隣(陽射しがきつい際、木陰の恩恵を受けられるように)を設営場所にチョイス。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


ここのフリーサイトは元々キャンプサイトではなく、後からフリーサイトにしたため、炊事棟から離れている。
それに、南側は公道に面し、北側の頭上には電線が走っているため、Blogで「お勧めしない」と書かれている方が何人かいた。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


しかし、ひっきりなしに通る訳ではないため、車もあまり気にならなかったし、タープのおかげで電線も視界に入らなかった。それに、炊事棟まで遠いと言ってもそれほどの距離ではない。

逆に、区画サイトよりもお隣さんとの距離が保てるうえに自由に設営でき、区画サイトが遮蔽物が何も無く強烈な陽射しに晒され続けるのに比べ、木陰の恩恵で涼しく過ごせた点でフリーサイトにして正解だったと感じている。


HDタープ・レクタMをサクッと張り、シンドーム4は前室(ヨーレイカでの用語は後室)をタープ下に突っ込むカタチでセッティング。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


テントと反対側の辺にキッチンを設け、真ん中にリビング/ダイニング、道路側にTLP-130を置いて物置とした。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


ひととおり設営を終えたところでコーヒータイム。
ついでに「田沢湖市」で買った朝採りトウモロコシを茹でてオヤツにする。
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


晴れてはいるが雲が多いため暑くはなく、心地よい風がタープ下を吹き抜ける。

まったりとしたひとときを過ごした後、周辺の散策に出かける。

縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日


『どこか湖に降りられるところはないか?』と南に向って歩き始めるが、見当たらず(※翌日、北に向って歩けば良かったことに気づいた)、田沢湖ハーブガーデン ハートハーブに着いてしまう。

中を見学し、お土産等を物色しているうちに結構時間が経ってしまい、サイトに戻って夕食の準備を始める。


本日の夕食はBBQ。(笑)

というのも、当初予定していたスペアリブ用の肉がスーパーに無く、代わりに美味しそうなサザエや岩ガキがあったため、メニューを変更することにした。

縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日

ファイアグリルで炭を熾し、オードブルにサザエと岩ガキを焼き焼き。

ご飯が炊き上がった頃、メインのお肉(もち豚、カルビ等)、田沢湖市で買った野菜(しいたけ、ピーマン)を焼き始める。
サイドメニューはキュウリとニンジンのスティックサラダ。

炭火で焼きたてをいただくのは本当に美味しい。

キャンプでBBQをするのは、彼女とは初めて、私個人としても15年ぶりくらいだったのだが、美味しい現地の食材でBBQするのはキャンプ旅行の魅力だと改めて感じた。


夕食を終えた19時頃、車で20分くらいのところにある水沢温泉へ。

今回の目的は乳頭温泉郷であるが、乳頭温泉郷の日帰り入浴は15時までで、遅くまでやっているのは水沢温泉くらい。

とは言っても、立派な温泉で、湯温が異なる大きな内風呂が二つに、これまた大きな露天風呂が二つある。

硫黄の匂いが強く、お湯も白濁した本格的な温泉で、旅の垢を落とし、露天風呂にゆったりと浸かってかけ流しのお湯を愉しむ。

縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日

じっくり1時間ほど温泉を満喫してからキャンプ場に戻り、消灯時間である22時頃には就寝となった。






同じカテゴリー(2014年)の記事画像
2014年キャンプ記スライドショー
2014年出撃総括
クリスマス・キャンプ 2014年12月24日 日光だいや川公園オートキャンプ場
クリスマス・キャンプ 2014年12月23日 日光だいや川公園オートキャンプ場
クリスマス・キャンプから帰ってきました
日光だいや川公園オートキャンプ場なう
同じカテゴリー(2014年)の記事
 2014年キャンプ記スライドショー (2015-02-25 00:04)
 2014年出撃総括 (2014-12-29 00:01)
 クリスマス・キャンプ 2014年12月24日 日光だいや川公園オートキャンプ場 (2014-12-26 12:11)
 クリスマス・キャンプ 2014年12月23日 日光だいや川公園オートキャンプ場 (2014-12-25 17:26)
 クリスマス・キャンプから帰ってきました (2014-12-24 22:22)
 日光だいや川公園オートキャンプ場なう (2014-12-23 13:01)



この記事へのコメント
>くむさん

ええ、この“芝生ド~ン”には惹かれちゃいます。

しかも木立も好きに利用できるんですから、ある意味理想的な環境です。

個人的な好みもあるかと思いますが、分譲地型の電源付き区画サイトにおいて、シールド仕様のタープで日差しに抗し、扇風機を回すより、ずっとコッチのほうがイイです。

音丸音丸
2014年07月26日 17:31
こんにちは

いやいや、本当に道が近くても交通量が少なければ問題ないですよね。
電線…大抵の方はスクリーンなりオープンスタイルなりでタープ張るんで
そこまで気になる事は無いと思うのですが…気になる方は気になるんでしょうね。

それよりも、この綺麗なサイト地の方が精神的にもメリットが多い気がします♪

くむくむ
2014年07月26日 17:23
〉ピカデリーさん

おかげさまで天気には恵まれました。事前予報で雨を覚悟していただけに嬉しかったです。(^-^)

設営は方角と木の高さが関係してきます。
今回はサイトの見取図から事前に張る場所はある程度決めておりました。(^-^)

音丸音丸
2014年07月24日 22:05
こんばんわ〜♪
天気良かったんですね〜(≧∇≦)

とても綺麗なキャンプ場ですね!
あとレイアウトやっぱりかっこいい!勉強になります。

記事読んでて方角のこと、とても参考になりました!
いままで気にしたことなかったです。
これで次のキャンプは、もっと快適になりそうです。

ピカデリーピカデリー
2014年07月24日 21:25
〉GRANADAさん
結果として天気に恵まれましたが、こればっかりは出たとこ勝負。
事前の予報は悪かったし、北東北はまだ梅雨明けする時期じゃない。
キャンプ場変えることも再度考えました。(^_^;)

南乗鞍はイマイチだったんですね。

音丸音丸
2014年07月24日 00:18
〉おたまさん
芝生もそうですが、全体的に手入れが行き届いておりました。
それに、雰囲気も“ハレ”な感じがします。(^-^)

現地の美味しい食材が安く売られていると、つい買いたくなりますよね。

音丸音丸
2014年07月24日 00:13
こんにちわ。

なかなか良いフリーサイトに、日当たりを考えたレイアウト、さすがデス ^^

天気も良く、地元食材に良質の温泉・・・ 東北への御出撃で正解だったようで

ウチは南乗鞍へ行きましたが、土日は結構雨に降られました ^^;;;;;

GRANADAGRANADA
2014年07月23日 21:21
芝生も綺麗で良い場所ですね。
さすがにキッチリしてますねぇ。
見習わないと・・・・w

私も食材は現地調達してその土地の美味しい物を食べるのが好きです。

続編を楽しみにしております。

おたま@naturumおたま@naturum
2014年07月23日 19:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
縄文の森たざわこ(1) 2014年7月19日
    コメント(8)