【レポ】宇都宮15団春季キャンプ

音丸

2015年05月07日 11:49



これまでボーイスカウト関連キャンプのレポをUPしたことはありませんでしたが、どんなキャンプをしているのか興味のある方もいらっしゃるかと思い、ご紹介させていただくことにしました。


私が所属する宇都宮15団は、正式名称を「ボーイスカウト栃木県連盟 宇都宮第15団」と言い、栃木県では登録者数が最も多い、設立から40年以上が経過した団です。

毎年ゴールデンウィーク、宇都宮市森林公園で春季キャンプを行なっており、今年は5月2日、3日、4日の3日間でした。


1日目(5月2日)



5月2日朝、野営場に集合し、団委員長のトラックに装備品を積み込みました。



炊事棟脇に資材&薪置き場用のタープを張っているところ。



“角縛り”で椅子の脚部を組んでいるところ。これに長板を渡し、キャンプ期間中のベンチとします。
ウチのボーイ隊では伝統的に行なわれているため、スカウトたちは“角縛り”が得意です。



設営完了の図。手前はリーダーのテント。その奥のアメドがスカウトたちのテント。
最奥に見えている藤色のBIGタープはリーダー用、その右側ベージュのBIGタープはスカウト用。



スカウト用のランドブリーズ5。スカウト用ドームテントは2基だけランブリで、残りはアメド、小川のアスピート5になります。



今回の私の寝床、初代ランブリソロ・ラージフライ仕様…



スカウトたちのLDK兼装備置き場、ベージュのBIGタープ。



掲示板にはスカウトたちが決めたスケジュールやテント割りが貼られています。




宇都宮森林公園ではまだ野火が禁止されている時期のため、営火はランタンを使って行ないます…



この後、班会議、班長会議を行ない、22時には就寝。1日目が終了です。


2日目(5月3日)





ボーイ隊、今日は班別活動日のため、朝食と一緒に昼食のお弁当も作っています。



カブ隊の朝食はセルフサンド。



朝のセレモニー。



班別活動で公園内をサイクリングする“スワロゥ班”。
スワロゥ班はサイクリングの後、ハイキング、自然観察(スケッチ)、キムスゲームを行ないました。



班別活動の内容は、各班毎に決めたのですが、偶然にもすべての班が午前中はサイクリングを行なうことに…。(笑)



サイクリングから戻り、火熾し競争を始める“マウス班”。
ナイフで削った薪にマッチ着火し、麻紐を焼き切るまでの時間を競っています。
マウス班はこのあと防水マッチ作りも行ないました。



“レオ班”もサイクリングを終え、火熾し競争を始めました。



自転車での山登りを終え、ケーキを作り始める“コンドル班”。



スカウトたちが班別活動に出発したところで、私はピザの生地づくりを始め、リーダー&ビジターの昼食用に焼きました。



夕食も班別に作ります。チャーハン、麻婆豆腐、カレー等、メニューも班によって異なります。



ちなみに、リーダーの夕食はパエリアでした…



夕食後、各班から本日の班別活動の内容についての発表会がありました。



この後、ボーイ隊とベンチャー隊の交流会、班会議、班長会議が行なわれ、22時には就寝。2日目も無事終了しました。


最終日(5月4日)



予定どおり6時にはスカウトたちが個人装備を背負い、テント内を空にして集合しました。

私は4時半には起床し、ランブリソロを畳み、チェアやパイルドライバーなど、貸し出していた装備品を回収し、車に積み込み完了。


小雨がパラついてきたので、予定を変更し、先にテントを畳みます。


スカウトとリーダーにランチパック、バナナ、野菜ジュースが配給され、朝食。

朝食後、杭と長板をロープで組んだ長椅子をバラし、同じく杭とロープで工作したゴミ捨て場、班旗立てをバラし、残った薪をまとめ、炊事棟の清掃、BIGタープ、資材置き場のタープをバラします。

班長が的確に指示を下すうえ、班員たちも撤収に慣れてきたのか、作業分担が上手くいき、効率的に撤収が行なわれたため、8時にはトラックへの積み込みも完了しました。


春季キャンプはまだ終了していませんが、撤収も完了し、役目もすべて果たせたので、一足お先にお暇させていただくことに…。


キャンプ場を後にする際、隊長が

「音丸副長はこれからカヤックを漕ぎに別のキャンプ場へ行くので、先に帰られます」

との説明をスカウトたちにすると

「えーーっ!」

という呆れにも似た驚きの声が…。(^-^;;;


【GWカヤックキャンプ1日目に続きます】


あなたにおススメの記事
関連記事