キャンプ場でのマナー

音丸

2015年12月09日 11:30



私は滅多に出くわさないんですが、今回のふもとっぱらで『ソレってどうなの?』と思うことがあったので書かせていただきます。



・炊事棟&トイレに車で来る

炊事棟とトイレに行く際、炊事棟前のスペースに車を停めている人をちょくちょく見かけました。

ふもとっぱらは収容力に対してトイレと炊事棟が少なく、設営場所によっては、かなり歩かなければならないのも事実。


ちなみに、GWの早稲沢浜キャンプ場でもお隣さんがちょくちょく車を出しているのを不思議に思っていたら、トイレまで車で行ってました。(歩いて2、3分の距離です)


(早稲沢浜の件は論外として…)気持は分かりますが、そんなに炊事棟やトイレまで歩くのがイヤなら、なぜふもとっぱらを選ぶのでしょう?

炊事棟やトイレの近いキャンプ場はいくらでもあります。

そもそも『不便がイヤなら、キャンプしなければいいのに…』とさえ思ってしまいます。


“遠いんだから仕方ないだろう”という考えを認めたら、何十台という車が随時炊事棟や水場、トイレ脇に駐車されることとなり、キャンプ場内のトラフィックは激増します。

道路とサイトの区別がほとんどないフリーサイトでは、事故が起きる可能性も一気に増大するでしょう。



・夜間の車移動
午前零時半頃、トイレに行く際、場外から場内に帰ってきたと思われる車と遭遇しました。

ふもとっぱらでは、場内での日没後~翌朝8時30分までの車の走行は、原則禁止されているので、マナー違反というよりもルール違反です。

キャンプ場の零時半と言えば多くの方が床に就いている時間帯ですが、ライトはハイビーム、しかも徐行とは言えないスピードでした。

思いやりとはほど遠い、完全な自己中な行為にさすがに呆れました。



今年はキャンプ場で子どもが車に轢かれて死亡する事件がありましたが、こんなことが続くと、規制によってオートフリーサイトが無くなる日がいつか来るかもしれません。



あなたにおススメの記事
関連記事